スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

身近にあるもので手作り本棚

ガラスブロック本棚.jpg

上の写真は何年か前に私の部屋にあった本棚なんですがこれは私が手作りしました。
ホームセンターでカラフルなガラスブロックが売っていたのを見たら
あまりにもキレイでほしくなりました。
私ガラス製品が大好きでガラスブロックも好きなんです。
いつか家を建てることがあったらガラスブロックをどこかに使いたいと思っているのですが
新築の計画なんて何年先(果たしてそれがあるのかも疑問)なので
どうしたらこのガラスブロックを今の部屋に生かせるか考え
当時本が増えて困っていたので本棚を作りました。

同じくフォームセンターで購入した板をガラスブロックの上に乗せただけ
真ん中の段にガラスブロックを二つ重ねて入れてあります。
(予算の関係で下の段は発泡スチロール製のブロックにしています)。
乗せただけ、組み合わせだけだから「手作り」というのはおこがましいけど
このアイディアは自分でも気に入っています。
簡単にできるから分解するのも楽なので
頻繁に模様替えしたり引越しの多い私には最適でした。
用途が限定される家具は好きじゃないです。

不器用なので木工には手を出さないのですが、工夫して何か作るのが好きで
ホームセンターはよく行きます。
ちなみに、その後別に本棚を設けてからはまたそれぞれのパーツを別の手作り品に活用してます。
  


2013年01月07日 Posted by ふーみん at 18:59Comments(1)手作りインテリア

手作りの木の器


先日ブログでも紹介した岡部町にある家具ショップ「バーズ」のフェアに行ってきました。
今回の目的は家具を見ることだけでなくて木の器づくりのワークショップへの参加。
器はもう挽物(ひきもの)職人さんによって作られているので、
その中から好きな器を選んで
あとは紙やすりで削ってクルミの実の油を塗るだけなのですが、
自分で作ると愛着もひとしおです。

くるみを割って中の実を取り出してガーゼで包みます。



それで器の表面をふくと中からくるみの油が出てきます。
真ん中だけ色が変わっているのわかりますよね。


チェリー(桜)の木の平皿です。
ほんのり赤みかかった木肌がきれい。


タモの木の小鉢です。
こちらは桜に比べて白っぽいです。
タモの木目はおとなしくて、和風の家にも洋風の家にも合うのが特徴。
建設会社に勤めていた時に材料としてよく活用していました。


つやがなくなったらオリーブオイルで磨けばいいそうです。
これからどんな料理をもりつけようか想像するだけで楽しくなってきます。




  


2009年09月28日 Posted by ふーみん at 15:19Comments(2)手作りインテリア

試行錯誤中です。新居のカーテン

新居のカーテンです。

今回の部屋づくりのコンセプトは
あるものをうまく活用した
「手作りローコストインテリア」
妹が以前勤カーテンショップに勤めており、そこからもらってきたサンプルカーテンが実家にたくさんあります。その中から丈があいそうなものをチョイスしてリメイクしました。

サンプル用だったので幅がなく2枚引き分けスタイルにはできませんでした。
だから3枚にしています。
色も両側二つが薄いグリーンに真ん中が白だけどこれも味になるからまぁいいやと。

←実際広げると逆光になることもあってほとんど色の違いわかりません。





持っていたキラキラ飾りをつけてみました。



そしてタッセルでしばるかわりにゴムで縛っています。ゴムは正面から見えないようにしてあります。

 

レース以外のカーテンは現在構想を練っており、
実はまだつけてません。
買ってきた布で作る予定です。
気分に合わせてカーテンを替えたいので2種類ぐらい考えています。

とりあえず今はこんな感じ。
また途中経過を報告しますね。
(うーん完成はいつになることやら。
でも模様替えや部屋に手を加えることが好きなので
同じ姿で長期間とどまっていることないのですが…)  


2009年08月20日 Posted by ふーみん at 22:54Comments(0)手作りインテリア

ダンボールリメイク♪「椅子にもなる収納BOX」

最近せっせと手作りインテリアづくりに励んでいます
引越した新居づくりを安上がりに済ますためと
公民館などの講座で教えるインテリアクラフトの
見本作りをかねています。

私は不器用なのだけど作るのは大好き。
だから私が作るものは簡単に作れて
なおかつ不器用さがかえっていい味になるようなものを
一生懸命考えています。

今作っているのがこれ、
ダンボールをリメイクしたスツール収納BOX。


いらなくなったダンボールで30センチ角の箱と蓋を
つくり、それに布で覆っています。
ポイントは中にダンボールをクロスさせて入れてあることで
これで強度が出るので大人である私が座っても大丈夫なのです。
予備のシーツなどをこの中に丸めて立てていれています。
座らないなら中の補強用のダンボールをはずしてもらえば
収納としての使い勝手が増しますね。



ベタベタガムテープをはってあっても
布で隠してしまえば見えません。
そこがいいところです。
不器用なので真っ直ぐシワなく貼れない…



本体の方は布を両面テープで貼り付けてますが、
蓋はいろんな布でアレンジできるようにかぶせてあります。
中に百円ショップのダイソーで買ったスポンジを
入れてあるので座っても快適。
蓋は四角い布の端をつまんで縫っただけ、縫う距離も30センチ以下だから
ミシンがなくても手縫いでもすぐできます)
端は中に入れ込んでしまうので切りぱなしでも十分大丈夫。

新居にソファをほしかったのですが敷金礼金で物入りだったので
しばらくこれで間に合わせます。
このほかにもサイズが自分の自由になるダンボールリメイクで
いろいろ試作品を作っていますが、
このスツールBOXは周りからの評判もよいので
これを作るセミナーを吉原小宿で開くことになりました。

