スポンサーサイト
暮らしを楽しんでいる人
今日は富士市比奈にある野の店さんに行ってきました
木工などの手作り作家のNさんがご自宅を開放して
仲間の作家さんたちと作品展やワークショップをされていました。

Nさんは富士市柚木の雑貨店calmのIさんに紹介された方で
ご自宅が素敵なので一度訪ねてみたるといいよと言われていたのですが本当にその通りでした。
そのお住まいは戸建てなのですが賃貸でしかも築30年の和風建築。
DIYが大好きというNさんがご自分で手を加えてとても味わいのある空間になっていました。
「古い家なので大家さんがあまりうるさいこと言わないので好きにやらせてもらっている」
とは言われていましたが、
退去するときに原状復帰できるようにすべて取り外せるようにしてあるそうです。
Nさんに撮影とブログ掲載の許可をいただいたので一部紹介させてもらいます。
玄関の壁にも板をはって白く塗ってあります。

今日はワークショップ会場になっていたNさんの作業部屋は床の間のある和室だったそう。
床の間が板と布の後ろにあるそうですが、説明を受けなければ気づきませんでした。

このほかにもいろんな工夫や素敵な場所がいっぱいあるお住まいでした。
家が古いから、賃貸だからと部屋づくりを諦めてしまう人が多いですが
それをものともせず部屋づくりをされているのが素晴らしいと思いました。
できた部屋ももちろん素敵なのですが、
なによりもそのプロセス自体をとても楽しんでいる姿が伝わってきて感動しました。
私も不器用なのですが作るの大好き。
木工は苦手なのですが多少寸法がくるってもなんとかなる布ものや紙ものを活用したプチDIYによる
部屋の模様替えを以前はよくやっていました。
最近仕事に忙しさにかまけてやっていませんでしたが、
Nさんのお宅を拝見したらお尻がムズムズ。
仕事部屋をもう少しなんとかできないか今頭の中で構想を広げているところです。
模様替えしたらその成果ブログで報告したいと思います。
木工などの手作り作家のNさんがご自宅を開放して
仲間の作家さんたちと作品展やワークショップをされていました。

Nさんは富士市柚木の雑貨店calmのIさんに紹介された方で
ご自宅が素敵なので一度訪ねてみたるといいよと言われていたのですが本当にその通りでした。
そのお住まいは戸建てなのですが賃貸でしかも築30年の和風建築。
DIYが大好きというNさんがご自分で手を加えてとても味わいのある空間になっていました。
「古い家なので大家さんがあまりうるさいこと言わないので好きにやらせてもらっている」
とは言われていましたが、
退去するときに原状復帰できるようにすべて取り外せるようにしてあるそうです。
Nさんに撮影とブログ掲載の許可をいただいたので一部紹介させてもらいます。
玄関の壁にも板をはって白く塗ってあります。

今日はワークショップ会場になっていたNさんの作業部屋は床の間のある和室だったそう。
床の間が板と布の後ろにあるそうですが、説明を受けなければ気づきませんでした。

このほかにもいろんな工夫や素敵な場所がいっぱいあるお住まいでした。
家が古いから、賃貸だからと部屋づくりを諦めてしまう人が多いですが
それをものともせず部屋づくりをされているのが素晴らしいと思いました。
できた部屋ももちろん素敵なのですが、
なによりもそのプロセス自体をとても楽しんでいる姿が伝わってきて感動しました。
私も不器用なのですが作るの大好き。
木工は苦手なのですが多少寸法がくるってもなんとかなる布ものや紙ものを活用したプチDIYによる
部屋の模様替えを以前はよくやっていました。
最近仕事に忙しさにかまけてやっていませんでしたが、
Nさんのお宅を拝見したらお尻がムズムズ。
仕事部屋をもう少しなんとかできないか今頭の中で構想を広げているところです。
模様替えしたらその成果ブログで報告したいと思います。
2013年05月29日 Posted by ふーみん at 21:28 │Comments(0) │日記・コラム・つぶやき
三島での初ルームスタイリスト講座の報告
5月26日に三島市での初となるルームスタイリスト2級認定講座を開催しました。
部屋の模様替えに悩みや興味がある人、今家をリフォーム中の人
建築の仕事に携わっている人といろんな立場や年齢の違う方にご参加いただきました。
みなさんといろんなお話をしながら一日過ごすことができ私自身とても楽しめました。

ルームスタイリスト講座は模様替えに必要な知識の講義だけでなく
さまざまなワークを行います。下の写真は型紙でリビングダイニングの家具配置をしているところ。
家具配置のポイント講義を受けたあとそれを生かしながら
自分ならどんな部屋をつくるかイメージしながら並べていきます。

