スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

配線コード

部屋のどこにコンセントやLANの差込口があるか
家具やモノの配置を考えるうえで非常に重要です。
モノをおきたい場所の近くにあればいいのですが
そうでないと延長コードを伸ばしてこないとなりません。
コンセントは部屋にいくつかあるのでまだいいのですが、
困るのはテレビや電話やLANの差込口。
コードは変に部屋の中を横断している足が取られて転ぶ恐れあるほか
余分なコードがもたついているとそこが埃たまりになったり
なによりも見た目が悪い!!!インテリア的に美観を損ねます。

私も今回賃貸アパートに引越してこれに大いに頭を悩ましました。

そこで各種延長コードは壁際を沿わせて引っ張ってきました。
家具がある場合はその後ろになって見えなくなるし、
家具を置かない壁面はモールで固定しながら隠します。
途中出入り口になるドアや掃き出し窓がある場合は、壁を登って窓枠上を通します。
落ちてこないように画びょうで固定しています。

遠回りする分延長コードの長さは増えるし、セットする時は手間ですが
一度やってしまえば、見栄えもよく、安全です。
ちょっとの手間と工夫で住み心地はグーンとよくなります。

賃貸、建売住宅購入の場合は仕方ないですが、
ご自宅を新築・リフォームされる機会のある方は
コンセントやテレビ、電話、LANの差込口でこまらないように
間取り作りの段階で部屋に置く家具などのおおよその位置を決めておくことをお勧めします。  


2009年08月30日 Posted by ふーみん at 09:35Comments(0)

この夏の旅

仕事柄つい気になる建物があると写真を撮らずにはいられない性分。
これが旅となるとなおさら。
素敵な町並みや建物を見にいくのを旅の目的にすることも多いのですが、
そうでない旅行でもピンとくるものがあるとすぐ撮影。
この8月の旅でのショットを紹介します。


まずはこれ 


「ヨーロッパに行ってきました」と言っても信じてもらえそうな写真ですが
浜松市にある「ぬくもりの森」です。
このテイストを得意とする設計事務所「ぬくもり工房」と
そこが手がけたケーキ屋、雑貨屋などが
同じエリアにまとまって建っているので圧巻。
中世ヨーロッパの町並みに迷い込んだような気分になれます。
8月はじめに大学時代の友人のところに遊びにいき、市内を案内してもらいました。



お次は日本の江戸時代にタイムスリップしたような町並みと建物。

山梨県早川町にある赤沢宿。
重要伝統的建造物郡保存地区になっています。
日蓮宗の総本山身延山とその近くの霊場七面山を結ぶ宿場で
江戸時代には各地から「講」とよばれるグループで参拝にやってくる
白装束の参拝者で道が埋め尽くされていたとか。
今でも営業している旅館は一軒しかないのですが、
廃業した旅館の軒先にかかる看板には当時の賑わいを感じさせる
参拝した講が奉納した看板(?)がかかっています。


山梨にはつい先日の月曜に24日に講演会の仕事があり、
その前日の日曜の予定がなにもなかったので
土曜の夜から早川町の西山温泉の湯治宿蓬莱館に二泊して温泉と観光を楽しみました。

写真は蓬莱館の鄙びた趣たっぷりで味のある旧館の建物。


余談ですが蓬莱館はリピーターの湯治客が多いそうです。
源泉掛け流しのお湯もいいのですが何よりも家庭的な
温かくきめ細かいおもてなしが魅力なのだと思います。
土曜の仕事の予定が長引いて到着が夜九時前になってしまったのですが、
快く応対していただき、その後の夕食に揚げたての山菜のてんぷらが出てきて感激。
そんな時間のチェックインだから取り置きの料理を覚悟していたので…。
またそのてんぷらをはじめとする山菜料理がとてもおいしい。
いつか本格的に湯治にきたいです。



蓬莱館の少し上にある町営の「奈良田の里温泉」は
今回の旅の最大の目的地でした。

お湯の質がとてもいいとの評判はいろんな人から聞いていました。
入って納得、すごくとろみのある柔らかいお湯です。
建物もとても風情があって休憩室の縁側で本を読んでごろごろしては
また風呂にはいってまったりすごしました。


奈良田里温泉の周辺にも昔の伝統的な建物が保存展示されています。
屋根板を石で押さえた昔の民家です。



最後はこちら

またまたヨーロッパのようなレンガ造りの建物です。
山梨県甲斐市にあるサントリーの登美の丘ワイナリーの貯蔵庫です。
車でいったので試飲が楽しめなかったのが残念でした。



