スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

百聞は一見にしかず

昨日静岡県内の整理収納アドバイザー1級の仲間の研修交流会がありました。
(県内には今40人ぐらい1級アドバイザーがいるのですよ)
会場は先日モデル収納を作った鈴与さんのトランク24の近くだったので
終わったあと仲間を案内しました。

研修交流会の中でも私はこのトランク24のことを話して
今までのトランクルームとは違う新しいタイプのレンタル収納スぺースと
伝えていたのですが、百聞は一見にしかずでした。
セキュリティーや空調管理もバッチリの最新のキレイな施設
気軽に24時間出入りできるシステムを実際に見てみんなビックリ。

「もっと倉庫みたいなところだと思っていた」
(だから違うよって何度も説明したのに…)

「昔転勤の間に荷物をコンテナに預けたことがあるけど、
それに比べてこれはいつでも気軽に取りに来れていいわ~」
(スーパーに買物に行くような感覚でモノを出し入れできるって言たじゃん…)

などと口々に話してすかさず写真を撮りまくっていました。
さすがプロの集まり。情報収集には抜かりないですね。


これが24時間可動する換気マシーン。
24時間送風されているから
納戸や物置にありがちな
空気のよどみはありませんよ。



アドバイザーたちの厳しいチェックの目にもかなった
トランク24は新しいタイプの収納場所としてきっと注目間違いなしでしょう。
それにしてもやはり人間みたことのないものについては
いくら言葉で説明しても想像できないのだなと思いました。


余談

今日連絡がありまして、3月15日の講演会午前の部は
もう定員がいっぱいになったとのこと。午後はまだ大丈夫。
あまりの好評ぶりに主催者の鈴与さんや関わっている広告代理店もビックリで
それで急遽もう一日追加講演を行う方向で話が進みつつあります。
日程は正式に開催決定しだいここでもまたお知らせします。

  


2009年02月27日 Posted by ふーみん at 19:14Comments(3)トランク24

コミュニティービジネスに関心のある人集まれ

私もメンバーになっている団塊創業塾のイベントがあります。
団塊世代でなくても起業やまちづくりに関心のある幅広い年齢が
メンバーになっている会です。
どんな会かはこちらご覧くださいhttp://livedesign.eshizuoka.jp/e233457.html

このイベントも年齢関係なく広く参加を募集しています。
講師は起業や地域活性の支援で有名な小出宗明氏。
私も小出氏がセンター長をつとめる富士市の産業支援センター
にいつもお世話になっています。
あともう一方の加藤氏も知る人ぞ知るこの分野の神様みたいな人だそうです。
当日はもちろん私も参加。カメラ係をおおせつかっております。

団塊創業塾OB会2周年記念行事『静岡団塊サミット』

コミュニティビジネスで 元気が出るぞ 人・街・静岡!


■ 日時    平成21年3月7日(土) 10:00~17:00(開場9:30)
■ 会場    B-nest静岡市産学交流センター、プレゼンテーションルーム
       (静岡市葵区御幸町3-21ペガサート6階 TEL:054-275-1655)
■ 参加費   1,000円
■ 募集人員  50名(先着)
■ お申込み  静岡県中小企業団体中央会にFAX(054-255-0673)で申込。
          申込用紙はこちらからダウンロード↓
          http://dankaisougyoujuku.cocolog-nifty.com/blog/files/summit.doc
         ※私にオーナーメールくださってもOKです
■ 共催    静岡団塊創業塾OB会、静岡県中小企業団体中央会
■ 後援    静岡市 、 SOHOしずおか
団塊の世代だけじゃなく、どなたでも参加できますので是非!!

パネルディスカッションのあとは分科会や交流会もあり、
いろんな業種年齢の人と出会える異業種交流の場としてもお勧めですよ。
  


2009年02月22日 Posted by ふーみん at 07:36Comments(0)

CMデビュー?