出来上がったものはみんなで見せ合います。
ワークで作るものはまさに十人十色(だから法人名が十人十色の部屋づくり推進会なんですよ)
人との違いから自分の好みやこだわりがよくわかり、理想の部屋のイメージ作りに役立ちます。

今回はイーラーブロガーさんのあやぞうさんも参加してくださいました。
上の写真の右側に映っていますよ。
受講者の声をアンケートより一部紹介させていただきます。
素人の私が今からでも生かせる内容をわかりやすく教えていただきました。
長年悩んでいたことががすっきり解決しました。
今日帰ったらこの講座で学んだものをすぐいかしたいです。(KAさん)
それぞれの参加者の感性がかいまみられて、
グループでの話し合いが楽しかったです。(AYさん)
嫌いなところばかり目についていた家、部屋を視点を変えて、
心地よい空間にしようという気持ちに切り替わりました。(STさん)
次回私が講師を務めるルームスタイリスト2級認定講座は
今週土曜の6月1日富士市開催です。
まだ若干ですがお席に余裕があります。
興味のあるイーラブロガーさんぜひいらしてくださいね。
詳しくはこちら
部屋の模様替えに悩みや興味がある人、今家をリフォーム中の人
建築の仕事に携わっている人といろんな立場や年齢の違う方にご参加いただきました。
みなさんといろんなお話をしながら一日過ごすことができ私自身とても楽しめました。

ルームスタイリスト講座は模様替えに必要な知識の講義だけでなく
さまざまなワークを行います。下の写真は型紙でリビングダイニングの家具配置をしているところ。
家具配置のポイント講義を受けたあとそれを生かしながら
自分ならどんな部屋をつくるかイメージしながら並べていきます。

出来上がったものはみんなで見せ合います。
ワークで作るものはまさに十人十色(だから法人名が十人十色の部屋づくり推進会なんですよ)
人との違いから自分の好みやこだわりがよくわかり、理想の部屋のイメージ作りに役立ちます。

今回はイーラーブロガーさんのあやぞうさんも参加してくださいました。
上の写真の右側に映っていますよ。
受講者の声をアンケートより一部紹介させていただきます。
素人の私が今からでも生かせる内容をわかりやすく教えていただきました。
長年悩んでいたことががすっきり解決しました。
今日帰ったらこの講座で学んだものをすぐいかしたいです。(KAさん)
それぞれの参加者の感性がかいまみられて、
グループでの話し合いが楽しかったです。(AYさん)
嫌いなところばかり目についていた家、部屋を視点を変えて、
心地よい空間にしようという気持ちに切り替わりました。(STさん)
次回私が講師を務めるルームスタイリスト2級認定講座は
今週土曜の6月1日富士市開催です。
まだ若干ですがお席に余裕があります。
興味のあるイーラブロガーさんぜひいらしてくださいね。
詳しくはこちら
2013年05月28日 Posted by ふーみん at 16:14 │Comments(0) │過去のセミナー
残席わずか6月1日ルームスタイリスト2級講座
こんにちは、ルームスタイリスト・プロの後藤史恵です
今度の土曜日に6月1日に富士市で開催するルームスタイリスト2級認定講座ですが
かなり定員に近づいてきました。受講ご検討中の方お早めにお申し込みください。
模様替えに必要なインテリア知識はもちろん、それ以上に大切で部屋のセンスアップに欠かせない
『自分の理想の部屋をイメージする力』の鍛え方までお伝えします。
講義だけでなく複数のワークショップを交え楽しく実践的に学べる講座です。
一日の講座を受講すれば誰でも2級資格が取得できます。詳しくはルームスタイリスト公式サイトをご覧ください

