人生も収納も優先順序のつけ方次第

ふーみん

2009年03月17日 12:10

自分の持ち物が増えれば増えるほど
そのモノを維持管理するのにかかるコストは増えていくものです。

モノ置くスペースは必要になり
収納家具や容器の購入費用も
また維持管理にかかる手間と時間も増えていきます。
しかしそれに比例して心のゆとりは減っていきます。

モノ、空間、時間、お金、手間、心のゆとり
この中であなたが最も大切にしたいことはどれですか?


私はお客様をカウンセリングする時必ずこの質問をします。
先日の講演会でもこの質問を投げかけました。
こんな質問急にされてもみんな答えに困ってしまいます。
どれも大切ですものね。
でもあれもこれもは無理なんです。

モノを手放したくないけど家の狭さを解決したい
片付けや家の掃除に手間をかけたくない
というのならお金で解決する方法も確かにあります。
レンタルトランクルームを借りてそこに使用頻度の低いものを移すとか
お手伝いさんに来てもらって家の片付けや掃除やってもらうetc

でもお金もかけたくない、手間もかけたくない、
モノも減らしたくないというのなら
その問題は魔法使いでも連れてこないと解決しません。

モノを手放すことは辛さがありますよね。
高いお金を出して買ったけど、あまり使っていないものなら
余計に後ろめたい気持ちがあるでしょう。
(十分使ったのであれば気持ちよくご苦労様と手放せるでしょう)

その辛さに背を向けても結局他の場面でその代償コストを払っています。
狭くて落ち着かない部屋
片付けに追われてゆとりのない暮らし
必要なモノがすぐ出てこないイライラ感

自分にとって何が大切か優先順序をつけることが
人生でも片付けでも不可欠なのです。
どうしても今持っているモノ全てが大切で何一つ手放せないとの結論が出たなら、
片付けに手間がかかっても家の居心地悪くなっても納得できると思うのです。

人間迷っている時が一番辛い。
モノを捨てることや片付けの重要性はわかっている。
でも腰が上がらないという方は今一番辛い状況に身を置いているともいえます。

そんな時にちょっとちょっと視点を変えてみることで
気持ちを割り切れる考え方が収納コストを計算すること。

今日はちょっと長くなりすぎたので
その詳しいやり方は次回にご紹介します。









関連記事