スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

【募集中】2月2日開催!片づけに困らないための捨て力UP講座

今週の土曜日に静鉄不動産友の会のイベントで講演をさせていただきます
私は模様替えの講座『ルームスタイリスト認定講座』を全国各地で実施していますが
そこで聞く部屋の悩みのでも片づけが多くあります。
そしてその悩みの声によく耳を傾けていくと
問題なのは片づけられないのでなくて、
モノを減らせない、捨てられない、なんですね。
断遮離の本のヒットもあって『捨てる』ことの重要性を
みなさん分かっているのですが、頭でわかっても実行できなくて困っています。
そこで今回の講演テーマはずばり捨てる力の鍛え方です。
モノ持ちでだった私自身がいかにこれを克服してきたか実体験も交えてお伝えします
静鉄不動産友の会の会員対象のイベントですが会員でない方もこの機会に入会すれば誰でも参加できるそうです。
また席に若干余裕があると伺っております、興味のある方はぜひいらしてください。

片づけに困らないための捨て力UP講座
日時:2月2日(土)14:00~受付は13:30開始
会場:静鉄ホテルプレジオ「静岡駅南」2F 多目的スペース
参加費:無料
申込方法や詳しい内容は静鉄不動産のHPをご覧ください
http://www.shizutetsu.net/tomonokai/shinkinyukai/tomonokaiseminar.html  


2013年01月31日 Posted by ふーみん at 17:29Comments(1)セミナー開催スケジュール

静鉄不動産の情報誌に掲載されました


こんにちは後藤です
静鉄不動産が友の会向けに発行している情報誌
「プラスエスメゾン」の中の暮らしセンスアップインテリアlessonのコーナーでクローゼットの収納術をアドバイスさせていただいています。

このページの撮影は同社の分譲マンションのモデルルームの中に実際に洋服などを収納して行いました。
限られたスペースに洋服を納めて使いやすく管理しようとすれば、収納方法の工夫も大事ですが、自分のグローゼットの収納適正量を見定めてそれ以上に服を持たないための工夫も必要です。

このページもタイトルは収納術となっていますが、収納のアイデアだけでなく、収納適正量の見定め方、よく着ている服とそうでない服が自然と分別できる整理法のアドバイスの方が多い内容になっています。


今までこうした仕事では収納便利グッヅや収納するためのテクニックの伝授を求められることが多かったのですが、収納適正量や服を減らし方のアドバイスを求められるようになってきて、時代が変わってきたな~とつくづく感じます。
そしてこの情報誌の取材協力のご縁で、来月同社の友の会向けのセミナーで講師をさせていただくことになったたのですが、そのタイトルはずばり!
片づけに困らないための捨て力UP講座です。
詳しくは静鉄不動産のHPをご覧ください。
http://www.shizutetsu.net/tomonokai/shinkinyukai/tomonokaiseminar.html
友の会向けのセミナーですが、友の会に入会すれば誰でも参加できるようですよ。
詳しくは静鉄不動産 友の会事務局(0120-545-277)にお尋ねください。
  


2013年01月16日 Posted by ふーみん at 16:24Comments(0)収納

チラシ制作と模様替えの共通点

今日は私は来月2月11日に京都で行う講座のチラシづくりをしたのですが
今までにあるデザインとは少し違うチラシにしようと試行錯誤してました。

チラシづくりと部屋づくり共通するものが多くあります。
チラシは見た目のデザインの工夫も大事なのですが、
実は最も重要なことは限られたスペースの中でそこにどんな情報を盛り込むかです。
主催者からするとあれもこれも伝えたいことばかりですが、
情報山盛りチラシは見る側からすれば必要な情報がすぐみつからない
一体この講座の特徴や売りは何なのかよくかわからないものになって逆効果なんです。

部屋づくりも同じで配置や飾り方の工夫以前の問題として
本当にその部屋に置くべきものは何か
この部屋ではどんな過ごし方をしたいのか
考えることが何より重要なんです。
そこをどんな部屋にしたい、何を置くか、何を飾るか決めたら
それをどう置くと使いやすく見た目もいいか配置や演出方法を考えていきます。

チラシも掲載する情報を厳選しキャッチコピーなどが決まったら
次にタイトルや写真や文字の配置を見やすく工夫していきます。
チラシデザインは頭で考えているだけでは分からないので、いろいろ試しに作って印刷して
並べて比較してみてまた修正するという作業を何度も続けていきます。
模様替えを何度も繰り返しながら自分でこれだという部屋を作っていくのと同じ感じです。