2級認定講座で学ぶこと
・模様替えの手順
・好みの色を市って部屋づくりに活用する方法
・動きやすく見た目のよい部屋のレイアウト

日時 6月1日(土)10:00~17:00
会場第一建設㈱富士支店3F会議室(富士市役所北側)
講師後藤史恵 他 ルームスタイリスト認定講師
受講料21000円(税・資格認定料込) テキスト教材費2100円は別途
お申込みお問い合わせ先
一般社団法人 十人十色の部屋づくり推進会法人本部 TEL 0545-30-7481
もしくは講師後藤携帯 090-2772-9017
※受付時間はともに平日の10:00~17:00です。
今回は地元の建設会社・第一建設㈱さんのご厚意で
同社富士支店の会議室をお借りして行います。
私はこのルームスタイリスト認定講座を始める以前
フリーのインテリアコーディネーターとして仕事をしており
第一建設㈱さんの仕事を手伝わせていただいていたご縁でご協力いただいております。
ルームスタイリストは部屋の模様替えの講座ですが
新築やリフォーム時にも役に立つ講座です。
今の部屋を変えたい人だけでなく家づくりの計画がある人ぜひいらしてください。
第一建設㈱さんの富士支店は富士市役所の北側でわかりやすい場所で
駐車場も完備されていますよ。
今度の土曜日に6月1日に富士市で開催するルームスタイリスト2級認定講座ですが
かなり定員に近づいてきました。受講ご検討中の方お早めにお申し込みください。
模様替えに必要なインテリア知識はもちろん、それ以上に大切で部屋のセンスアップに欠かせない
『自分の理想の部屋をイメージする力』の鍛え方までお伝えします。
講義だけでなく複数のワークショップを交え楽しく実践的に学べる講座です。
一日の講座を受講すれば誰でも2級資格が取得できます。詳しくはルームスタイリスト公式サイトをご覧ください

2級認定講座で学ぶこと
・模様替えの手順
・好みの色を市って部屋づくりに活用する方法
・動きやすく見た目のよい部屋のレイアウト

日時 6月1日(土)10:00~17:00
会場第一建設㈱富士支店3F会議室(富士市役所北側)
講師後藤史恵 他 ルームスタイリスト認定講師
受講料21000円(税・資格認定料込) テキスト教材費2100円は別途
お申込みお問い合わせ先
一般社団法人 十人十色の部屋づくり推進会法人本部 TEL 0545-30-7481
もしくは講師後藤携帯 090-2772-9017
※受付時間はともに平日の10:00~17:00です。
今回は地元の建設会社・第一建設㈱さんのご厚意で
同社富士支店の会議室をお借りして行います。
私はこのルームスタイリスト認定講座を始める以前
フリーのインテリアコーディネーターとして仕事をしており
第一建設㈱さんの仕事を手伝わせていただいていたご縁でご協力いただいております。
ルームスタイリストは部屋の模様替えの講座ですが
新築やリフォーム時にも役に立つ講座です。
今の部屋を変えたい人だけでなく家づくりの計画がある人ぜひいらしてください。
第一建設㈱さんの富士支店は富士市役所の北側でわかりやすい場所で
駐車場も完備されていますよ。
2013年05月28日 Posted by ふーみん at 14:22 │Comments(0) │セミナー開催スケジュール
香貫山の夜景と沼津港バル
昨日はイーラブログ事務局のあやぞうさんの主催するしず旅の
香貫山のトライライトツアーに参加にしてきました。
5月5日にもしず旅の香貫山ツアーに参加しているのですが、こちらは昼間のツアー。
今回は夕方から山に登って夜景を楽しむツアーです。
前回のツアーがとても楽しかったので参加を決めたのが一番の理由なのですが
香貫山の夜景は静岡県でもナンバーワンという噂は以前から聞いていたので
それをこの目で確かめたいというのもありました。
確かめた結果、やはり素晴らしいです。
そして山頂で夜景を見ながら食べたウナギ弁当とデザートのどら焼き(明治に創業された沼津の老舗和菓子店のもの)と入れたてコーヒーは最高でした

街の明かりも移しいのですが、海が近いので海岸線に明かりのラインがくっきり出て
函館にもひけをとらないのではと思いました。
私の写真の腕がないのでこんな写真しかお見せできないのが残念
清水港の明かりも見えました

今回のツアーにはイーラブロガーさんも多数参加されました。
私イーラブログ始めるのはかなり早かったのですが
2年ぐらい休眠していて昨年末ぐらいから復帰したので初めてお目にかかる方も多く
今回も新しい出会いご縁が広がりました。
今回ご一緒したみなさんです。
とても楽しい時間をありがとうございました

下山したあとは沼津港バルに参加してみんなで乾杯

ジャズの生演奏を聴きながらビールを飲んで、海の幸に舌鼓。


もっと書きたいことは山盛りの素晴らしいツアーだったのですが
今日の仕事に備えて今宵はこれぐらいにしておきます。
本日5月26日は三島市で初となるルームスタイリスト2級認定講座がいよいよ開催されます。
香貫山のトライライトツアーに参加にしてきました。
5月5日にもしず旅の香貫山ツアーに参加しているのですが、こちらは昼間のツアー。
今回は夕方から山に登って夜景を楽しむツアーです。
前回のツアーがとても楽しかったので参加を決めたのが一番の理由なのですが
香貫山の夜景は静岡県でもナンバーワンという噂は以前から聞いていたので
それをこの目で確かめたいというのもありました。
確かめた結果、やはり素晴らしいです。
そして山頂で夜景を見ながら食べたウナギ弁当とデザートのどら焼き(明治に創業された沼津の老舗和菓子店のもの)と入れたてコーヒーは最高でした