  


2009年08月26日 Posted by ふーみん at 14:11Comments(2)建物探訪

夏休み中


お湯の質がよくて評判の山梨県早川町の奈良田の里温泉に初めてきました。
肌にまとわり付くようなトロトロのぬる湯は最高!
湯に入っては休憩室の縁側で本読んでマッタリしてます。

明日山梨県甲斐市(ノリPの一件で最近話題の)
での仕事があるので今日は近くの宿に泊まります。
  


2009年08月23日 Posted by ふーみん at 13:39Comments(2)

試行錯誤中です。新居のカーテン

新居のカーテンです。

今回の部屋づくりのコンセプトは
あるものをうまく活用した
「手作りローコストインテリア」
妹が以前勤カーテンショップに勤めており、そこからもらってきたサンプルカーテンが実家にたくさんあります。その中から丈があいそうなものをチョイスしてリメイクしました。

サンプル用だったので幅がなく2枚引き分けスタイルにはできませんでした。
だから3枚にしています。
色も両側二つが薄いグリーンに真ん中が白だけどこれも味になるからまぁいいやと。

←実際広げると逆光になることもあってほとんど色の違いわかりません。





持っていたキラキラ飾りをつけてみました。



そしてタッセルでしばるかわりにゴムで縛っています。ゴムは正面から見えないようにしてあります。

 

レース以外のカーテンは現在構想を練っており、
実はまだつけてません。
買ってきた布で作る予定です。
気分に合わせてカーテンを替えたいので2種類ぐらい考えています。

とりあえず今はこんな感じ。
また途中経過を報告しますね。
(うーん完成はいつになることやら。
でも模様替えや部屋に手を加えることが好きなので
同じ姿で長期間とどまっていることないのですが…)  


2009年08月20日 Posted by ふーみん at 22:54Comments(0)手作りインテリア

夏の夜を癒す灯り



今晩は天間まちづくりセンターの講座で「シャドウランプづくり」を行いました。
今日は紐屋のタミーさんにもアシスタン講師としてお手伝いいただきました。
材料の紐を木製のフレームに巻いていくこのランプは
灯りをつける前と後でまったく違った二つの表情が楽しめます。
そして点灯しても光だけでなく紐の陰影を楽しめるのが特徴なです。
だから名前が「シャドウランプ」。



作品が完成したら灯りを消して早速点灯。
一人ひとり紐の巻き方が異なるので影の出方が違うのですが、
同じランプでも置き方によって、違った見え方をするので
みんでいろいろ試しながら、灯りを鑑賞。
夏の夜をやさしくつつむ陰影に癒されました。




このシャドウランプづくりは今週金曜日8月21日に
吉原商店街の中にある休憩所「吉原小宿」でも開かれます。
詳しくはこちらをhttp://roomstyling.i-ra.jp/e132406.htmlご覧ください。

  


2009年08月18日 Posted by ふーみん at 22:24Comments(3)過去のセミナー

材料調達

今週は天間まちづくりセンターと吉原小宿でのセミナーがあります。

お盆期間中はそのための材料調達に走り回りました。


工房ikeさんに注文してあったシャドウランプのフレームを取りに行き

その帰りにいつもの百円ショップ「ダイソー今泉店」でその他の材料の買い物。

そしたらスツール収納ボックスの座面に入れるウレタンが4つしかない…。

百円ショップはクラフトの材料調達にとても便利なのだけど

品切れと商品の移り変わりが早いのが難点なんです。

それで、青島や新蒲原のダイソーにも行ってみたけどやはりない。

お盆の期間とあって取り寄せが間に合わないので

ジャンボエンチョーやカインズホームなどで代わりになるものを物色。

百円ショップの材料で予算を組んであったので金額的に収まるものが

なかなかなくて苦労したけど、どうにか目処もつきホッとしてます。

どんなセミナーも開催前には準備が必要なのですが、

特にクラフトづくりの時は材料調達があって大変です。

でもセミナーでみなさんでワイワイ物を作るのはとても楽しいので大好きです。

吉原小宿で21日金曜日にやるインテリアクラフトづくりはまだ参加者募集中。

午前中にスツール収納ボックス(10:00~11:30)、午後にシャドウランプ(14:00~16:00)をやります。

詳しくはこちらをご覧ください。




  