昨日も記事にしましたが鈴与さんのトランク24の
春のキャンペーンのお手伝いをさせていただいています。
詳しい内容はこちら
http://trunkroom.suzuyo.co.jp/service-guide/trunk24/campaign/index.html


昨日はそのPRを同社の携帯サイトの動画CMで流すための
撮影もありました。
どんな風に出あがったは携帯からごらんくださいね。
先ほど紹介したHPの中に携帯サイトにアクセスでききるQRコードがあります。
ここに直接QRコード張りたかったけど
やり方が分かりらなくて断念。

余談
私は機械音痴。
携帯もPCも自分の生活や仕事に必要最低限のことしか使わないタイプ。
昨日初めて携帯でQRコード読み取って携帯で動画を見ました。

  


2009年02月20日 Posted by ふーみん at 20:45Comments(2)トランク24

モデル収納づくり


モデルハウスならぬ、モデル収納づくりの仕事に今取り組んでいます。

以前ブログでも紹介した鈴与さんのトランク24の二区画を
使ってモデル収納を作っています。
トランク24は静岡駅から徒歩5分の街中にあり、24時間出入り自由の
個人向けのレンタル倉庫。
以前紹介した時の記事はこちらhttp://roomstyling.i-ra.jp/e58845.html


そこに近くのワンルームマンションに暮らすOLさんが部屋に
入りきれない服を預けているという設定と、
静岡市内で2DKの社宅に暮らすファミリーが
シーズンオフの品アウトドアグッズを預けていると設定で作っています。

このモデルは架空の人物ですが、この人が収納のために
より広い部屋に引越しするのとトランクルームを利用すると比べると
月々の支払いが1万円から数万円お得になるのです。
収納を全て家でまかなうのではなく、発想を転換して
家の外に第二の保管場所を持つ時代がやってくるかもしれませんね。


今日はこれからその最終仕上げ作業とトランク24の春のキャンペーンの
ための撮影に出かけてきます。
キャンペーン中の3月15日には私の講演会もあります。
この一連のイベントやモデル収納のことはこれからも
記事にしていきますのでお楽しみに!

  


2009年02月19日 Posted by ふーみん at 09:19Comments(2)トランク24

沼津御用邸の浜でシーガラス拾い


今日は(正確にはもう昨日になってしまったけど)沼津で打ち合わせが二件。
最初の打ち合わせが思いのほか早く終わり、次までだいぶ時間空いてしまった。
家に戻って片付けたいデスクワークも溜まっていたけど
富士までの往復のロスを考えると、それもどうかと思い、
沼津御用邸の前の浜辺で時間をつぶすことに。

海岸をなんとなく散歩していたら、ラッキーなことに
今日はシーガラスがたくさん打ち上げられていて
時間もつぶせて大収穫!!!

シーガラスは川や海に捨てられたビンなどが割れて、波に洗われて角が取れてすりガラス状態になったもの。
クラフトやインテリアの材料に最適なんです。
波打ち際だとぬれていてこんな風に光っているので見つけやすいです。


これで何を作ろうかワクワクしながら考えてます。
以前これでランプを作ったことを書いてある記事はこちら
http://roomstyling.i-ra.jp/e56818.html  


2009年02月18日 Posted by ふーみん at 00:16Comments(4)

セレンディーピティー

昨晩落ち込む出来事があった。
昨年末から打ち合わせを蜜に重ねプランニングをしてきたリフォームが
金額が合わなくて話が白紙になってしまった。

お客様だって悪気のあってのことでない。
本気でいい家にしたいと思っていたからこそ、
忙しい合間をぬってこれまで打ち合わせしてきたのだ。
(先日も午前10時から午後3時すぎまで食事もせず何も飲まずに打ち合わせ。
私も大変だが相手だってそれは同じ。ある種この方の妥協の無さは尊敬に値する)

お客様も今後何か工事をすることになったら今回私が紹介した施工会社を
使いたいと言ってくれたし、私の整理収納サービスなども今後利用したいと言ってくれた。

誰も悪いわけではないのだが、だからこそやり場のない気持ち。


この大きな仕事ために声をかけていただいても断ってきた仕事も少なくない。
失った仕事や時間ももったいないないが、
それよりお馴染みさんに不義理をしてしまったこと、
そして何よりも今回見積を取るために動いてもらった業者の方々に申し訳なくて…。

夕べ取り急ぎ報告とお詫びの電話をした業者さんは
「こういう事はよくあることだから気にしないで」と言ってくれたが、
内心落胆は大きいはず。
今回通常のケースよりも何回も現場に足を運び、私の相談にのり、
プラン変更があるたび何度も見積をしていたから
もう仕事が取れる気満々だったと思う(私だってそうだ)。

