スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

皆様ありがとうございました

フリーのインテリアコーディネーターに
なって二年目の今年は模索の年でした。
なかなか軌道にのらなくてつらい時期もありましたが、
それを打破するきっかになったのが
このイーラパークでのブログでした。
ブログはそれ以前からココログでやっていました。
でもページビューはそれなりにあってもコメントもほとんどなし。
その点中イーラブログはコメントはバンバン入ってくるので
毎日PCを立ち上げるのが楽しみでした。
ブロガーさんは地元の方が多いので
実際にお会いする機会が頻繁にあり
イーラブロガーになってから生活も一変!!!
ここでの出会いから仕事も広がりを見せています。



インテリアセミナーを開けるようになったのも、
ホームページを開設できたのも
紐ランプのコラボができたのも
みんなイーラがきっかけです。

そして、先日紐ランプが新聞記事になった時も
多くの方が自分のことのように喜んで
ご自身のブログで紹介してくだったりと、
イーラを通じて多くの方に支えてされていることを実感します。
さらに毎日いろんな人たちが頑張ってる様子を知り元気をもらっています。
特に私と同じように自分で商売やっている方が多いので励みになります。

イーラパークでの出会いとブロガーの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
また、イーラブロガーでなくても見に来てくださった方々ありがとうございます。

ある占いによると私は今年の暮れから一年間が
何十年に一度の好機だそう。
イーラを始めてから吹き始めた追い風に乗って
これからの一年駆けぬけるつもりです。
皆様来年もどうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに、
年明け一番の大仕事は紐ランプづくり&インテリアセミナー。
ただいま申し込み受付中。
工房ikeさん、だめこさんと3人で多くの皆様の参加お待ち申し上げております
詳しくはこちら 
  


2008年12月31日 Posted by ふーみん at 19:40Comments(6)日記・コラム・つぶやき

正月を飾る生花

草月流を習っているのですが忙しさにかまけて稽古を半年以上お休み中。
稽古に行ってないだけならまだしも
最近はほとんど花を生けることをしていませんでした。
久しぶりに生けたので出来は今ひとつですが生花の良さを改めて実感。
植物とふれているととてもキモチが穏やかになりますね。
しかし穏やかな気持ちで楽しめたのはいいけど、
まだ年内のやらないといけないこと山積み…

ちなみに今日使った花材は全て我が家にあるもの。
庭や畑があると手入れが大変ですが、こういう点では恵まれています。

玄関の前は壷に投げ入れで、コブシ、サザンカ、ミカンをかざりました。
水引の代わりに靴紐屋のだめこさんからいただいた紐を
壷に飾って正月気分を演出しています。





 
正月の花といえばやはり千両ですね。
フトイとあわせました。



こちらは洋のイメージで生けました。
アロエの花です。


まだやることいっぱいなのであわててアップしようとしたら
完了間際に誤って消してしまって書き直し…。
結局余計に時間がかかってしまいました。
さっきは年末のごあいさつも一緒に書いていたけど
これはのちほど書き直してアップします。
  


2008年12月31日 Posted by ふーみん at 17:34Comments(4)日記・コラム・つぶやき

正月支度追い込み

>
玄関に華をいけてます。
庭にある草木や畑からとってきたみかんを使って大作(?)に挑戦中
  


2008年12月31日 Posted by ふーみん at 11:24Comments(4)

神様がいっぱい

12月30日は毎年餅つきをやります。
雑煮で食べるのし餅のほか、お供えの鏡餅を作るのですが、
いろんな神様仏様がいるのでお供えも6箇所分作ります。
特別な宗教をやっているわけではないです。
代々続く農家なので昔からの風習が残っているのです。
昔はどこの家も同じようにやっていたと思うのですが、
今は神棚のない家庭も増えてきていますよね。





余談ですが、
神棚と仏壇は南と東向きにしか置けないので
間取りのプランニングの時にはちょっと厄介な存在です。
でも今までプランニングに関わらせてもらった物件でも
我が家ほど多いところはありませんでしたけど。


我が家では神様・仏様には、しめ縄飾りと鏡餅のほか、
正月3日の間はお雑煮もお供えします。

居間にあるメインの神棚には2つ飾ります。
神棚は定年後旅行にはまっている父が
各地の神社仏閣でグッズを買ってきては神棚にかざるので
いろんなものであふれています。
神様もこれでは窮屈そう。
我が家の神棚は雑居ビル状態です。