2009年08月17日 Posted by ふーみん at 16:59Comments(2)日記・コラム・つぶやき

吉原小宿くらしのセミナー

★「吉原小宿くらしのセミナー」参加者募集中★

吉原商店街の中にある「まちの駅」吉原小宿で、くらしに彩りを添える各種セミナーがスタートします。

私のセミナーの第一弾は今度の金曜8月21日開催!
午前と午後にインテリアクラフト作りを行います。

このほか、イーラブロガーのトモコ♪さんcloverさんのセミナーもあります。
興味のある回一回だけの受講もOK。
※お申込お問い合わせは後藤(090-2772-9017)もしくは各講師まで

スツール収納BOXづくり
椅子にもなる収納をダンボールをリメイクして作ります
BOXの作り方だけでなく片付けやおしゃれな部屋づくりのコツも紹介します

★日 時:8月21日(金)  10:00~11:30
★参加費:1,000円(材料費込)
★講 師:後藤史恵 インテリアコーディネーター・整理収納アドバイザー


 
シャドウランプづくり
小学生でもできるので夏休みの工作にもお勧め
ランプの作り方だけでなく自宅での効果的な飾り方もアドバイスします。
灯りの楽しみ方のミニ講座付

★日 時:8月21日(金)14:00~16:00 
★参加費:4,000円(材料費込)
★講 師:後藤史恵 インテリアコーディネーター・整理収納アドバイザー





トモコ♪さんのセミナー

 秋のお花を飾って残暑を乗り切ろう
フラワーアレンジメント体験
★日 時:9月4日(金)10:00~12:00
★参加費3,000円(材料費込)
★講 師:川口友子 フラワーデザイナー
 フラワーアレンジに興味のある方この機会に体験いかがですか



cloverさんのセミナー

片付けができる子に育つオモチャ収納のコツ
    親のための整理収納セミナー
★日 時:9月18日(金)10:00~11:30
★ 参加費:500円
★講 師:笠井静 整理収納アドバイザー(彼女はプロデビューしたばかりのアドバイザーです) 
小学1年生と3年生の母親でもあるアドバイザーが自分の子供のしつけの実体験をお話します。


吉原小宿の場所は吉原商店街の無料休憩所&観光案内所です。つけナポリタンの大きな看板とのぼりが目印です。場所は布屋さんのコットンマートの西隣の隣地図はこちら

セミナーの前や後には今話題のご当地グルメ付つけナポリタンでランチしてもよさそうですね。
車で来る場合には市営吉原本町駐車場が近くて便利です。
近くのシルバー人材センターにある託児ルーム「ひよこクラブ」を利用していただけば子育て中のお母さんも参加しやすいと思います(利用には事前に会員登録が必要詳しくはこちら)。その場合の駐車場はシルバー人材センター目の前にあるほんいちパーキングがよいでしょう。

私はこの吉原小宿の運営を委託されているまちづくり団体see-thoughtのメンバーでもあります。
商店街にもっと多くの人に来てもらいたいと暮らしに役立つセミナーを開くことになり、
それでトモコ♪さんとcloverさんにも声をかけて協力してもらうことになりました。
私もここでセミナーをやってみたいという方がいましたら、ぜひ一声かけてください。



  


2009年08月16日 Posted by ふーみん at 11:43Comments(0)セミナー開催スケジュール

ダンボールリメイク♪「椅子にもなる収納BOX」

最近せっせと手作りインテリアづくりに励んでいます
引越した新居づくりを安上がりに済ますためと
公民館などの講座で教えるインテリアクラフトの
見本作りをかねています。

私は不器用なのだけど作るのは大好き。
だから私が作るものは簡単に作れて
なおかつ不器用さがかえっていい味になるようなものを
一生懸命考えています。

今作っているのがこれ、
ダンボールをリメイクしたスツール収納BOX。


いらなくなったダンボールで30センチ角の箱と蓋を
つくり、それに布で覆っています。
ポイントは中にダンボールをクロスさせて入れてあることで
これで強度が出るので大人である私が座っても大丈夫なのです。
予備のシーツなどをこの中に丸めて立てていれています。
座らないなら中の補強用のダンボールをはずしてもらえば
収納としての使い勝手が増しますね。



ベタベタガムテープをはってあっても
布で隠してしまえば見えません。
そこがいいところです。
不器用なので真っ直ぐシワなく貼れない…



本体の方は布を両面テープで貼り付けてますが、
蓋はいろんな布でアレンジできるようにかぶせてあります。
中に百円ショップのダイソーで買ったスポンジを
入れてあるので座っても快適。
蓋は四角い布の端をつまんで縫っただけ、縫う距離も30センチ以下だから
ミシンがなくても手縫いでもすぐできます)
端は中に入れ込んでしまうので切りぱなしでも十分大丈夫。