建築の見積というのは出来上がっている商品を買うのとは訳が違う。
プランニングをしたものを図面に書き起こして
それをもとにどんな材料がどれだけいるか、
職人の仕事量など、細かい計算を積み重ねないと出てこない。
たった一枚の見積書をまとめるために複数の業者に見積依頼をしないといけない。

見積無料は業界の慣わしだけど、作業量としてはサービス範囲を超えている。
みんな気軽に「ちょっと見積もってよ」とか「早く金額教えてちょうだい」と言うけど、
そんな簡単なことでない。
私はお客様から見積催促を受けて、業者に催促の電話をする時には毎回本当に辛い。
自分も独立前に施工会社に勤めていたので、見積作業の大変さは骨身にしみている。
昼間は現場で働き夜に見積を作っている業者の方々の忙しさもよくわかっている。


建設業界も見積の分かりにくさや不明瞭な部分など、
もっとお客様に理解を得やすいように努力が必要だが、
世の中の方々もその点を理解していただければとも思う。
見積をさんざんしても仕事がとれなければ、会社にお金は入らない。
私のように一人でやっていれば自分が我慢すればいいが、
人を使っていれば給与は払わないといけない。
取れなかった仕事の分の経費をどこかで埋め合わせをしなければならないが、
そうするとそれは他のお客様の工事の売上から捻出するしかない。

見積無料でなく、契約に至らなかった場合は必要経費だけいただきますと
いうように社会が変わってくれば、建築費はもっと安くなると思う。


やり場のない気持ちをこのブログで愚痴ってしまって申し訳ない。
ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。

経済評論家でいろんな分野で活躍し、出す本全てベストセラーの
できる女で有名な勝間和代さんは、セレンディーピティーという言葉をよく使う。
偶然の中から幸福を見つけ出す力という意味。
それは一見すると最初は不幸な出来事の顔をしてやってくる場合も多い。
今回の出来事の中から私が何を学べるか、今後にどう生かし、
迷惑をかけてしまった業者の方々に恩返しできるか…
セレンディーピティーを心の中で何度も繰り返して、
気持ちを切り替え午後から別の仕事に出かけよう。

  


2009年02月15日 Posted by ふーみん at 10:57Comments(12)日記・コラム・つぶやき

少ないモノでも豊かに暮らす力

昨日静岡に仕事で出かけたついでに
「自分らしい着こなし術」というセミナーを受講してきました。
静岡在住で地元と東京で活動している
パーソナルスタイリストの杉田実香さんが講師でした。
(ちなみにパーソナルスタイリストとは芸能人とか著名人でなく
一般人の洋服のコーディネートをしている人)

自分のファッションセンスを磨くためというのもあったのですが、
できれば杉田さんと何らかの連携ができれば面白いなと思って出かけました。

というのも洋服の収納に困っているお客様で
収納方法を工夫するだけでは解決しない次元の方が少なくないのです。
(収納量に対してとにかく服が多すぎる、管理できる量を超えているなど…)

収納の基本は、容積の8割の量でとどめて空きを作っておくことです。
詰め込みすぎるとしわになったり、
換気が悪くてカビたりと服にとってもよくないです。
何よりもほしい服がすぐ見つからなかったり、
同じような服をまた買ってしまったり…。

洋服だけでなく全てに言えるのですが、
収納や片付けの問題を根本的に解決するには
スペースを増やしたりやテクニックだけでは無理。
本当に必要なものを厳選して少ないモノで豊かに
暮らしていく技術
も身につけないとできません。

だからクローゼットの整理収納をしたいのだけど、
どの服を残しておけばいいか分からないという人に
パーソナルスタイリストさんを紹介して、
自分に似合うものを選びながら服の量を絞ってもらい、
その上で私が快適な収納術をお教えする
そんなサービスをやりたいとかねてから思っていました。

彼女のセミナーはとてもおもしろく参考になりました。
いろんなアイテムを使ってほしいイメージを作り上げていく点や
足し算や引き算のバランスなどのコーディネートの基本は
インテリアもファッションも同じだと思いました。

自分のなりたいイメージをしっかり決めて
何が自分に似合うか試着を繰り返しながら探っていく
ベルト一本でも試着をしてから買いましょうとのこと。
素敵な住まいを作るのも一足飛びにはいかないように
自分らしいおしゃれができるようになるのも
地道な積み重ねがあってこそのようです。


