スポンサーサイト
夜桜とShadowランプ
長学寺の夜桜観賞会で私がブロガー仲間と企画開発した
紐を使ったフロアランプキッドの完成品を飾らせていただきました。
この商品の名前はShadowランプ。
紐の巻き方で見た目のデザインだけでなく陰影の出方も変わる
まさに影を楽しむランプです。
ライトアップされた夜桜の足元でお寺の参道に
さまざまな陰影を映し出し幻想的な風景が楽しめました。
★Shadowランプづくり講習会のお知らせ★
このランプの手作り講習会が下記の日程で開かれます。
木制フレームに紐を巻いていくだけ、とても簡単。
緻密に作ってもラフに作ってもそれぞれ味ワ深い作品になり、
誰もが楽しめるクラフトです。
ランプづくりのあとはそれを家でどう飾ったら効果的か
私がお話させていただくインテリアセミナーもあります。
★日 時 4月18日(土)13:30~15:30
★会 場 M-net市民大学三島校(JR三島駅から徒歩3分地図)
★受講料 3150円
★材料費 3700円
★持ち物 ハサミ
★申込先 Mーnet市民大学(TEL055-983-2059)
受付時間平日10:00~17:00
紐を使ったフロアランプキッドの完成品を飾らせていただきました。
この商品の名前はShadowランプ。
紐の巻き方で見た目のデザインだけでなく陰影の出方も変わる
まさに影を楽しむランプです。
ライトアップされた夜桜の足元でお寺の参道に
さまざまな陰影を映し出し幻想的な風景が楽しめました。
今回新たな作品が加わりました。
紐屋のだめこさんとその知り合いが作った作品です。
今までのランプは6角形のフレームに紐を巻いていきましたが、
これらは紐を編んだものをかぶせています。
点灯前 点灯後


★Shadowランプづくり講習会のお知らせ★
このランプの手作り講習会が下記の日程で開かれます。
木制フレームに紐を巻いていくだけ、とても簡単。
緻密に作ってもラフに作ってもそれぞれ味ワ深い作品になり、
誰もが楽しめるクラフトです。
ランプづくりのあとはそれを家でどう飾ったら効果的か
私がお話させていただくインテリアセミナーもあります。
★日 時 4月18日(土)13:30~15:30
★会 場 M-net市民大学三島校(JR三島駅から徒歩3分地図)
★受講料 3150円
★材料費 3700円
★持ち物 ハサミ
★申込先 Mーnet市民大学(TEL055-983-2059)
受付時間平日10:00~17:00
2009年04月05日 Posted by ふーみん at 21:23 │Comments(7) │紐ランプ
今晩夜桜のもとでShadowランプを点灯

イーラブロガー4人で企画開発した紐を使ったフロアランプの手作りキット。
そのShadowランプを今晩、富士市比奈の長学寺境内で点灯します。
同寺ではギターコンサートや懇親会などの花見イベントが開かれておりますが、
イベントに参加していない人でも境内でランプと夜桜を見ることはできるとのことです。
お近くの方ぜひいらしてください。
野外での公開は昨年末の櫓anのイルミネーションイベントに続いて二回目。
その時の様子はこちらhttp://roomstyling.i-ra.jp/e77222.html
今回は満開の桜との共演が楽しめます。
点灯時間は午後六時ぐらいから八時半ぐらいまで。
近くのJA吉永支店の駐車場が臨時駐車場になっているそうです。

2009年04月05日 Posted by ふーみん at 15:00 │Comments(0) │紐ランプ
命名「Shadowランプ」


イーラブロガー4人(工房ikeさん、だめこさん、ゆみっぺさん、私)で
コラボして作った紐を使ったフロアランプのクラフトキッド商品。
(これまでの歩みはこちらご覧ください)
ちゃんとした名前がなくて紐ランプなんて呼んでいたけれど
昨日正式な名前が決定しました。
これもまたf-Bizの杉本サブマネージャーが名付け親です。
杉本さんが出してくれた案でこれが一番いいねと
4人で決めた名前がこれです。
Shadowランプ
点灯した時の陰影が美しいこと、
紐の巻きかたによって影の出かたが異なり
世界で一つのオリジナルが手作りできる
このフロアランプ特徴をよくあらわしていると思います。

