吉原小宿

ふーみん

2009年06月20日 23:06


富士市の吉原商店街
(最近つけナポリンタンで有名)
その一角にある「吉原小宿」
商店街の案内所やトイレ、
無料休憩スペースを兼ね備えたスポットです。

メンバーになっている「まちづくりプロジェクトSee-through」が
今月から吉原小宿の運営を商店街振興組合から委託されており、
私も最近ちょくちょく顔を出します。





今日はそこで商店街振興組合の女性部が行っている食彩サービスの日。私も手伝いに行ってきました。

食彩サービスは毎月10・20日に開かれているイベント、

商店街の飲食店の中から好みの店のお弁当を取り寄せてそこで食べられます。

お店で食事をするのにはちょっと敷居の高い高級料亭の仕出し弁当も

700円程度の超リーズナブル価格で提供されているのと、

仲間できてもそれぞれ違ったお店の味を楽しめるので

この日を楽しみにわざわざバスに乗ってやってくるお年寄りも多いのです。





私はいらした方にお茶を出したりする接待のほか会場のディスプレイを任されました。

販売している和小物をや花のほか、私が別の仲間とコラボして開発したランプも飾らせてもらいました。

今後このスペースでこのランプの作り講習会のほか、インテリアや収納のセミナーなどを

開いていく計画もひそかに進行中!!! 

私は金曜日の11:00~16:00間に当番で吉原小宿に常駐することが多そうです。

みなさん金曜日に吉原商店街にきたら立ち寄ってくださいね。

今日はもう一つ[まちづくりプロジェクトSee-througth]がらみのイベントがり

夕方からここへ行ってきました。




ここはどこでしょう?
答えは追記で
まるで高級旅館や料亭にやってきたみたいですがそうではありません。
そこから見える外の風景はこちら

どこかわかりますか。
答えはロゼシアター4階の和室です。
窓から見える風景は中央公園。
とんがり屋根のトイレ塔と緑の木々がその証拠。

この一つ前の記事でも告知した富士市出身の建築家・野田氏の講演会にも行ってきました。
 
環境に配慮したまちづくりにはゴミの徹底分別と水がキーワードになるそうです。
富士市内に流れる川の堤防を全て桜並木にしたら
春には新幹線から見られる桜の町並みと富士山のコラボが最高!!!
そしたら観光客ももっと呼べるようになるのではという提言が面白かったです。
関連記事