セミナーのあとお茶をしたら
お互い環境が似ていることも発覚しておしゃべりが弾みました。
(最近独立したばかり、元々異業種で働いていた転職組など)
何か一緒にやっていきたいねと意気投合。
仕事の方がどうなっていくかはまだ未知数ですが、
身近にファッションのアドバイスで頼りになる人が見つかったこと
何より同じようにがんばっているフリーの仲間がいたことに
勇気がわいてきた一日でした。

彼女のセミナーは3月7日、4月4日も静岡市であります。
詳しくはこちら
http://www.s-liv.com/culture/new/kikonasi.html
  


2009年02月08日 Posted by ふーみん at 18:40Comments(2)収納

家具配置シミュレーション


新聞紙を並べて何をやっているの?という写真ですが、

リビングダイニングに購入予定の家具のサイズと配置を検討しています。


丸いのがダイニングテーブルでその上にある四角いのが椅子です。

これまでお客様と図面上で打ち合わせて来ましたが、図面だけではわからないことも…。

私達プロでさえそうですからましてお客様は想像がつきにくい。

サイズ対する感性や動きやすいかどうかは個人の感覚によるところが大きいので

いくら私がいいと思ってもその方にとって大丈夫でないと困るのです。


一番いいのは実物持ってきて実際に配置してみることですが、

動かすのも大変ですし、購入前の品を借りてくることはできないので

こうやって新聞紙を実物大に切って配置してシミュレーションしてます。

紙で立体でないので高さについてはメジャーで測ってみながら

想像するしかないのですが、図面だけで検討するよりはずっとイメージがわきます。

今回のケースもダイニングの丸テーブルを直径1メートルだと大きすぎるということになり

80センチのものにすることにしました。


家具のような金額もはって大きなものは慎重に検討したほうがいいので

この新聞紙のシミュレーションはお勧めですよ。
  


2009年02月07日 Posted by ふーみん at 10:15Comments(0)リビング

これからお出かけ

トランクを車に乗せてこれからお出かけ。

「週末ちょっと海外に行ってくるの」と
言れば格好いいのですが、
違いますよ。

仕事です。お客様との打ち合わせ。





壁紙、カーテン、カーペットなどのサンプルを持ってくと
大荷物になってしまいます。
お客様の家の玄関に横付けできるときはダンボールに
入れて持っていくのですが、
街中の駐車場にとめてお客様の家まで行く時は
さすがにそれはできません。
海外旅行用のトランクに入れて引っ張っていきます。

インテリアコーディネーターって
優雅なお仕事に思われがちですが、
実は腕力は不可欠です。  


2009年02月06日 Posted by ふーみん at 10:43Comments(4)日記・コラム・つぶやき

東京のスタジオで写真撮影 3

前回からの続き。

撮影時間は二時間弱ぐらい。
連射で撮影しているので撮った枚数は実に500枚以上です。

撮影後はその中から最もよいと思われるショットを
カメラマンさんと一緒にセレクト。
姿勢や顔の傾け方などほんのちょっとのことで
本当に見え方は全然違うのには驚きました。

別人のような写真もいっぱいあり「すごい!!!」を連発。

よく本やテレビでお見かけする著名なコーディネーターさんのように
センスよく仕事ができそうな人っぽく撮れていたので感動のあまり
「インテリアコーディネーターみたい」
と思わず言ってしまい
カメラマンさんに「今だってそうでしょ」と
笑わてしまったほどです。


その人らしさを見極めてキレイを引き出すプロの腕には感動しました。
(と同時に自分もこんな風にお客様を感動させられる仕事をしないと身が引き締まる思いも)

料金はヘアメイクもあわせて約3万5千円でした。
プロにこれだけ丁寧な仕事をお願いしたので正当な価格でしょう。
写真の自販機で撮れば数百円
一般的な写真館で撮影しても数千円でしょうし、
もっと安く写真を撮る手段はいくらでもあったのですが、
デザインの仕事をしている以上、自分の見た目の演出も大事なので
思い切って投資しました。結果的に大満足です。