新居にソファをほしかったのですが敷金礼金で物入りだったので
しばらくこれで間に合わせます。
このほかにもサイズが自分の自由になるダンボールリメイクで
いろいろ試作品を作っていますが、
このスツールBOXは周りからの評判もよいので
これを作るセミナーを吉原小宿で開くことになりました。

スツール収納BOXづくり
★日 時  8月21日(金)10:00~11:30
★場 所  吉原小宿 地図はこちら
      (吉原商店街にあるまちの駅です。以前吉原小宿のことを書いた記事はこちら
★参加費  1,000円(材料代込み)
★お問い合わせお申込は後藤まで。090-2772-9017

BOXの作り方だけでなく片付けやおしゃれな部屋づくりのコツも紹介します。
駐車場は市営の吉原本町駐車場が近くて便利です。
託児は行っておりませんが、近くにあるシルバー人材センターで託児サービスを行っています。
セミナー終了後はお昼を最近脚光を浴びている吉原商店街発の
ご当地グルメ「つけナポリタン」でランチをして帰られるのがお勧めです。

  


2009年08月13日 Posted by ふーみん at 12:13Comments(2)手作りインテリア

目指せコックピットSOHO

実家に暮らしながら仕事をすることにいろいろ支障が出てきまして
先月からアパートでSOHO生活を始めました。
(ここ一ヶ月間ブログ更新をサボってしまったのは引越しでバタバタしていたためです)
さてその新居なのですが、インテリアコーディネーターの事務所でも
あるからさぞかし素敵なマンションではと想像する方も多いようですが、
築17年のアパートで広さはなんと5.5帖1Kです。

部屋の下見の際に撮影した写真。右側は唯一の収納の押入れの写真

今まで暮らしていた実家の自室8帖から比べれば格段に狭いです。
でもあえてこの狭い部屋を選びました。
最初は2DK程度の部屋を探していましたが、
自分の希望のエリアでその条件に該当する部屋は予算オーバー。
不安定なフリーランスの仕事ですから毎月確実に支払える額にしないと後が辛い。
そこで発想を変えました。
広い部屋に住んでもそこが仕事の資料でいっぱいになるのは時間の問題。
それなら新居は最低限の生活用品と仕事道具だけにして
あとは実家に置いておき、必要に応じて取り替えればいいと。
整理収納アドバイザーとして日々シンプルライフの重要性を説いているのだから
どれだけモノをそぎ落として暮らせるかできるか実験してみようというわけです。

引越しもまず布団と机と棚だけ持っていき、
なくて困ったものをそのつど運びこんで一ヶ月。
ようやく生活も落ち着いてきたこのごろです。
最初は本当にできるかちょっと心配だったけど
やろうと思えばなんでもできるものです。
狭いけど必要なものがすぐ手に届いて予想以上に便利でした。
もっと快適なコックピットSOHOになるようこれからも手を入れていきます。
今は必要なモノの量と置き場を決めたので
今後はインテリア的にテコ入れをしていく予定。

インテリアもお金をかけないでおしゃれな部屋づくりをモットーに
いろいろ手作りしています。

これから部屋の様子をブログでも書いていきたいです。


  


2009年08月12日 Posted by ふーみん at 22:17Comments(5)暮らしを楽しむ

ファイリング用品注文表

家庭内にあるさまざまな書類を整理するのにフォルダーボックスを使った
ファイリングをセミナーなどで紹介しています。
私のファイリングの師匠でもあるファイリングコンサルタントの小野裕子さんを
通して購入したデザインフォルダーボックスを使っているのですが、
これが評判いいのです。街中の文房具店でもこんなに色柄充実しているのは
なかなか見つかりませんよ。
セミナーのときは一つずつお渡ししているのですが
受講してくださった方から同じものでそろえたいとの声が多いです。
しばらくたってから追加でほしいとの方もいるので
注文表をHPから入手できるようにしました。
プリントアウトして使ってください。

注文は小野さんに直接FAXしていただくことになりますが、
注文書には紹介者である私の名前が入っており、
私が購入するのと同じ優待価格でみなさんも購入できます。

デザインボックス注文表←上の写真の商品 一つ190円です。



フォルダー(紙挟み)や見出しを入れるポケットシールなどの注文は
下のカタログと下の注文表からどうぞ。
ファイリング用品のカタログ

ファイリング用品の注文表  


2009年08月10日 Posted by ふーみん at 10:58Comments(0)収納