街の明かりも移しいのですが、海が近いので海岸線に明かりのラインがくっきり出て
函館にもひけをとらないのではと思いました。
私の写真の腕がないのでこんな写真しかお見せできないのが残念
清水港の明かりも見えました

今回のツアーにはイーラブロガーさんも多数参加されました。
私イーラブログ始めるのはかなり早かったのですが
2年ぐらい休眠していて昨年末ぐらいから復帰したので初めてお目にかかる方も多く
今回も新しい出会いご縁が広がりました。
今回ご一緒したみなさんです。
とても楽しい時間をありがとうございました

下山したあとは沼津港バルに参加してみんなで乾杯

ジャズの生演奏を聴きながらビールを飲んで、海の幸に舌鼓。


もっと書きたいことは山盛りの素晴らしいツアーだったのですが
今日の仕事に備えて今宵はこれぐらいにしておきます。
本日5月26日は三島市で初となるルームスタイリスト2級認定講座がいよいよ開催されます。
2013年05月26日 Posted by ふーみん at 00:37 │Comments(2) │日記・コラム・つぶやき
草間弥生展にて、思うこと
この前の日曜、静岡県立美術館の草間弥生展をみてきました。
昨年12月のルームスタイリスト1級講座で松本市に出張した際に市立美術館
(松本は草間弥生さんの出身地)で
常設展を観ていますが(その時の記事はこちら)
今回の展示の方が規模大きいので多くの作品を観ることができ、
前回以上にパワフルな草間ワールドを堪能できました。


また、今回は友人の主催する「アートに親しむ」というイベントの一環の見学会に参加したので、
見学後に美術館カフェで長泉町在住の画家で美術講師の鈴木健司さんの講義を受けました。
現代アートとはどういうものか、それが生まれた時代背景も含めて
わかりやすく説明してもらえて、作品に対する理解が深まりました。
画家である鈴木さんの解説を聞いたからか
私は今回はオブジェや空間インスタレーションよりも
絵画作品の方についてのいろんな発見がありました。
制作風景のビデオをみると大きさキャンバスに一心不乱に
小さなドッドなど同じようなモチーフを描いていて
どうやって全体のバランスをとっているのだろうととても不思議でした。
そこで鈴木さんに質問してみたところ、
子どものころからデッサンを描き込み、大学では日本画を専攻して
基礎はしっかり身につけてからこそ、
何となく描いても紙面構成や色彩バランスがとれた作品にまとまるのだとか。
やはり技術・テクニックがないと絵は上手く描けないものだなと思ったのですが、
そのあとの鈴木さんの言葉にハッとしました。
「技術も大切だけど、それより表現したいという思いのほうが大切。
こういうものを表現したいという明確なビジョンと熱意さえあれば、
あとから技術は追いついてくる」
草間さんの絵は失礼を覚悟で言えば、一つひとつの描かれているモチーフ自体は
子どもの落書き(?)というような感じで上手い絵とはいえないのですが
でもその絵でここまで多くの人の心を揺さぶるのは、
彼女の内側から出てくる思いや強い情熱があってこそなんでしょうね。
実は私が講師を務めているルームスタイリスト講座でも
模様替えに必要な知識や技術についてのレクチャーよりもグループワークを通して
自分がどんな部屋をステキ・心地よいと思うのか知ることを重視しています。
理由はいくら知識やテクニックがあっても自分の理想とする部屋のイメージがないと
部屋づくりは成功しないから。
絵画などの芸術作品づくりも部屋づくりも実は
一番大切なことは同じなんだと感じた出来事でした。
この日の講座は、ただ鈴木さんの解説を聞くだけでなく、ワークショップが盛り込まれ
カードに円形のシールを自由にはってドット作品を作る体験もしました。

作ったものは参加者同志で見せ合いましたが
貼り方によってさまざまイメージの作品になってましたし
こうやって観ていると自分の作品もアートっぽく感じられたりして、
ワークショップって面白くて気づきも沢山得られていいな~と改めて実感しました。
ルームスタイリスト講座でも自分のステキ・心地よいを探すために
いろんなワークショップを行っています。
どんなことをするのか興味のある人はルームスタイリスト認定講座公式サイトをご覧ください。
5月26日(日)に三島市民文化会館で2級講座があります。
部屋づくりに関心のある方はぜひいらしてください。詳しくはこちら
昨年12月のルームスタイリスト1級講座で松本市に出張した際に市立美術館
(松本は草間弥生さんの出身地)で
常設展を観ていますが(その時の記事はこちら)
今回の展示の方が規模大きいので多くの作品を観ることができ、
前回以上にパワフルな草間ワールドを堪能できました。


