お金をかけない模様替え
今キッチンの模様替えをしています。
昨日の記事では工房ikeさんに頼んで棚の取り付けをしてもらってましたが
(その記事→
http://roomstyling.i-ra.jp/e153965.html)
基本は身の回りにあるものを活用して自力でやっています。
そんなとき活用するのが布ものです。
キッチンセットが古いため、扉が固くて開けにくい
そして見た目もよろしくない・・・・
5・5帖1Kのアパートなので玄関入るとすぐキッチンセットが目に入ってくる。
これはテコ入れが必要です。
そこで扉を全部はずして中が見えないよう布で隠しました。
この布は100円ショップの「のれん」を4枚活用し、
それを収納のサイズに合わせてカットして縫い縮めています。
百円だから安いし、必要部分だけを縫えばいいので一から作るより楽です。
それをガビョウで止めています。
タオルかけはクリーニング店でついてくる針金ハンガーを使って作りました。
作ったといっても
引出のところに針金を引っ掛けているだけですが・・・
目隠しを作った「のれん」のあまり布でコースターを作りました。
このコースター裏面は家にあったハギレを縫い合わせて両面使いできるようにしています。
表面 裏面(お祭りでもらう豆絞りの手ぬぐいで作ってます)
コースターを入れておくのに何か適当なものがないか
と探したらありました。飲み終わった牛乳パックです。
でもこれをそのままでは芸がありません。
ドイツ語新聞でくるんで紙ひもで両端を縛りました。
ちなみに、ドイツ語新聞は購読していませんよ。
先月岡部町の家具店バースで木の器づくりのワークショップに
参加したときに完成した器をお店でくるんでくださったもの。
(その時の記事→
http://roomstyling.i-ra.jp/e144475.html)
素敵なのでなんとなく捨てられずにいたのですが
活用方法が見つかってよかったです。
関連記事