スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2月1日インテリアカラーセミナーやります



こんにちは、模様替えの魅力を全国に広める模様替え大使(?)
ルームスタイリスト・プロで(一社)十人十色の部屋づくり推進会代表理事・後藤史恵です。
以前からセミナーをよくご依頼いただいている私の地元静岡の企業・静鉄不動産様の
友の会のイベントでまた講師を務めさせていただきます。

~ちょっとしたコツでお部屋センスアップ!~
模様替えからリフォームまで知って得するインテリアカラー


【日時】2月1日(土)10:30~12:00

【会場】LIXIL静岡ショールーム(静岡市駿河区宮竹2-14-5)

【講師】後藤史恵 (一社)十人十色の部屋づくり推進会代表理事

【参加費】無料

【定員】20名(先着順、一週間前に聞いたところもう半分は予約入っているそうなのでお早目に)
    友の会の会員でなくても誰でも参加できるそうです。

【お申込み方法】静鉄不動産友の会事務局へ TEL0120-545-277
          

デザインを決める3つの要素、色・形・素材の中で一番影響力があるのが色。
色を上手く使いこなせると部屋づくりがワンランクアップします。
クッション、小物などの手軽にできるカラーコーディネートから
リフォームのときに役立つ、床壁天井などの色選びまで
知っておくと役立つワンポイントをレクチャーします。

そして、このセミナーそれだけでは終わりません!!!
どれだけカラーコーディネートの知識があっても
自分がどんな色や色の組み合わせをステキと感じるのか、心地よく思うのか
わかっていないと本当の意味でいい部屋は作れません。

日本初の模様替え資格「ルームスタイリスト認定講座」でも人気のカラーワークを
今回特別にショートバージョンで体験できるとってもお得なセミナーです。
意外と気づいていない自分の好みをこの機会に理解して
好きな色をうまく部屋づくりに活用しましょう。
  


2014年01月25日 Posted by ふーみん at 11:24Comments(0)セミナー開催スケジュール

どんどん焼きの団子


今日はどんどん焼きの団子を作りました。
焼きにもっていく団子とは別にミズキの枝に団子をつけたものを玄関や神棚、仏壇にかざります。

こちらは玄関
今年は小さなミカンも一緒にさしてしましました

神棚にも榊の枝をさしている花瓶に挿します

庭にあるお稲荷さんの祠にも

暮れのブログでも記事にしましたが古くからの農家の我が家は多くの神様を祭っています。
その時の記事はこちら
鏡餅を上げる場所も6ヵ所ありますが、同じ場所にこの団子も飾ります。
これらの神棚&仏壇には三が日雑煮が供えられるほか
先日7日には七草粥が供えされました。
そしてどんどん焼き前にはこの団子が供えられ、小正月の1月15日には小豆粥が供えされます。
こんな風に正月から小正月に間は神棚にはお供えものが続くのですが
普段は1日15日に水と榊をかえるだけです。

  


2014年01月11日 Posted by ふーみん at 15:15Comments(0)日記・コラム・つぶやき

正月残り食材アレンジ

今では元旦でも営業している店が多いので、正月用に大量に食材を買い込む必要性も減っているのですが買い物にいくとつい買いすぎてしまうものですね。
我が家もそうで、3が日を過ぎて正月料理にも飽きてきたころ残った食材をどう使いまわしてむだなく始末するか
(朝ドラのごちそうさんを習って大阪的に「始末」と言ってみました)
を考えるのが私は好きです。
年末から三が日のおせちや雑煮づくりは母に任せて、私は主に残り物のアレンジを担当しています。

さて、ここ何年か毎年必ず余るのがカニ(カニ足の塩茹での冷凍)
うちの親は「正月はカニがなくっちゃ!!!」と張り切って大量に注文するのですが
面倒くさいので最近みんなあんまり食べない。
特に一番カニ・カニ騒ぐ父は、殻をむいてやらないと今年は食べなかった…
まったくもう!!!

というわけで今年も3日の夕方に残っていたカニ足を
全てむいて身を出してタッパーに保存。


その日はそれでカブラ蒸しをつくりました。
翌日は妹の大好物カニクリームコロッケ


普段作る時はカニの身だけでなくタマネギとかゆで卵とかも具に入れるのですが今回はカニの身だけ。
しかもホワイトソースよりもカニの方が多いという贅沢な一品です。


そのあとも鍋に入れたり、カニチャウダーにしたりと
しばらくいろんなものにカニが入り続け、やっと終わりました。

農家の我が家は家で夏にキュウリが毎日一山できるという風に
特定の食材が大量にあることが珍しくありません。
食べることが好きでできれば毎回違うものが食べたい私
最初はその食い意地からどう飽きずに食べるかがテーマだったのですが
今ではアレンジ料理をつくること自体が楽しくて趣味になっています。
これとこれを組み合わせたらどんな味になるだろう
この食材の新しい調理法はないか考えるとワクワクします。
私は部屋の模様替えも大好きで、好きが高じて今ではそれが仕事になっていますが、
その二つの共通点でアレンジができることだと思うのです。
「創意工夫することが私は好きなんだな」と料理しながら改めて再確認した今日この頃です。

  