また、今回は友人の主催する「アートに親しむ」というイベントの一環の見学会に参加したので、
見学後に美術館カフェで長泉町在住の画家で美術講師の鈴木健司さんの講義を受けました。
現代アートとはどういうものか、それが生まれた時代背景も含めて
わかりやすく説明してもらえて、作品に対する理解が深まりました。
画家である鈴木さんの解説を聞いたからか
私は今回はオブジェや空間インスタレーションよりも
絵画作品の方についてのいろんな発見がありました。
制作風景のビデオをみると大きさキャンバスに一心不乱に
小さなドッドなど同じようなモチーフを描いていて
どうやって全体のバランスをとっているのだろうととても不思議でした。
そこで鈴木さんに質問してみたところ、
子どものころからデッサンを描き込み、大学では日本画を専攻して
基礎はしっかり身につけてからこそ、
何となく描いても紙面構成や色彩バランスがとれた作品にまとまるのだとか。
やはり技術・テクニックがないと絵は上手く描けないものだなと思ったのですが、
そのあとの鈴木さんの言葉にハッとしました。
「技術も大切だけど、それより表現したいという思いのほうが大切。
こういうものを表現したいという明確なビジョンと熱意さえあれば、
あとから技術は追いついてくる」
草間さんの絵は失礼を覚悟で言えば、一つひとつの描かれているモチーフ自体は
子どもの落書き(?)というような感じで上手い絵とはいえないのですが
でもその絵でここまで多くの人の心を揺さぶるのは、
彼女の内側から出てくる思いや強い情熱があってこそなんでしょうね。
実は私が講師を務めているルームスタイリスト講座でも
模様替えに必要な知識や技術についてのレクチャーよりもグループワークを通して
自分がどんな部屋をステキ・心地よいと思うのか知ることを重視しています。
理由はいくら知識やテクニックがあっても自分の理想とする部屋のイメージがないと
部屋づくりは成功しないから。
絵画などの芸術作品づくりも部屋づくりも実は
一番大切なことは同じなんだと感じた出来事でした。
この日の講座は、ただ鈴木さんの解説を聞くだけでなく、ワークショップが盛り込まれ
カードに円形のシールを自由にはってドット作品を作る体験もしました。

作ったものは参加者同志で見せ合いましたが
貼り方によってさまざまイメージの作品になってましたし
こうやって観ていると自分の作品もアートっぽく感じられたりして、
ワークショップって面白くて気づきも沢山得られていいな~と改めて実感しました。
ルームスタイリスト講座でも自分のステキ・心地よいを探すために
いろんなワークショップを行っています。
どんなことをするのか興味のある人はルームスタイリスト認定講座公式サイトをご覧ください。
5月26日(日)に三島市民文化会館で2級講座があります。
部屋づくりに関心のある方はぜひいらしてください。詳しくはこちら
2013年05月17日 Posted by ふーみん at 02:11 │Comments(0) │日記・コラム・つぶやき
【募集】ルームスタイリスト2級認定講座in三島
こんにちは、ルームスタイリスト・プロの後藤史恵です
5月26日に三島市で初となるルームスタイリスト認定講座を開催します
興味のある人ぜひいらしてください。
模様替えに必要なインテリア知識はもちろん、それ以上に大切で部屋のセンスアップに欠かせない
『自分の理想の部屋をイメージする力』の鍛え方までお伝えします。
講義だけでなく複数のワークショップを交え楽しく実践的に学びます。
一日の講座を受講すれば誰でも2級資格が取得できます。

2級認定講座で学ぶこと
・模様替えの手順
・好みの色を市って部屋づくりに活用する方法
・動きやすく見た目のよい部屋のレイアウト

日時 5月26日(日)9:40~16:40
会場 三島市民文化会館(ゆうゆうホール)第3会議室
会場地図JR三島南口より徒歩3分 駐車場は周辺の有料パーキングをご利用ください
講師 後藤史恵 他(一社)十人十色の部屋づくり推進会認定講師
対象 部屋に悩みや興味のある人なら誰でも(ただし15歳以上)
受講料 21,000円(税・資格認定料込) テキスト教材費は別途2100円
お申込・お問合せ
ルームスタイリスト公式サイト→こちらからどうぞ
講師・後藤の携帯090-2772-9017(10:00~17:00)
会場の三島市文化会館の建物です

5月26日に三島市で初となるルームスタイリスト認定講座を開催します
興味のある人ぜひいらしてください。
模様替えに必要なインテリア知識はもちろん、それ以上に大切で部屋のセンスアップに欠かせない
『自分の理想の部屋をイメージする力』の鍛え方までお伝えします。
講義だけでなく複数のワークショップを交え楽しく実践的に学びます。
一日の講座を受講すれば誰でも2級資格が取得できます。