スツール収納BOXづくり
★日 時  8月21日(金)10:00~11:30
★場 所  吉原小宿 地図はこちら
      (吉原商店街にあるまちの駅です。以前吉原小宿のことを書いた記事はこちら
★参加費  1,000円(材料代込み)
★お問い合わせお申込は後藤まで。090-2772-9017

BOXの作り方だけでなく片付けやおしゃれな部屋づくりのコツも紹介します。
駐車場は市営の吉原本町駐車場が近くて便利です。
託児は行っておりませんが、近くにあるシルバー人材センターで託児サービスを行っています。
セミナー終了後はお昼を最近脚光を浴びている吉原商店街発の
ご当地グルメ「つけナポリタン」でランチをして帰られるのがお勧めです。

  


2009年08月13日 Posted by ふーみん at 12:13Comments(2)手作りインテリア

はがきの飾り方2


ベッド横の壁に好きな絵はがきを飾っています。
(正式には「いました」です。昔の部屋なので)
紐に木製洗濯バサミでとめてます。
紐は画びょうでとめてます。
画びょうといっても金色のよくあるやつではないですよ。

余談
賃貸マンションでしたが結構いろんなところで画びょうさしてモノを飾ってました。
退去する時にチェックされて補修代請求かと思いきや
「きれいに使っているほうだと言われて」
必要経費しか引かれませんでした。

マスコミでは悪徳業者の話題も聞くのでとても心配でした。
その後知り合いで不動産業をやっている人
二人に聞いたら両方ともそれほど神経質になる
必要ないみたいな事言っていたけど、
気になる傷の程度は人によってとても違うもの。
常識の範囲って?????
建築工事の時の傷の補修で目に良く見えないような傷を
チェックしてくる方もいますし…。

賃貸の退去の時の補修の基準がよくわからないです。
もっと賃貸の補修基準がはっきりしていていたら賃貸の人でも
安心してインテリア楽しめるのにね。


あっ余談の方が長くなっちゃいました。


  


2009年01月22日 Posted by ふーみん at 21:46Comments(0)手作りインテリア

はがきの飾り方1


ギャラリーの作品展のお知らせ、友人から届いたものなど
素敵なはがきは飾って楽しむのに持ってこい。
昔住んでたマンションでは玄関ドアの後ろを
ディスプレイコーナーにしてました。
木の枝(生花で使った枝を取っておいたもの)と紐で
ハシゴみたいなものを作って、木製洗濯バサミ(百均で購入)で
はがきを止めています。
ハシゴもマグネットフックでドアにとめているだけです。

手軽に作れてお金もかからないのでお勧めです。
  


2009年01月21日 Posted by ふーみん at 10:09Comments(3)手作りインテリア

中身は何だ?


先ほどの記事で紹介した水野製紐所の紐を使ったクラフト
クリスマスツリーとサンタさんは、これに紐を巻いて作っています。


これは一体なんでしょう?
クラッカーではありません。

もとの姿はここにありました。
紐工場の中です。
材料の糸が機械にセットされています。


近寄ってみると

糸の真ん中からちょっと見えるソレ。
糸を巻いてあった紙管でした。

使い終わった紙管はたくさんあるそうで、それをうまくリサイクルした紐屋さんらしいクラフトです。

明日、明後日とふじさんめっせのクリスマスイベント「家族で楽しむクリスマス」でこれが体験できます。

ほかにもクリスマスグッズや食品の販売や試食もできます。

ぜひお出かけください。

入場無料。
  


2008年11月28日 Posted by ふーみん at 17:14Comments(3)手作りインテリア

サンプル活用して手作りインテリア










鍋敷きです。
コルクタイルを下地にして、ガラスタイルをボンドで貼ってつくりました。
コルクタイルは現場で出た廃材の一部で、ガラスタイルはサンプル品です。
仕事柄サンプルを取り寄せることが多いのですが、
用が済んだサンプルで処分するのには忍びないもので
こんなふうに小物を作ることがよくあります。
手先が器用ではないのですが、手作りするのは好きなんです。

そしてサンプルの中でもよく活用しているのがガラス製品。
ガラス製品が大好きなんです。


これはガラスブロックを活用した本棚。
といってもガラスブロックと発泡スチロールブロックに木の板を乗せているだけ。
(発泡スチロールブロックと板はホームセンターで買ってきました)


地震対策で粘着ジェルマットでそれぞれ貼ってありますが、
模様替えや引越しの時もばらせば簡単に動かせます。

サンプル品が手に入るのはインテリアコーディネーターという職業ゆえの
特権ではありますが、お金をかけなくとも身の回りにあるものを
工夫すればお金をかけずにインテリアを楽しむことができますよ。




 

  


2008年10月30日 Posted by ふーみん at 17:17Comments(0)手作りインテリア

灯りが好き




手先が器用な方ではないのですが、クラフトを作るのが趣味。
そして見るのも好きなので、昨日伊豆高原クラフトフェスティバルに行ってきました。
今紐を使ったフロアランプを考案中で、一緒に作品づくりに取り組んでいるブログ仲間と
何か生かせるネタはないか見て歩きました。
その様子はもう一つのブログ「アレンジごはん」で書いてます。


このランプづくりは来月13日に講師をつとめるインテリア講座で行います。
つまり講座に向けて教材を試作中という訳なのです。

クラフトづくりも好きですが、ランプも大好きで、いろいろ集めたり、作ったり。
これも私が作ったランプ。シーガラスで作ってます。



シーガラスは川から海に流れ着いた空き瓶が長い間に波にあらわれて
すりガラス状になったものです。知り合いのクラフト作家さんと
沼津の御用邸の近くの浜にガラスを拾いに行って教えてもらって作りました。
  


2008年10月05日 Posted by ふーみん at 19:08Comments(10)手作りインテリア