今回のことでソフトにお金をかけることの重要さを改めて認識しました。
インテリアコーディネーターという仕事も売っているものはモノでなくてソフト。
工事料金や商品代金と比べるとコーディネーター料のような
直接的な形のないものにお金を払っていただくことに
理解を得るのが難しくていつも苦労しています。
高い家具やカーテンを買ってもコーディネートが悪ければそれは生きてきません。
予算の一部をコーディネト料に割いて、購入費用が下がったとしても
結果的にいいものになればいいと思っていただける方がもっと増えていただけるとよいのですが…。
これは今後の私達の努力のいかんによるところでしょう。
ちょっと話がずれましたが、私は自分がソフトを売っているからこそ、
ソフトにもちゃんと投資をしようと思っています。

担当してくれたカメラマンさんと最後に記念撮影。
こんなかわいいイケメン君に撮影してもらえて
至福のひと時でした。






さて、500枚分の中の奇跡のショットをさっそく披露したいところですが、
写真のCDは締め切りが迫っていたためチラシの製作をする広告代理店に
そのまま送ってしまい手元にありません。

今はお見せできないけれど、そのうちブログやHP写真も交換するのでお楽しみに。
前の写真よりもっとJAROだと言わそうなのが心配…。

おわり。  


2009年02月05日 Posted by ふーみん at 21:08Comments(6)日記・コラム・つぶやき

東京のスタジオで写真撮影 2

(前回からの続き)

スタジオに入ったらセミナーの時に着る勝負服(?)のスーツに着替えて
ヘアメイクさんにメイクとヘアセットしてもらって準備します。
ヘアメイクはオプションなのでなしにもできるのですが、
頼んで正解です。
プロの手にかかるといつもの自分の顔とは全然違います。

続いてカメラマンさんが登場。
でもこれですぐ撮影にはなりません。
何をバックに撮影撮影するか、
どんな用途の写真かなど
綿密な打ち合わせをするほか、
写真うつりをよくするための
姿勢や顔の傾け方などレッスンが行われます。


モデルがよくやる足を片方を後ろに下げて体を斜めにして
姿勢をよくする。この時胸だけで姿勢をよくしようとせずに
お尻からキュット持ち上げる感じなんだそうです。
顔も少し傾けた方が立体感が出るのですが、
どっちに傾けた方がいいかは前髪の分け方や
その人の顔だちによって違うのだとか。
(写真は最後にもらったポイントをまとめた冊子とDVD)

さあ、いよいよ撮影です。
ヘアメイクさんが再度やってきて手直ししてくれるなど至れり尽くせり。
顔写真でも笑った顔、きりっとした顔と表情を変えたり、
それに身体傾きや手の組み方を変えたりと
実にいろんなバージョンで何度も撮影するので、
まさにモデルになった気分!!!

カメラマンさんが近々伊豆の温泉に旅行に来る予定とのことで
温泉談義や伊豆の見所などで盛り上がり、
リラックスして撮影できました。

気になる出来上がりについては次回に。


  


2009年02月05日 Posted by ふーみん at 13:45Comments(4)日記・コラム・つぶやき

東京のスタジオで写真撮影 1

3月にある講演会の仕事でその宣伝広告に使うプロフィール写真を
1月26日までに提出するように言われました。
今まではこのブログにも掲載しているスナップ写真を使っていたのですが
3年以上前の古い写真でもあり(だからJAROと言われることも)
そろそろちゃんとした写真を用意しないと思っていたのでこの機に撮影しました。

忙しくて髪も伸び放題にしていたのでに撮影前には美容院にも行きたい。
私は東京にいた時に通っていた店が気に入っていて今でもそこに行っています。
どうせなら美容院に行ってすぐ撮影した方がいいだろうということで
撮影も東京で済ませてくることにし、先週末行ってきました。

ネットで美容院の近くのスタジオを検索して見つけたのが
アリアフォトグラフィックスタジオ

これが普通の写真館とちょっと違う。

まずスタジオは青山のおしゃれなマンションのワンフロアを借り切っており
撮影場所もその中ならどこでもOK。
中も素敵なインテリアで思わずスタジオの写真とってしまいました。









マンションなのでキッチンもあります。




ソファーを動かして
撮影のセッティングをするカメラマンさん








ちょっと長くなってしまったので撮影がどんな風に行われたか続きは次回に。



  


2009年02月01日 Posted by ふーみん at 13:01Comments(3)日記・コラム・つぶやき