写真ではよくわからないかもしれないですが上にあるのが前からのチラシ。
下の3枚が今回作ってみたもので、少しづつデザインが違うのです
P1020820.jpg

今までのチラシは講座を受けるとどんな悩みが解決できるかを文章で説明していたので
今回はそれをイラストで説明するように変更し、その分講座写真は小さくしました。
3つ見比べてみて今はこれがいいかなと思っていますがしばらく寝かせてから冷静になって見返したり、
他の人にも意見を求めて、最終決定していきます。
P1020822.jpg


余談ですが
法人本部が作るルームスタイリストの認定講座のチラシやHPでは部屋の写真をイメージ写真として一切使っていません。
部屋の写真はBefore Afterなど何かの説明で必要があるときにしか使いません。
世の中によくあるインテリアや住環境に関連する講座などには、部屋のイメージ写真が入っているのをよく見かけます。
でもルームスタイリスト認定講座では十人十色の部屋づくりを勧めているるので
その写真が私たちが「こういう部屋がいい部屋ですよ」と案に言っているように受け取られたたくない。
言葉だけでなくビジュアルからも十人十色の部屋づくりの思いを伝えていきたいとの私のこだわりです。  


2013年01月11日 Posted by ふーみん at 19:58Comments(0)日記・コラム・つぶやき

今週末から全国各地で講座がスタート

こんにちは、後藤です
私は一般社団法人 十人十色の部屋づくり推進会の代表理事を務めています。
そのため私の個人の仕事とはほかに法人本部のいろんな仕事をしています。
同法人では日本初の模様替え資格『ルームスタイリスト認定講座」を全国各地で開催しています。
私と同様にその講座の講師をしている仲間が全国に16人います。
なので私の仕事一つは全国にいる仲間の講師にへのテキストや教材の発送があります。
P1020816.jpg

講師たちが講座の募集状況をみながら必要部数注文してくるので必要数を梱包して郵送します。
今度の三連休にかけてルームスタイリスト認定講座がて全国各地で開かれるので
今日は今年初となるテキスト発送を4箇所に送る手続きをしました。
【2級講座】
13日(日) 沖縄浦添市 詳しい情報はこちら
14日(月・祝)岩手県盛岡市 詳しい情報はこちら
15日(火)東京都世田谷区 詳しい情報はこちら
【1級講座】
14日(月・祝) 東京都品川区 詳しい情報はこちら

会場によってはまだ受講受付をしています。
受け入れ可否や詳しいことは各講座の主催者にお尋ねください。

また上記の日程以降、全国の講座開催日程はこちらのページでご確認いただけます

そして3月2日(土)3日(日)には富士市で
ルームスタイリスト認定講座の2級1級連続開催をします。
講師はもちろん私です。
興味のある方はぜひいらしてください
詳しくはこちら
  


2013年01月09日 Posted by ふーみん at 16:55Comments(0)日記・コラム・つぶやき

身近にあるもので手作り本棚

ガラスブロック本棚.jpg

上の写真は何年か前に私の部屋にあった本棚なんですがこれは私が手作りしました。
ホームセンターでカラフルなガラスブロックが売っていたのを見たら
あまりにもキレイでほしくなりました。
私ガラス製品が大好きでガラスブロックも好きなんです。
いつか家を建てることがあったらガラスブロックをどこかに使いたいと思っているのですが
新築の計画なんて何年先(果たしてそれがあるのかも疑問)なので
どうしたらこのガラスブロックを今の部屋に生かせるか考え
当時本が増えて困っていたので本棚を作りました。

同じくフォームセンターで購入した板をガラスブロックの上に乗せただけ
真ん中の段にガラスブロックを二つ重ねて入れてあります。
(予算の関係で下の段は発泡スチロール製のブロックにしています)。
乗せただけ、組み合わせだけだから「手作り」というのはおこがましいけど
このアイディアは自分でも気に入っています。
簡単にできるから分解するのも楽なので
頻繁に模様替えしたり引越しの多い私には最適でした。
用途が限定される家具は好きじゃないです。

不器用なので木工には手を出さないのですが、工夫して何か作るのが好きで
ホームセンターはよく行きます。
ちなみに、その後別に本棚を設けてからはまたそれぞれのパーツを別の手作り品に活用してます。
  