M-net市民大学三島校で開かれます。
私がここのカルチャーで担当している
インテリアセンスアップゼミの一環です。
ランプづくり体験とミニセミナーの二本立て。
(←前回のランプづくり体験の時の写真)
作ったランプを自宅でどのように飾ったらよいか、
家庭で手軽にできる光りの演出法や
省エネに役立つ照明器具のエコ知識をお教えします。
参加者募集中
インテリアセンスアップゼミ5 灯りの演出
★日 時
※4月18日(土)13:30~15:30に日程が変更になりました
★会 場 M-net市民大学三島校(JR三島駅から徒歩3分地図)
★受講料 3150円
★材料費 3700円
★持ち物 ハサミ
★申込先 Mーnet市民大学(TEL055-983-2059)
受付時間平日10:00~17:00
2009年03月27日 Posted by ふーみん at 19:50 │Comments(0) │紐ランプ
紐ランプづくりセミナー無事終了

紐ランプづくりセミナー本日無事終了しました。
午前午後の部あわせて20人余の方が参加してくださいました。
ブロガーさんもFPひまわりさん、ゆみっぺさん、りんちゃんさん、mokaさん
河津のスズキさん(飛び入り参加)と5人も来てくださいました。
みなさんどうもありがとうございました。
午前中に参加したブロガーさんたち

午後参加したブロガーさんたち

今回私が一番感じたことは作る人によって
本当にいろんな作品にできあがること。
こんな巻きかたもあるのかととても参考になりました。
出来上がった作品もそうですが、
パッと作ってしまうかた納得行くまで何度もやり直す方と、
それぞれの性格もよくでるようでした。
ラフに巻いても、緻密に巻いてもそれぞれに
味になりますし、作る楽しさは無限大なのが
何よりのこのランプの魅力でしょう。
参加された方の作品の一部です。







2009年01月17日 Posted by ふーみん at 22:01 │Comments(10) │紐ランプ
今日からはこの4人でコラボ

先日からブログでも紹介し続けてている「紐を使ったフロアランプ」の手作りキッド。
靴紐屋のだめこさんと木工屋の工房ikeさんと私の3人でやっていた異業種コラボに
新たなメンバーが加わりました。
今度の仲間も以前の3人と同じくイーラーパークがご縁で知り合いました。
「スロウなまいにち」のブロガーゆみっぺさんです。
(右から二番目。ikeさんと私の間にいるのがゆみっぺさん)
同じ富士市で実家の農地を活用して起業し、農業体験「ちゃの生(き)農園」を開いている方です。
彼女のご両親が生前富士ひのき加工製材所も営んでいたそうで
倉庫に残っている材木を提供していただけることになり、
今日みんなで材料を取りにいきながら初顔合わせしました。
農業による地域活性化をめざしている彼女が私達の企画を知って
単なる材料提供だけでなく仲間としてやっていきたいと
言ってくださって本当に心強いです。
今日もお互いの仕事の話から今後の展開まで話がはずみました。
私の家も農家で両親がなくなったあと残された農地をどうするかは悩みの種。
ゆみっぺさんとは境遇的に似ているところもあり、
紐ランプに限らずいろいろコラボしていければと思っております。
同じ富士市でも「ちゃの生農園」はかなり上の方。
富士山の見え方の迫力も違います。
山頂に雲がかかっていたのが残念。

倉庫の中にはたくさんの富士ひのきがありました。
材料を運ぶkeさん
これから17日(今度の土曜日)の講習会に向けてフレーム作成です。
その様子はきっと工房ikeブログにてアップされると思います。

道案内兼材木運びの助っ人として田舎ぐらしのブロガーやまめさんも一緒に来てくれました。
私達の活動をいつも影ながら応援してくれているサポーターのような存在です。
今日もありがとうございました。
ゆみっぺさんからジャンボカボチャをいただいてご満悦の様子です。


静岡新聞や富士ニュースで紹介されたことで
17日(土)の講習会もだいぶ人が集まってきましたが、
まだ午前の部(10:00~12:00)、午後の部(13:30~15:30)とも空きがあります。
会場は富士交流プラザ会議室(富士駅から徒歩5分)
ゆみっぺさんが提供した富士ひのきで
ikeさんがフレームを作って
それをだめこさんの紐を使って作るオリジナルランプ。
そしてランプづくりのあとは私がインテリアとしての
照明の活かし方をお話しします。
今回は発売を記念してのセミナー開催なので、
特別に受講料は無料。材料費と会場費のみの4500円です。
ぜひ多くのブロガーのみなさんに足を運んでいただければ幸いです。
興味あるのだけど当日都合が付かないという方は
今後のセミナーの日程をお知らせしたり
人数が4~5人でも集まればご家庭へも出張いたします。
でもコラボしている4人が顔をそろえるセミナーは多分17日のみですよ。
申込は水野製紐所0545-52-1130
こちらからもできますhttp://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html
2009年01月12日 Posted by ふーみん at 15:12 │Comments(4) │紐ランプ
富士ニュース

