片付けしつけの達人ママとコラボセミナー

ふーみん

2010年02月01日 15:44

今日から2月です。
この春幼稚園、小学校に上がるお子さんを持ちの家庭では
そろそろ準備に取り掛かる時期ですね。
ランドセルや机などのグッズの購入やらそれらの置き場を決めたり、
また子供に身支度や片付けなども入園、入学前にできるように
させておきたいと考えている人も多いのではないでしょうか?
2月~3月そうしたお子様の持つ家庭向けのセミナーを
県内各地で開くことになりました。
このセミナーでは仲間の整理収納アドバイザーで
小学生の二人の娘のママである笠井静さんとコラボ企画です。

入園・入学応援特別企画
子供を伸ばす我が家の環境づくり



笠井さんは子供に片付けをさせる達人です。
そんな母親のもとで育った娘二人は
小学校入学前には親の手をわずさわずに学校のしたくができる
ようになっていたそうです。
今回はその笠井さんが自らの子育ての体験談を語り
幼児でも片付けやすいオモチャや服の収納方法や声のかけ方の工夫を紹介。
一方私はインテリアコーディネーターとして
子供部屋やリビングの子供コーナーの作り方を
最近の傾向から散らかりにくい(散らかってもサッと片付く)
部屋作りコツをお伝えします。

開催日時と場所は以下のとおりです。
受講料1575円
申込は各会場にお願いします。

★2月12日(金)10:30~12:00  M-net市民大学富士校0545-64-2424

★2月17日 水)10:30~12:00 M-net市民大学三島校 055-983-2059

★2月28日(日)13:30~15:00 M-net市民大学富士校 0545-64-2424 

★3月2日(火)10:00~11:30  リビング静岡カルチャー054-255-1231

★3月6日(土)10:00~11:30 リビング静岡カルチャー054-255-1231


小学一年生にして自分で学校のしたくができるなんて
笠井さんのお子さんが特別しっかりしていたのかと思う方もいるかもしれません。
でも彼女いわく「ごく普通の子」だそうです(私もお会いしましたがそうでした)。
ではそんな彼女はすごくできる母なのかというと、
実はどちらかというと私の同類の
片付け嫌いのズボラ派の整理収納アドバイザーなのです。
私が楽に片付けるためにインテリアの知識を使っているのと同じように
彼女は子供を使ったわけですね~。

彼女は上の子が一歳半の時に下の子を妊娠、
家事や育児の負担を減らすには上の子になるべく自分のことは
自分やってもらおうと遊んだオモチャを片付けさせたりと
少しずついろんなことをさせてきたのだとか。
小さな子供でも簡単に片付けられるような仕組みづくりや
子供をのせてやる気させる声のかけ方をいろいろ工夫した結果、
そういう素晴らしい子どもたちになったそうで、
今は自分のことは自分たちでやるだけでなく
率先してお手伝いもするので助かっているそうです。
彼女が言うには「楽に家事育児をするコツは子供をうまく使うこと」だそうで、
それには「親の言うことを素直にいく小さいうちに仕込んだ方が簡単」とのこと。
そんな彼女の子育て話はおもしろそうですよ。

いずれにしても彼女と私が今回みなさんにお伝えしたいことは
家の片付けはお母さんが一人で抱え込むことでないということ。
入園入学の子供はいないけど、このことで悩んでいる方
お母さんばかりでなくお父さんも(そのために休日にも日程を設けています)
お越しをお待ちしています。

関連記事