2級認定講座で学ぶこと
・模様替えの手順
・好みの色を市って部屋づくりに活用する方法
・動きやすく見た目のよい部屋のレイアウト

日時 5月26日(日)9:40~16:40
会場 三島市民文化会館(ゆうゆうホール)第3会議室
会場地図JR三島南口より徒歩3分 駐車場は周辺の有料パーキングをご利用ください
講師 後藤史恵 他(一社)十人十色の部屋づくり推進会認定講師
対象 部屋に悩みや興味のある人なら誰でも(ただし15歳以上)
受講料 21,000円(税・資格認定料込) テキスト教材費は別途2100円
お申込・お問合せ
ルームスタイリスト公式サイト→こちらからどうぞ
講師・後藤の携帯090-2772-9017(10:00~17:00)
会場の三島市文化会館の建物です

2013年05月14日 Posted by ふーみん at 09:54 │Comments(0) │セミナー開催スケジュール
「お部屋のセンスアップ術」無事終了
昨日5月11日に三島街中カフェでルームスタイリスト入門講座
お部屋センスアップ術を開催しました。
三島は新幹線で首都圏からのアクセスもいいためこの日は東京からの参加者も。
あいにくの雨でしたがみなさん予定通りにはいらしてくださったほか
午後の部にはウレシイ飛び入り参加もありました(しかも男性)

入門講座では資格講座である2級1級講座のエッセンスを紹介するほか
ルームスタイリスト講座の最大の売りであるグループワークを一部体験してもらいます。
その中の一つが2級講座で行う自分の色の好みを知るワークのショートバージョンで行います

互いに選んだものを見せ合って、それをもとに話し合いをしていきます。
「人との違いで自分の好みが良くわかったし、いろんな考え方があることわかった」
『ただ、講師の話を聞くだけでなく実際に体験してみると納得できる」
との声が聞かれ、みなさん講座の魅力をしっかり体感してくださったようでした。

講座のあとは街中カフェの自慢のコーヒーを飲みながらまたおしゃべり。
初対面なのにすっかり仲良くなってみなさん名残惜しそうに帰っていきました。
三島市では5月26日(日)に三島文化会館ゆうゆうホールで
ルームスタイリスト2級認定講座が開かれます。
今回の入門講座はそのプレイベントとして開催しました。
2級講座は入門講座に参加していなくても、部屋づくりに興味のある方誰でも参加できます(ただし15歳以上)
まだお申込受け付けております。興味のある方は詳しくはこちらご覧ください
この日は三島で飲食店のはしごイベント三島バルも開かれていて
三島の町はとてもにぎやか。私のチョッピリ参加しました。

お部屋センスアップ術を開催しました。
三島は新幹線で首都圏からのアクセスもいいためこの日は東京からの参加者も。
あいにくの雨でしたがみなさん予定通りにはいらしてくださったほか
午後の部にはウレシイ飛び入り参加もありました(しかも男性)

入門講座では資格講座である2級1級講座のエッセンスを紹介するほか
ルームスタイリスト講座の最大の売りであるグループワークを一部体験してもらいます。
その中の一つが2級講座で行う自分の色の好みを知るワークのショートバージョンで行います

互いに選んだものを見せ合って、それをもとに話し合いをしていきます。
「人との違いで自分の好みが良くわかったし、いろんな考え方があることわかった」
『ただ、講師の話を聞くだけでなく実際に体験してみると納得できる」
との声が聞かれ、みなさん講座の魅力をしっかり体感してくださったようでした。

講座のあとは街中カフェの自慢のコーヒーを飲みながらまたおしゃべり。
初対面なのにすっかり仲良くなってみなさん名残惜しそうに帰っていきました。
三島市では5月26日(日)に三島文化会館ゆうゆうホールで
ルームスタイリスト2級認定講座が開かれます。
今回の入門講座はそのプレイベントとして開催しました。
2級講座は入門講座に参加していなくても、部屋づくりに興味のある方誰でも参加できます(ただし15歳以上)
まだお申込受け付けております。興味のある方は詳しくはこちらご覧ください
この日は三島で飲食店のはしごイベント三島バルも開かれていて
三島の町はとてもにぎやか。私のチョッピリ参加しました。

2013年05月12日 Posted by ふーみん at 09:12 │Comments(0) │過去のセミナー
香貫山のプチトレッキングに挑戦
こんばんは、ルームスタイリスト・プロの後藤史恵です。
今日は私の住んでいる富士市のお隣沼津市で開かれた「しず旅」イベント
【沼津港発着】こいのぼりフェスティバルとプチトレッキングに参加してきました。
香貫山の展望台から眺めです