先日静岡新聞でも紹介してもらった紐ランプのコラボの取り組みが
今日の富士ニュースにも掲載されました。
この新聞は富士市・富士宮市・芝川町で発行されているローカル新聞です。
普通の新聞より小さいタブロイド版8ページで
月曜日が休刊ですがそれ以外は毎日出ています。
「小さな声もくみ上げるイドバタ最前線」をキャッチコピーに掲げ、
地元のことなら事件や市政から、
どこどこのお宅で珍しい花が咲いたなんて話題まで
些細なことまでくまなく記事にする新聞です。
実は私新卒から5年間この新聞社で記者をしていました。
先日後輩の記者が取材に来てくれたのですが、
取材する側からされる側になってちょっと変な気分でした。
9年前に結婚で富士市を離れることになり退職。
その後主婦業を通して住環境の大切さに目覚め今の仕事につきました。
記者の仕事と今の仕事は見た目的には大きく異なるので
人からもよく全然違う仕事についたねと言われるのですが、
どちらも自分の身近なことをテーマにしていること
そして人と人や人と情報をつなぐコーディネート役である点は似ています。
インテリアコーディネーターというとデザインで勝負する仕事のように
思われがちですが、実は人と人の調整の方が重要な仕事。
お客様が自分自身でも気付いていない潜在的な欲求を引き出したり、
ご家族の中での意見の調整をし(時には夫婦喧嘩、親子喧嘩の仲裁も)
まとまった希望を現場に伝えて形にしていく…。
記者の仕事も文章のうまさよりも記事のネタをどうみつけ、
読者に何をどう伝えるべきかが重要でした。
そう考えると自分のやりたいことの根本は、
日々の暮らしの中から重要なポイントを選びだし
それを分かりやすく伝えていくことだと思うのです。
記者をやっていたからか、まちづくりにはとても関心があります。
今回関わっている紐ランプは単なる商品デザインだけなく、
富士市の隠れた地場産業である製紐業の新たな活路を見出すお手伝いをすることで
まちづくりにもつながっていければうれしい、そんな思いも持っています。
2009年01月11日 Posted by ふーみん at 22:02 │Comments(4) │紐ランプ
紐ランプ写真館
1月17日に講習会(詳しい内容はこちら)を開いたり、
今月末からネットショップで販売を開始する
紐ランプの手作りキッド。
このブログでもたびたび書いているのでご存知の方も多いと思います。
昨年末に櫓anのクリスマスイルミネーションイベントに参加して
このランプを屋外に展示しましたが、その時にイーラブロガーで
デジタル写真工房ぎんえい堂店主のGINさんに出張撮影をお願いしていました。
その写真を昨日いただいたのでここで公開します。




主催者の方のご好意で竹垣に囲まれた一角を提供していただけて
とてもいい雰囲気となりました。
ただ、床面が平らでなかったのと周囲が明るくてで紐ランプの特徴である
陰影がキレイに出なかったのがちょっと心残りです。
紐の巻きかたによってこのように陰影が出ます。

今月末からネットショップで販売を開始する
紐ランプの手作りキッド。
このブログでもたびたび書いているのでご存知の方も多いと思います。
昨年末に櫓anのクリスマスイルミネーションイベントに参加して
このランプを屋外に展示しましたが、その時にイーラブロガーで
デジタル写真工房ぎんえい堂店主のGINさんに出張撮影をお願いしていました。
その写真を昨日いただいたのでここで公開します。




主催者の方のご好意で竹垣に囲まれた一角を提供していただけて
とてもいい雰囲気となりました。
ただ、床面が平らでなかったのと周囲が明るくてで紐ランプの特徴である
陰影がキレイに出なかったのがちょっと心残りです。
紐の巻きかたによってこのように陰影が出ます。