2013年01月07日 Posted by ふーみん at 18:59Comments(1)手作りインテリア

理想の部屋でしたいこと

みなさんの正月休みはいつまででしょうか?
私が代表理事を務めている一般社団法人十人十色の部屋づくり推進会
の法人本部は4日が仕事始めということで私個人の仕事はじめも4日からでした。
また、事務所で過ごす時間が増えてきましたが
年末年始はダイニングキッチンで過ごす時間が多かったです。
食べることだけでなく作ることも好きで料理が趣味でもあるのですが、
それだけでなく鍋をコンロにかけて煮込み具合をみながら
ストーブが置いてあって家の中で一番温かいダイニングで
本を読んでのんびりくつろぐのが冬の何よりの楽しみなのです。

十人十色の部屋づくり推進会認定の日本初の模様替え資格「ルームスタイリスト」
の1級認定講座ではビジョンマップづくりというワークを行います。
理想の部屋やそこで自分がやりたいことを思い描きながら
雑誌やカタログなどを見てピンとくるものや気になる写真や文字を切り取って
画用紙に自由に貼り付けていくコラージュづくりです。

このワークは自分の理想を見える化する狙いがあるのですが
これによって分かるのは部屋や家具やインテリア商品のデザイン的な好みだけでなく
どんなことが好きなのか、どんな時間を大切に思っているかというところも見えてきます。
私も講座の中で受講者の方と一緒にコラージュを作るので、今まで何枚か作っているのですが
こんな感じで↓ダイニングキッチンや料理や料理道具の写真が必ず入っています。
P1020800.jpg

あと暖炉とか薪ストーブの写真もよく登場するので
こういうものを本当は私は求めているのだなと気づかされました。
暖炉はないけどその代わりストーブで温まっていますので、
キッチンで過ごすのが夏より冬が好きなのもこのためかな…
というふうに自分の作ったものをみているだけでも気づきがありますが
他の受講者の作品を見てその違いから更に自分を知ることもできます。

  


2013年01月06日 Posted by ふーみん at 10:20Comments(0)日記・コラム・つぶやき

明けましておめでとうございます


新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたいします。



今朝、家の近くの田んぼに初日の出を見に出かけました。
残念ながら東南の空には雲が多く日の出は拝めませんでしたが
富士山は裾野までくっきりと見え、元旦の旭に輝く姿がとっても美しかったです。

このあたりは田んぼと富士山と新幹線の3ショットがのぞめる撮影スポット。
JRの時刻表の表紙にこの地で撮影された写真が使われていることも多いです。
私が暮らす富士市は富士山のふもとの町なので同じ市内でもエリアによって富士山の表情はガラリと変わりますが、私はここからの眺めが一番好き。
それは絶好の撮影スポットだからというよりいつも見慣れた風景であり、
この3ショットは私にとっての原風景だからだと思うのです。
富士山のふもとに暮らす人たちはみんな「うちからの眺めが一番」と
胸を張ってと言っていますが、みんな同じ心理なのでしょう。

昨年、私が代表を務めている一般社団法人 十人十色の部屋づくり推進会では
日本初のお部屋の模様替え資格「ルームスタイリスト認定講座」をスタートさせました。
全国にいる仲間とともに北は秋田県、南は沖縄県まで全国各地で講座を開催し
延べ500人の方が受講いただくことができました。
この法人のミッションは自分の部屋が好きな人を増やすこと。
そために講座では模様替えに必要な知識とともに
センスアップに何より不可欠な自分にとってのステキ心地よいの見つけ方
暮らし方の見直し方をお伝えしています。

旅行先で宿泊したホテル、よくいくカフェ、お友達のおうちなど
オシャレだな、カッコイイな部屋だな~と思える場所はいろいろあれども
なんだか言ってもやっぱり一番くつろげて、
私らしくいられる場所が自分の部屋
自分の部屋が好きと言える人が増えてほしい
と願っています。

自分の部屋が好きといえる人はきっと、自分のことも好きではないでしょうか。
(ナルシストとかではなく、自分の長所短所も含めて自分を肯定できている人という意味で)
そんな人が多くなるときっと素晴らしい世の中になるのではないか
住空間が人に与える力、中でも自分で手軽に部屋を変えていける模様替えの力で
社会に微力ながらも貢献していけたらと思っています。

法人名の「十人十色の部屋づくり推進会」にこめた
それぞれの個性を活かし自分らしくいられる部屋づくりを
この法人本部のある富士山のふもとから日本中に広げていきたいと思いを新たにした元旦の朝です。

今年3月には法人本部のある富士市での講座開催も決定しています。
興味のある方はぜひ、ルームスタイリスト公式サイトをご覧ください。
http://moyougae.net/


  


2013年01月01日 Posted by ふーみん at 09:13Comments(1)日記・コラム・つぶやき