スタート&ゴール地点の沼津港も見えます

香貫山は2年ほど前に中腹の駐車場から登ったことありますが、完全に登ったのは今回初めて。
山歩きは慣れてないし、何よりも日ごろの運動不足で、途中でバテないか内心心配でしたが、
素晴らしいガイドや山歩きに慣れた他の参加者の方の適切なアドバイスやフォローがあって
無事プチトレッキング体験できました。
今回のガイドはイーラパーク事務局のあやぞうさんと、ブロガーの癒しツアーおちゃのじかんさん
ガイドのお二人だけでなく他の参加者の方とも全員初対面だったのですが、みな気さくな人ばかりで楽しく過ごせました。ツアー終わったあとも港の隣のベアードビアでずっとおしゃべりして、夜8時過ぎに帰ってきました。
ツアーでは沼津の町の歴史や香貫山のなりたちなども説明してもらえて勉強になりました。
やはり地元の方や詳しい方に案内してもらえるのはいいですね。
香貫山は富士山よりも古い山と知ってビックリしました

ずっと乗ってみたいと思っていた我入道の渡し舟にも乗れました

港に戻ってきて こいのぼりフェスティバル会場へ

ガイドのあやぞうさんはこいのぼりフェスティバルの実行委員メンバーであり
私たちの案内が終わったあとすぐステージに上がってエンディングに参加(一番右に居ます)
今日一日あっちでもこっちでも活躍でした。お疲れ様でした。

今日は私の住んでいる富士市のお隣沼津市で開かれた「しず旅」イベント
【沼津港発着】こいのぼりフェスティバルとプチトレッキングに参加してきました。
香貫山の展望台から眺めです

スタート&ゴール地点の沼津港も見えます

香貫山は2年ほど前に中腹の駐車場から登ったことありますが、完全に登ったのは今回初めて。
山歩きは慣れてないし、何よりも日ごろの運動不足で、途中でバテないか内心心配でしたが、
素晴らしいガイドや山歩きに慣れた他の参加者の方の適切なアドバイスやフォローがあって
無事プチトレッキング体験できました。
今回のガイドはイーラパーク事務局のあやぞうさんと、ブロガーの癒しツアーおちゃのじかんさん
ガイドのお二人だけでなく他の参加者の方とも全員初対面だったのですが、みな気さくな人ばかりで楽しく過ごせました。ツアー終わったあとも港の隣のベアードビアでずっとおしゃべりして、夜8時過ぎに帰ってきました。
ツアーでは沼津の町の歴史や香貫山のなりたちなども説明してもらえて勉強になりました。
やはり地元の方や詳しい方に案内してもらえるのはいいですね。
香貫山は富士山よりも古い山と知ってビックリしました

ずっと乗ってみたいと思っていた我入道の渡し舟にも乗れました

港に戻ってきて こいのぼりフェスティバル会場へ

ガイドのあやぞうさんはこいのぼりフェスティバルの実行委員メンバーであり
私たちの案内が終わったあとすぐステージに上がってエンディングに参加(一番右に居ます)
今日一日あっちでもこっちでも活躍でした。お疲れ様でした。

2013年05月05日 Posted by ふーみん at 22:34 │Comments(0) │日記・コラム・つぶやき
博多町家でステキな出会い
こんにちは、ルームスタイリスト・プロの後藤史恵です
私はもともと古い建物を観て歩くのが趣味なのですが
昨年からルームスタイリストの講座の講師を務めるため全国各地への出張が増え、
そのついでに各地の建物めぐりができる機会も増えました。
先月末出張した博多でも講座の翌日に築100年以上の町家住宅を見学してきました。
立石ガクブチ店さんの店舗兼住居として今も現役で使われている建物です。
この部分は昔の作業場です

昔のままの土間と戸棚
戸棚の中にはレトロなオモチャなどが展示されてました

額縁を作る道具や古いレジスターが置いてあったり、
面白いものがたくさんあったのですが
一番面白かったのは店主ご夫妻のお話でした。
写真はご主人と一緒に中庭をバックに撮影したショット