2009年01月10日 Posted by ふーみん at 07:44 │Comments(8) │紐ランプ
新聞に大きく掲載されました

イーラブロガー3人でコラボして作った紐を使ったフロアランプが
ついに新聞に掲載されました。
本日の静岡新聞の夕刊の3面です。
かなり大きな扱いでカラーで写真も2枚掲載してもらえました。
サンタさんから特大のクリスマスプレゼントが届いた気分です。
紐ランプづくり&インテリアセミナー
記事中でもお知らせしていただいてますが、
講習会を開催、現在参加者募集中です。
日程 2009年1月17日(土)
場所 富士交流プラザ(JR富士駅から徒歩5分)
時間 午前の部10:00~12:00
午後の部13:30~15:30
定員 各部 15人
参加費 4500円(材料代・会場費)
紐ランプキッドは木のフレームに電球とコードをつけてあるので
あとは好みの紐を選んでまくだけなのでお子さんでも作れます。
ランプづくりのあとは、私がそのランプをインテリアとしてどう生かしたら
よいかアドバイスするミニセミナーも実施しますよ。
申込はこちらからどうぞ。
http://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html
2008年12月25日 Posted by ふーみん at 16:27 │Comments(10) │紐ランプ
紐ランプ人気投票結果

今宵は旧富士川町南松野の櫓anのイベントに参加。
紐ランプを展示して手作りキッドとしての商品化に向けた
アンケート調査を行ってきました。
櫓anのイベントそのものが大盛況だったのですが、
アンケート調査も多くの方が協力してくださって、
開始から約一時間で用意していた50枚がなくなってしまいました。
協力者へのお礼としていたミカンのつかみ取りが受けた
こともあったとは思いますが、紐ランプそのものも好評で、
多くの方が写真に納めていかれたので嬉しかったです。
さて、アンケートで調査した人気投票結果です。
第一位(4番) 二位(8番) 三位(2番・真ん中)



今日は周囲が明るかったことと、下の面が平らでなかったので
このランプの特徴である陰影がくっきり出なかったのが私としてはとても残念です。
どんな風に陰影が出るかはこちらをご覧ください。
http://roomstyling.i-ra.jp/e64791.html
でも竹の生垣をバックにして置いたのでこれはこれでいい雰囲気が出ていました。
屋外での点灯は今回初めてで、それでせっかくならプロに撮影
お願いしてキレイに残しておこうと、
「デジタル写真屋の想いつき」のブロガーであるGINさん
に出張撮影を依頼しました。
私がアンケートの対応に追われてバタバタしていたため
写真撮影以外にも電気コードを落ち葉で隠したりと
裏方仕事に協力いただきました。ありがとうございました。

ひょっとしてランプ以上に人気だったかもしれないミカンのつかみ取り。


ミカンのつかみ取りの横では
紐ランプを共同開発した靴紐屋のだめこさんが
紐で使ったクラフト(ストリングアート)のバッグや正月飾りなどを販売。

そのまたお隣ではsweetoothさんが妹さんやお友達とお菓子やリースを売っていました。

今日も多くのブロガーさんが応援にやってきてくれました。
もう一人の紐ランプ共同開発者の木工屋の工房ikeさんは荷物の運送を担当、
ひまわりさんも手伝ってくださいました。
やまめさんは自宅用に作ったテーブルを貸してくださいました。
三日月さん、オチコさんご夫妻もやってきてくれました。
みなさんどうもありがとうございます。
今度は紐ランプづくりの講習会&インテリアセミナーを
だめこさんと工房ikeさんと一緒に開きます。
ランプづくりをしたあとは、それを家での効果的な飾り方を私が紹介します。
みなさんまた応援よろしくお願いします。
来年1月17日(土)に富士交流プラザで
10:00~12:00と13:30~15:30の二回実施。
定員は各回15人。
参加費は4500円(材料費・会場費)
申込はこちらへ
http://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html
櫓anでのイベント終了後の工房ike邸での慰労会の様子は追記を見てね。 続きを読む
2008年12月24日 Posted by ふーみん at 00:33 │Comments(2) │紐ランプ
紐ランプお披露目

あさって、12月23日(祝)富士市南松野の櫓an(久保田農園)で
「光のクリスマスガーデン」が開かれます。
午後4時から9時まで
農園内の火の見櫓や庭に約2万個のライトで照らし、
コンサートや模擬店が出店するイベントです。
櫓anやイベントについての詳しいことはこちら
ここで私が仲間とともに開発した
紐ランプも一緒に展示させてもらいます。
私達のほかにもステンドグラスランプや行灯を
展示する人もいるそうで、
当日はいろんな光の共演が見られます。

