スポンサーサイト
正月準備
こんばんは、ルームスタイリスト・プロの後藤です。
今日我が家では恒例の餅つきを行い、雑煮用のし餅だけでなく鏡餅をつくりました。
後藤家では毎年鏡餅を7つも作ります。
それだけお供えするところがある、つまり我が家には神様がたくさんいらっしゃいます。
別に何か特別な宗教を信仰しているのではありません、
このあたりの昔ながらの農家では多分同じような感じで日々の暮らしの中で
お祀りしている神様ばかりだと思います。
先ず茶の間にあるメインの神棚
ここには左右対称に2つお供えします
鏡餅をお供えする際にはしめ縄(通称:ごぼう)も新しいものに交換します
ちなみに我が家はしめ縄と玄関飾りは毎年自家製です
今は父が作っているけど私もそろそろ覚えないと…

そして同じく茶の間にある仏壇
こちらにも鏡餅を一つお供えして、しめ縄をかざります

次にダイニングにある商売繁盛の神「「おいべっさん=恵比寿さん」の神棚

同じくダイニングですがコンロの近くにある火の神荒神さんの神棚

以上で家の中だけで5つあります。外にはあと2神いらっしゃいます。
我が家は井戸水をポンプでくみ上げて生活用水として使用しているのですが
そのポンプのところに水神さん用のお供えとしめ縄をおいてます。
ここは普段はポンプだけでお社などはないので、正月でないと神様がいる場所とはわかりません。

最後が庭の北西の角にある辞の神様・お稲荷さんのお社です。

おまけ神様ではないのですが
家の玄関には玄関飾りを飾ります

そして庭にある物置の入り口にもしめ縄をかけています
手前に見えるのはタマネギ(軒先につるして保管しているのです)

今日我が家では恒例の餅つきを行い、雑煮用のし餅だけでなく鏡餅をつくりました。
後藤家では毎年鏡餅を7つも作ります。
それだけお供えするところがある、つまり我が家には神様がたくさんいらっしゃいます。
別に何か特別な宗教を信仰しているのではありません、
このあたりの昔ながらの農家では多分同じような感じで日々の暮らしの中で
お祀りしている神様ばかりだと思います。
先ず茶の間にあるメインの神棚
ここには左右対称に2つお供えします
鏡餅をお供えする際にはしめ縄(通称:ごぼう)も新しいものに交換します
ちなみに我が家はしめ縄と玄関飾りは毎年自家製です
今は父が作っているけど私もそろそろ覚えないと…

そして同じく茶の間にある仏壇
こちらにも鏡餅を一つお供えして、しめ縄をかざります

次にダイニングにある商売繁盛の神「「おいべっさん=恵比寿さん」の神棚

同じくダイニングですがコンロの近くにある火の神荒神さんの神棚

以上で家の中だけで5つあります。外にはあと2神いらっしゃいます。
我が家は井戸水をポンプでくみ上げて生活用水として使用しているのですが
そのポンプのところに水神さん用のお供えとしめ縄をおいてます。
ここは普段はポンプだけでお社などはないので、正月でないと神様がいる場所とはわかりません。

最後が庭の北西の角にある辞の神様・お稲荷さんのお社です。

おまけ神様ではないのですが
家の玄関には玄関飾りを飾ります

そして庭にある物置の入り口にもしめ縄をかけています
手前に見えるのはタマネギ(軒先につるして保管しているのです)
