正月残り食材アレンジ

ふーみん

2014年01月09日 12:15

今では元旦でも営業している店が多いので、正月用に大量に食材を買い込む必要性も減っているのですが買い物にいくとつい買いすぎてしまうものですね。
我が家もそうで、3が日を過ぎて正月料理にも飽きてきたころ残った食材をどう使いまわしてむだなく始末するか
(朝ドラのごちそうさんを習って大阪的に「始末」と言ってみました)
を考えるのが私は好きです。
年末から三が日のおせちや雑煮づくりは母に任せて、私は主に残り物のアレンジを担当しています。

さて、ここ何年か毎年必ず余るのがカニ(カニ足の塩茹での冷凍)
うちの親は「正月はカニがなくっちゃ!!!」と張り切って大量に注文するのですが
面倒くさいので最近みんなあんまり食べない。
特に一番カニ・カニ騒ぐ父は、殻をむいてやらないと今年は食べなかった…
まったくもう!!!

というわけで今年も3日の夕方に残っていたカニ足を
全てむいて身を出してタッパーに保存。


その日はそれでカブラ蒸しをつくりました。
翌日は妹の大好物カニクリームコロッケ


普段作る時はカニの身だけでなくタマネギとかゆで卵とかも具に入れるのですが今回はカニの身だけ。
しかもホワイトソースよりもカニの方が多いという贅沢な一品です。


そのあとも鍋に入れたり、カニチャウダーにしたりと
しばらくいろんなものにカニが入り続け、やっと終わりました。

農家の我が家は家で夏にキュウリが毎日一山できるという風に
特定の食材が大量にあることが珍しくありません。
食べることが好きでできれば毎回違うものが食べたい私
最初はその食い意地からどう飽きずに食べるかがテーマだったのですが
今ではアレンジ料理をつくること自体が楽しくて趣味になっています。
これとこれを組み合わせたらどんな味になるだろう
この食材の新しい調理法はないか考えるとワクワクします。
私は部屋の模様替えも大好きで、好きが高じて今ではそれが仕事になっていますが、
その二つの共通点でアレンジができることだと思うのです。
「創意工夫することが私は好きなんだな」と料理しながら改めて再確認した今日この頃です。


関連記事