同じく居間にある仏壇にも飾ります。
仏壇にも正月はしめ縄を飾ります。


ちなみにお盆の時には仏壇を野菜で飾りつけます。
どんなの風になるのか興味のある方は
こちらのページをどうぞ↓
http://arrange.i-ra.jp/e46534.html










ダイニングにある「おいべさん」です。
商売繁盛の神様です。
大黒様と恵比寿さんの木彫りと
招き猫が乗っかっています。







キッチンのコンロの横にある「庚神さん」火の神様です。

















外にある水神さん
水神さんだけはお社がないのです。
写真に写っているのは井戸水をくみ上げているポンプです。









庭の北西の角にある地の神さんの祠
お稲荷さんです。
旧暦の暦で新年初めての午(うま)の日に当たる日
(現在の暦では2月上旬)は初午といって
毎年この祠に「正一位稲荷大明神」と
書いたのぼりを立ててお祝いします。





しめ縄飾りは、家の玄関と物置にも飾っています。
写真左下が玄関、右下が物置です。
ちなみ神棚のごぼうじめとしめ縄飾りは全て父と母の手作りです。
昔は車にもつけていましたけど、今は正月飾りをつけてる車みかけなくなりましたね。
      


2008年12月30日 Posted by ふーみん at 17:18Comments(7)日記・コラム・つぶやき

スペースえんや

富士宮にある大好きなギャラリーカフェ SPACE・ENYA
ご夫婦で営まれている小さなお店。
パッチワークの先生である奥様の作品と
アンティークの家具やランプステンドグラスがマッチした
ちょっとほの暗い和風な佇まいがなんとも言えません。


窓からの富士山や庭の眺めも最高。

一見普通の家みたいで見過ごされがちで知る人ぞ知るお店なので
運がよければ素敵な空間を独り占め。
ご主人が引いていれてくれる香り高いコーヒーを飲みながら
ボーとするのは珠玉のひと時です。











●スペース・えんや 定休日 月・火曜日 
             富士宮小泉1538-14 TEL054425-0323

余談

とても素敵なお店なので設計士やインテリアコーディネーターが
関わっているだろうと思ってある時尋ねてみたら大工さんに頼んだのだとか。
奥様が自分がコレクションしているアンティーク類が似合う
お店にしたいと棟梁に品物を見せて二人で相談しながら作ったそうです。
奥さんのイメージを忠実に再現できた棟梁は腕だけでなく
センスもなかなかある人だとお見受けしましたが、凄いのはこの奥様です。
自分の好きなものがはっきりしていてブレがないので
ここまで空間をトータルコーディネートできたのでしょう。

素敵なインテリアや部屋づくりの第一歩は自分の好みを知ること。
改めてそれを認識させられた出来事でした。
  


2008年12月29日 Posted by ふーみん at 14:25Comments(4)おすすめ紹介

これではいけませんね


ここのところの忙しくてPC内の整理怠ってました。
とりあえずデスクトップに作ったフォルダーがづらり。

これではいけません。
起動が遅くなるだけでなく、必然なデーター探すのも一苦労です。

私のファイリングの師匠は
「デスクトップの上にいろんなものが出ているのは
机の上が物が散乱しているのと同じこと」と言っています。

形のないモノでもちゃんと収納しないとね。
明日からPC内の大掃除もがんばります。
  


2008年12月27日 Posted by ふーみん at 19:29Comments(6)収納

お世話になっています


イーラパークのブロガーでもある富士市産業支援センター・通称f-Biz.
昨日の夕刊で大きく記事が掲載された異業種の仲間とのコラボの紐ランプの件も
こちらで製品化のアドバイスから新聞社への報道提供まで
全面的に支援してもらった結果です。

f-Bizセンター長の小出氏とはまだ私が勤め人で
小出氏がSOHOしずおかにいた時代からの付き合いです。
富士市に産業支援センターができて、センター長に小出氏が
就任すると知った時は、本当にうれしかったです。
今年8月5日にf-Bizが相談業務開始した時に一番乗りで
相談に出かけていきました。