その記念にお披露目をすることになりました。
今日会場の下見をかねて打ち合わせに行ってきましたが、
主催者の方も協力的で紐ランプの特徴である光の陰影がキレイに
見える展示場所を一生懸命考えてくださいました。

今後のキッド製品化にむけてアンケートをとらさせていただく予定です。
また、一緒にランプを作った靴紐屋のだめこさんも模擬店で
紐でバッグや正月飾りを販売します。もちろんもう一人の共同開発者で
フレームを作っている木工屋の工房ikeさんも来ますよ。

ブロガーのみなさんぜひ遊びにきてください。
とても楽しそうなイベントで今から私も参加するのが楽しみです。
2008年12月21日 Posted by ふーみん at 17:43 │Comments(7) │紐ランプ
紐ランプ新作


この週末でまた一つ紐ランプの新しいデザイン見本を作りました。
これまでに作った見本は6種類。
詳しくはこちらhttp://roomstyling.i-ra.jp/e64791.html
今日は全ての見本を紐を提供してくれている
ブロガー「ひもやのつぶやき」のだめこさんに届けました。
来週末に富士川楽座で行われるイベントにだめこさんの会社が出店するので、
その時に製品事例として展示するそうです。
2008年11月16日 Posted by ふーみん at 20:53 │Comments(4) │紐ランプ
ランプづくりやりました

今日はインテリアセンスアップゼミIN沼津の三回目。
つい先日のブログに見本作品完成をアップした紐を使ったフロアランプづくりを行いました。
六角形のフレームにどんなふうに紐を巻きつけていくかで
見た目のデザインや灯りをともした時の影の出かたが変わるこのランプ。
私が用意した見本の中で受講生のみなさんが選んだのは一番作るのに大変な作品番号NO2。
見本品が掲載されているブログはこちら
→http://roomstyling.i-ra.jp/e64791.html
でもみなさん手際よく作業を進めてくれたので予定時間よりも早く完成し、
あとはお菓子をつまみながらインテリアの話題で楽しくおしゃべりを楽しみました。


このランプのいいところは飽きたら巻きかたや紐を変えたりできるところです。
このあともいろいろ作り変えて楽しんでもらえたらうれしいです。
以前からこのブログでは書いていますが、
このランプのフレームは工房ikeさん、紐は紐屋のだめこさんの会社の製品で
私も含めイーラブロガー3人がコラボして企画した商品です。
このことを受講生のみなさんに話したら「メイド イン 富士」なのがいいと
喜んでいただけました。
2008年11月13日 Posted by ふーみん at 18:32 │Comments(2) │紐ランプ
ブロガーコラボの「フロアランプ」ついに完成!


紐ランプがついに完成!
工房ikeさんに作ってもらった六角形のフレームに、
だめこさんの会社で作っている紐を巻いてます。
紐も木綿や麻、麻バンドと素材も太さも色もさまざま。
巻き方次第で見た目のデザインはもちろん、
ランプをつけた時の陰影のでかたが変わるのです。
NO1
麻バンドを使って作りました。カゴをイメージした巻き方をしています。


NO2
太めの麻紐2色を使っています。
写真では分かりにくいけど上から見ると星型になってます。
一本ずつ交互に三角形に巻いていきました。これが一番手が込んでます。


NO3
太めの麻紐を隙間無く巻きつけ、間に細い木綿紐を間隔をあけて巻きアクセントをつけました。


NO4
細い木綿紐を大きめの間隔で巻いています。
巻く時に支柱に紐を一周巻きつけてアクセントにしています。


NO5
細い麻紐3種類をランダムに巻いてます。
陰影もこれが一番ランダムに出ていてワイルドな感じ。
これだけ唯一私でなくてだめこさんが作った作品です。


この記事を読んでくださった方、もしよければコメントでどれが一番好みが番号を教えてくださいね。
お知らせ
このランプづくりを今週木曜日13日の13:30~15;30に
M-net市民大学沼津校で開く「インテリアセンスアップゼミ」で行います。
まだ、席に余裕がありますので、作ってみたいという方は
M-netさん(TEL0559832059)か私(090-2772-9017)にご連絡ください。
受講料 3000円(M-net会員になると半額)
材料費 フレームとランプ3500円、紐が約1000円(選ぶ材料によりことなるので)
持ち物 ハサミ、洗濯バサミ2個(紐をとめておくのに使う)