立石さんたちは博多の歴史や文化を多くの人たちに知ってもらいたいと
希望者に町家を一般公開しています。
私はこのお店のことは春の博多観光キャンペーン冊子で知ったのですが
キャンペーン期間に関係なく、もう何年も希望者があればいつでも見学を受け入れているそうです。
しかも当日予約もOKで…。
実際私も「今から行っていいですか」と当日に電話して訪ねていきました。
しかも、午前11時すぎとというお昼時に伺ったので長居をしたら失礼しかなと思ったのですが
私の時間さえよければと、町家のことだけでなく博多の町の歴史をいろいろお話してくださいました。
鎌倉時代の元寇ではお店のある辺りが日本の本陣で
先人たちが敵からの襲撃を防いだ最前線の地であったこと
その後、博多は大陸との貿易の玄関口として栄えたことなどを伺っていると
長年世界と日本をつなぐ重要拠点であった博多に
立石さんご夫妻が誇りを持っていることがヒシヒシと伝わってきました。
立石さんは博多の町をまるごと「博物館」にしたいとハカタ・リバイバル・プランと銘打って、
町家の公開のほかに仲間たちといろんな活動をしているそうです。
その一つが街中の電柱にその地にゆかりのある歴史を記載した看板を取り付ける活動です
企業からの支援も受けて着実に数が増えているそうです。
こうした電柱を増やすことで町をまるごと「博物館」になり
住民みんなが学芸員として訪れた人たちに歴史を語れるようにという願いがこめられています。

私も地元静岡県や富士市を愛していますので立石さんの想いには共感しました。
私は自称・静岡県と富士市の観光大使をやっています(勝手に拝命しています)
だから出張に行くときにはその地での講座開催に協力してくだった人に静岡や富士の名物を土産を配って郷土PRにつとめています。
ちなみに、今回の博多出張でも干しサクラエビや富士宮焼きそばせんべいなどを持っていきましたよ。
住民の中に自分がこの地の「学芸員」や「観光大使」であるという気持ちの人が多ければ
多くいるほど、その町は素晴らしい町だと私は思っています。
私も自称・観光大使の活動に更に力を入れたくなる博多でのステキな出会いでした。
私はもともと古い建物を観て歩くのが趣味なのですが
昨年からルームスタイリストの講座の講師を務めるため全国各地への出張が増え、
そのついでに各地の建物めぐりができる機会も増えました。
先月末出張した博多でも講座の翌日に築100年以上の町家住宅を見学してきました。
立石ガクブチ店さんの店舗兼住居として今も現役で使われている建物です。
この部分は昔の作業場です

昔のままの土間と戸棚
戸棚の中にはレトロなオモチャなどが展示されてました

額縁を作る道具や古いレジスターが置いてあったり、
面白いものがたくさんあったのですが
一番面白かったのは店主ご夫妻のお話でした。
写真はご主人と一緒に中庭をバックに撮影したショット

立石さんたちは博多の歴史や文化を多くの人たちに知ってもらいたいと
希望者に町家を一般公開しています。
私はこのお店のことは春の博多観光キャンペーン冊子で知ったのですが
キャンペーン期間に関係なく、もう何年も希望者があればいつでも見学を受け入れているそうです。
しかも当日予約もOKで…。
実際私も「今から行っていいですか」と当日に電話して訪ねていきました。
しかも、午前11時すぎとというお昼時に伺ったので長居をしたら失礼しかなと思ったのですが
私の時間さえよければと、町家のことだけでなく博多の町の歴史をいろいろお話してくださいました。
鎌倉時代の元寇ではお店のある辺りが日本の本陣で
先人たちが敵からの襲撃を防いだ最前線の地であったこと
その後、博多は大陸との貿易の玄関口として栄えたことなどを伺っていると
長年世界と日本をつなぐ重要拠点であった博多に
立石さんご夫妻が誇りを持っていることがヒシヒシと伝わってきました。
立石さんは博多の町をまるごと「博物館」にしたいとハカタ・リバイバル・プランと銘打って、
町家の公開のほかに仲間たちといろんな活動をしているそうです。
その一つが街中の電柱にその地にゆかりのある歴史を記載した看板を取り付ける活動です
企業からの支援も受けて着実に数が増えているそうです。
こうした電柱を増やすことで町をまるごと「博物館」になり
住民みんなが学芸員として訪れた人たちに歴史を語れるようにという願いがこめられています。

私も地元静岡県や富士市を愛していますので立石さんの想いには共感しました。
私は自称・静岡県と富士市の観光大使をやっています(勝手に拝命しています)
だから出張に行くときにはその地での講座開催に協力してくだった人に静岡や富士の名物を土産を配って郷土PRにつとめています。
ちなみに、今回の博多出張でも干しサクラエビや富士宮焼きそばせんべいなどを持っていきましたよ。
住民の中に自分がこの地の「学芸員」や「観光大使」であるという気持ちの人が多ければ
多くいるほど、その町は素晴らしい町だと私は思っています。
私も自称・観光大使の活動に更に力を入れたくなる博多でのステキな出会いでした。