2007年03月12日 17:20
3月11日(日)にI様邸の地鎮祭が行われました。
地鎮祭は着工前に土地の神様に安全を祈願して行うものです。
日頃、地鎮祭は神主さんにお願いしているのですが、
今回は施主さんの奥様のいとこがお坊さんのため、
その方にお願いしました。
私は仏式の地鎮祭は初体験。
会場設営や進行をするのにちょっと緊張しました。
基本的は神式と変わらないのですが、細かい点で違います。
神式だとこの位置に玉串がきます。
当然ながら玉串奉納もありませんでした。
お経の時に木魚やその他鳴り物を使うので、神式よりも
にぎやかな感じがしました。
があります。この日はお坊さんの提案で
出席者全員でやりました。通常この種の儀式は
施主さんと施工者の代表者がやるものなので、
私は今回これも初体験!!!
(ちなみに写真はこの現場の責任者となる私の上司)
施主さん夫婦、お子さん、親戚のみなさん、設計士さん、
当社社員達が一緒になって作業をしたお陰で親近感や
一体感がより増したような気がします。
この日は仏滅でしたが、28宿という暦の見方では良い日だそう。
「日曜の方がみんなが出席できるから」と、ご主人がこの日に
決めたのでみんなやって正解だと思います。
朝方まで降っていた雨も準備の前に無事あがり、式の途中には
雲の間から富士山も顔を出しました。清々しい気持ちの中、
このご家族のため今まで以上にがんばろうと決意を新たにしました。
PS
祭壇にあげていた金目鯛と野菜をお土産にいただいてしまいました。
ありがとうございます。金目鯛は塩釜焼きにチャレンジして
夕飯にいただきました。詳しくは別のブログ「幸せのおすそわけ」で。