それから、事あることに紐ランプの件や個人でのビジネスの相談に行っています。
今日も訪ねて、杉本サブマネージャー(中央)と山本経営コーディネーター(左)と打ち合わせ。
私は部屋の模様替えの訪問アドバイスやセミナーを仕事としているのですが、
持っている資格「インテリアコーディネーター」と「整理収納アドバイザー」の
どちらを名乗ってもこの仕事内容とジャストフィットしなくて悩んでました。
そしたらオリジナルの新しい肩書きを自分で作ったらと提案され、
おまけにプロのコピーライターでもある杉本サブマネージャーが
素敵な名前を考えてくださったのです。

住ist

(すまいすと)と読みます。
来年からこの肩書きを入れた名刺を作って活動していきます。

ちなみにf-Bizは今年の相談業務は今日で終了。
私も対外的な仕事は今日で一応仕事納め。
(でも年末年始は溜まった帳簿付けが待っている…)
そしてf-Bizも私も仕事始めは来年1月5日です。
この日もf-Bizに相談にやってきます。
今度は紐ランプの件で紐屋のだめこさんと一緒に。
私の年末年始はf-Bizに終わってf-Bizに始まります。

f-Bizのみなさん 今年は大変お世話になりました。
来年もまたよろしくお願いします。

  


2008年12月26日 Posted by ふーみん at 20:15Comments(2)日記・コラム・つぶやき

新聞に大きく掲載されました


イーラブロガー3人でコラボして作った紐を使ったフロアランプが
ついに新聞に掲載されました。
本日の静岡新聞の夕刊の3面です。
かなり大きな扱いでカラーで写真も2枚掲載してもらえました。
サンタさんから特大のクリスマスプレゼントが届いた気分です。

紐ランプづくり&インテリアセミナー

記事中でもお知らせしていただいてますが、
講習会を開催、現在参加者募集中です。

日程 2009年1月17日(土)
場所 富士交流プラザ(JR富士駅から徒歩5分
時間 午前の部10:00~12:00
    午後の部13:30~15:30
定員 各部 15人
参加費 4500円(材料代・会場費

紐ランプキッドは木のフレームに電球とコードをつけてあるので
あとは好みの紐を選んでまくだけなのでお子さんでも作れます。
ランプづくりのあとは、私がそのランプをインテリアとしてどう生かしたら
よいかアドバイスするミニセミナーも実施しますよ。

申込はこちらからどうぞ。
http://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html  


2008年12月25日 Posted by ふーみん at 16:27Comments(10)紐ランプ

紐ランプ人気投票結果


今宵は旧富士川町南松野の櫓anのイベントに参加。
紐ランプを展示して手作りキッドとしての商品化に向けた
アンケート調査を行ってきました。

櫓anのイベントそのものが大盛況だったのですが、
アンケート調査も多くの方が協力してくださって、
開始から約一時間で用意していた50枚がなくなってしまいました。
協力者へのお礼としていたミカンのつかみ取りが受けた
こともあったとは思いますが、紐ランプそのものも好評で、
多くの方が写真に納めていかれたので嬉しかったです。

さて、アンケートで調査した人気投票結果です。

第一位(4番)    二位(8番)   三位(2番・真ん中)






今日は周囲が明るかったことと、下の面が平らでなかったので
このランプの特徴である陰影がくっきり出なかったのが私としてはとても残念です。
どんな風に陰影が出るかはこちらをご覧ください。
http://roomstyling.i-ra.jp/e64791.html
でも竹の生垣をバックにして置いたのでこれはこれでいい雰囲気が出ていました。
屋外での点灯は今回初めてで、それでせっかくならプロに撮影
お願いしてキレイに残しておこうと、
「デジタル写真屋の想いつき」のブロガーであるGINさん
に出張撮影を依頼しました。
私がアンケートの対応に追われてバタバタしていたため
写真撮影以外にも電気コードを落ち葉で隠したりと
裏方仕事に協力いただきました。ありがとうございました。


ひょっとしてランプ以上に人気だったかもしれないミカンのつかみ取り。



ミカンのつかみ取りの横では
紐ランプを共同開発した靴紐屋のだめこさんが
紐で使ったクラフト(ストリングアート)のバッグや正月飾りなどを販売。


 そのまたお隣ではsweetoothさんが妹さんやお友達とお菓子やリースを売っていました。


今日も多くのブロガーさんが応援にやってきてくれました。
もう一人の紐ランプ共同開発者の木工屋の工房ikeさんは荷物の運送を担当、
ひまわりさんも手伝ってくださいました。
やまめさんは自宅用に作ったテーブルを貸してくださいました。
三日月さん、オチコさんご夫妻もやってきてくれました。
みなさんどうもありがとうございます。