2014年01月09日 Posted by ふーみん at 12:15Comments(0)グルメ・クッキング

元旦の新月にこめた願い


元旦の夕方に友人からメールが届きました。
今年の元旦はめったにない新月(月と太陽が重なってみえない夜)
新月が出てから8時間以外に願い事を紙に書くと願いが効果的に叶うから実行するようにとのこと。
という訳で私も書きました。
書いたのはこの富士山折り紙メッセージカードです。

この内側を開くと願い事が公私交えてビッシリ書かれています。
中心の願いは私が代表を務める(一社)十人十色の部屋づくり推進会のこと。
この願いは具体的に、それが達成できた状態で書くといいとアドバイスをもらったので
元旦の夕刻真剣に考えました。恥ずかしながら書いた内容を公表すると

ルームスタイリスト認定講座の受講者はこの2014年の終わりには2千人を達成!
テレビや雑誌などで活躍の場を広げているルームスタイリスト・プロは6名もいて
新宿紀伊国屋書店がそれらプロの著書を集めた模様替えコーナーを企画した。


すごい妄想だと思いますが、何事も願わなければ始まらない…
叶う叶わないはともかく、これを書いたことで自分のすべきこと、立ち位置がよくわかりました。

テレビや雑誌で活躍するようなルームスタイリスト・プロが何人か登場したら
ルームスタイリスト講座の認知度を上げ、模様替えの力の素晴らしさはさらに広がるでしょう。
今年はそんなプロが出てきてほしい。

こんな風に書くと、「人に期待するのでなく、あなたがそうなればいいのでは?」
そんな突っ込みを受けそうですが
私は後藤史恵個人が有名になるよりも法人代表としてプロが活躍できる土壌づくりや
プレスリリースなどの仕掛けづくりに力を入れていきたいと思っています。

それは私が最近法人運営に忙しくて講座やサービスの現場に出ることが減っているのもありますが、
全国で24人まで増えたプロたちが目覚ましく活躍始めた今
私がすべきことは何か、法人代表の私にしかできないことは何か考えた結果です。

ノーベル賞を受賞した人というと山中伸弥京都大教授が有名ですが
英ケンブリッジ大のジョン・ガードン博士も共同受賞しています。
ガードン博士は山中教授よりもずっと前の1962年にカエルの体細胞の核を
核を壊した未受精卵に移植してクローンを作製、iPS細胞研究の基礎を築いた人。
事を起こしたガードン博士と、それを発展させた山中教授のタッグがあってこその成果なのです。
また
茶道を広めた人として有名なのは千利休ですが、わび茶の創始者は村田珠光という人
物事を世の中に大きく広げるには一人の力でなく同じ思いを持った人たちの力が合わさり
その中にスポットライトを浴びるスターが誕生するのではないかと思うのです。

だから、法人が発展する運営をしながらプロたちの活動をサポートして
未来のスターを応援しようと決めました。
もしも私が有名になるとしたら、そんなスターたちの所属する組織のトップとしてか
ルームスタイリスト講座を作った人として有名になりたいです。

こんなことを考えていた元旦の夕方、我が家の茶の間のテレビでは
今年のNHK大河ドラマの主人公・黒田官兵衛の特集が流れていました。
戦乱の世を早く終わらせたいという想いで豊臣秀吉に天下を取らせようと、
軍師として采配を振るった軍師・官兵衛。
これから私が目指すイメージは官兵衛に近いのではないか(?)とフッとひらめきました。
という訳で私は今年、官兵衛を目指し、優れた采配が振るえるよう力を注ぎたいと思います。

新年の願いを書いたカードは法人本部の神棚に飾ってあります。

  


2014年01月07日 Posted by ふーみん at 15:45Comments(0)日記・コラム・つぶやき

謹賀新年2014私の2つの夢


新年あけましておめでとうございます
自分が部屋づくりに悩んでいた10年余前にほしいと切に願っていた講座やサービスを形にするため一般社団法人十人十色の部屋づくり推進会を立ち上げて代表理事に就任にして3度目の正月を迎えました。
仲間のルームスタイリスト・プロたちが各自の地元で活発に活動してくれているお蔭で、講座開催実績のある都道府県は24都道府県、受講者数は昨年末で900人を超えもうすぐ千人に!。
「日本全国どこにいても気軽に部屋づくりを学べ、模様替えレベルのことでもプロに相談できるようにしたい」という第一の夢は着実に前進しています。
私の第2の夢は地元・富士市を有名すること。
昨年富士市は富士山の世界遺産登録や富士山女子駅伝の開催でマスコミに取り上げられる機会がグッと増えましたが、そのうち「富士市といえばルームスタイリスト認定講座の本拠地があるところだよね」と言ってもらえるようにしたいと思っています。
この2つの夢のためこれからもここ富士市にある法人本部で仲間の活動をサポートしながら、日本中に模様替えの魅力を発信し続けます。

さて、最近は事務所での裏方仕事が多い私ですが、現場感覚を忘れないためにも時には講座を担当します。1月19日(日)に地元の富士市交流プラザでルームスタリイスト2級認定講座を開催します。興味のある方はお気軽にお問合せください。
1月19日のルームスタイリスト2級講座の詳細はこちら
http://roomstyling.i-ra.jp/e718090.html  


2014年01月01日 Posted by ふーみん at 12:04Comments(0)日記・コラム・つぶやき