今度は紐ランプづくりの講習会&インテリアセミナーを
だめこさんと工房ikeさんと一緒に開きます。
ランプづくりをしたあとは、それを家での効果的な飾り方を私が紹介します。
みなさんまた応援よろしくお願いします。
来年1月17日(土)に富士交流プラザで
10:00~12:00と13:30~15:30の二回実施。
定員は各回15人。
参加費は4500円(材料費・会場費)
申込はこちらへ
http://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html


櫓anでのイベント終了後の工房ike邸での慰労会の様子は追記を見てね。  続きを読む


2008年12月24日 Posted by ふーみん at 00:33Comments(2)紐ランプ

紐ランプお披露目


あさって、12月23日(祝)富士市南松野の櫓an(久保田農園)で
「光のクリスマスガーデン」が開かれます。
午後4時から9時まで
農園内の火の見櫓や庭に約2万個のライトで照らし、
コンサートや模擬店が出店するイベントです。
櫓anやイベントについての詳しいことはこちら

ここで私が仲間とともに開発した
紐ランプも一緒に展示させてもらいます。
私達のほかにもステンドグラスランプや行灯を
展示する人もいるそうで、
当日はいろんな光の共演が見られます。

来年から紐ランプを手作りキッドとして販売することが決まったので
その記念にお披露目をすることになりました。
今日会場の下見をかねて打ち合わせに行ってきましたが、
主催者の方も協力的で紐ランプの特徴である光の陰影がキレイに
見える展示場所を一生懸命考えてくださいました。

私は当日会場で紐ランプの説明をするとともに
今後のキッド製品化にむけてアンケートをとらさせていただく予定です。
また、一緒にランプを作った靴紐屋のだめこさんも模擬店で
紐でバッグや正月飾りを販売します。もちろんもう一人の共同開発者で
フレームを作っている木工屋の工房ikeさんも来ますよ。

イーラブロガーではsweetoothさん、たこのつぶやきさんも模擬店で参加。
ブロガーのみなさんぜひ遊びにきてください。
とても楽しそうなイベントで今から私も参加するのが楽しみです。




    


2008年12月21日 Posted by ふーみん at 17:43Comments(7)紐ランプ

部屋のコーナーを効果的に飾る

新年を片付いたキレイな部屋で迎えたいということで
今月に入ってルームスタイリングサービスが大忙しです。
今日伺ったお客様は二度目の訪問。
提案書とともにその部屋の雰囲気に合いそうな小物を持参して
実際にシュミレーションをしてみました。

(左)After (右)Before



ちなみに左隣の写真は訪問した時もの。
もともとベッドはコーナーに寄せてありました。
壁によせると左側の掃き出し窓のカーテンと
布団がぶつかって窮屈な感じがしたので、
他の場所にあったチェストをコーナーに置いて
そこの上を効果的に飾ることをお勧めしました。



シュミレーション前の写真はその通りにしてくださっていますが、
まだ少し物足りない感じですよね。
額を飾ってあるのですが位置が下過ぎて、他の小物に混じって目立ちません。
そこでシュミレーションでは額を壁にかけてみました。
人の目線は1メートル50㌢なので、高い位置の方が目に入りやすいからです。
一つではバランス悪いので持参した布パネルを反対の右側にかけました。
布パネルは手作りです。小さなキャンバス(200円でダイソーで購入)を
イケアで買ってきた布で包んであります。
(とても簡単に作れます。作り方は次回の記事で紹介します)
この部屋は全体的に白や生成り色でまとめてあり、すっきりしていますが、
ちょっと寒い感じもたので、明るい色調の布を指し色的に使いました。

そして同じ布をベッドに帯状にかけてコーディネートしてみました。
ベッドカバーのように全体的にかけるとうるさい感じになりますが、
少しだけなら気になりません。
ホテルではこんな風にベッドカバーの上にアクセントの布をかけているのをよく見かけます。


もう一つこんなシュミレーションもしました。
絵葉書を壁に飾ってみました。
コーナーを挟んで両方の壁に互い違いにはっていくと
バランスがとりやすいです。
ハガキもいいけど、布を使ったコーディネートの方を
気に入られたみたいです。
自分で好みの布を買ってきてパネルを作って
ベッドのアクセントとしてもかけてみたいと言ってました。


   


2008年12月21日 Posted by ふーみん at 00:08Comments(2)過去のルームスタイリング事例

セミナーの成果

インテリアセンスアップゼミを受講してくださった方が
セミナーで学んだことを生かして部屋の配置換えをしたそうで、
その写真を送ってくれました。

これがBeforeの写真です。


そしてこちらがAfter、配置換え後です。


どこが違うかみなさんわかりますか?
Beforeは向かって右側からスピーカー、パソコン、テレビと並んでいますが、
Afterは右からパソコン、テレビ、スピーカーとなっています。
並んでいる順番が変わっただけなんですが、ポイントはモノの高さです。
最初の写真は高い低い入り交ざって凸凹していたのですが、
下の写真では右から順番に背の高いモノから低いモノになっています。

部屋をすっきり見せる家具やモノの配置のコツは凸凹を作らないこと。
置くものの高さをそろえられるのがベストですが、
そうはうまくいかないことの方が多いですよね。
そんな時には高いモノから低いモノと順番に並べると
視線がスムーズに流れてすっきり感が増しますとセミナーでお話しました。

この写真を送ってくださった方は
「ホンのちょっとのことで全然印象が違った」と言っていましたが、、
それは写真を見た私自身も同じこと感じましたよ。

そしてもう一つBeforeとAftrerの写真で異なる点といえば
画面左隅に小さく写っている紐を使ったフロアランプ。
これはセミナーの中で作った手作りインテリアです。
実際に活用していただいている様子がわかってとてもうれしいです。

そして、うれしいことついでにここで一つ報告があります。
本日このフロアランプの件で
静岡新聞から取材を受けました。

このランプの誕生の経緯はこれまでも記事にしてきたので
既にご存知の方も多いと思いますが、
ブログ仲間の靴紐屋さんで「ひもやのつぶやき」のだめこさん
と木工屋の工房ikeさんの三人で共同開発したもの。
今度これをクラフトキッドとして売り出すことになっており、
それで、静岡新聞の政治経済の面に異業種連携で生まれた新商品
として取り上げてもらえることになりました。

どんな記事になるのか楽しみです。
予定では今週中には掲載してもらえるようです。
掲載されたらまたブログで報告しますね。


  


2008年12月16日 Posted by ふーみん at 20:06Comments(5)過去のセミナー

夫婦そろって部屋づくり

ブログ仲間の三日月さん&オチコさんご夫妻からインテリア家庭教師の
依頼を受けていたので、昨日リビングの模様替えのアドバイスに行ってきました。
写真はカーテンについてのアドバイスをしたら、
さっそく二人で協力して試しに付け替えているところです。
夫婦そろってやる気になっているので
話がまとまるのが早くて実にスムーズに仕事が進みました。

もちろんこのご夫婦の場合だって
二人まったく意見が同じという訳ではありません。
私を通してお互いに面と向かっては話しにくいことを
ここぞとばかり言っているなーという場面もありましたよ(笑)。
(それはそれで聞いていて面白かったですが…)
でも何よりも今回私がアドバイスしやすかったのは
二人とも部屋を片付けようという気持ちでは一致していたからです。

奥さんはやる気になっても
旦那さんがその気になっていなくて(その逆も)
片付けが進まないこと多いですからね。
こういう場合コーディネーターは苦労します。

「家族は散らかすばかり、自分がいつもひとり片付けている」
そんな声もよく聞きます。
もちろん非協力的な家族はよくないのですが、
協力が得られやすい環境づくりをしていない場合もあります。
例えば、主婦が一人で置き場所を決めていて、
それを家族に周知していなければ
「お母さんあれはどこ?」といちいち呼ばれてしまいます。
自分で探せなかったものを元の場所に戻すことはできないですから、
きっとそれは出しぱなしのままでしょう。

みんなが使うものは誰もが分かる場所に
誰もが取り出しやすい方法でしまっておくべきです。
そのためには主婦一人で置き場所や収納方法を決めるより
みんなで相談したほうがいいですよね。

でも、一番の問題は他の家族をどうしてその気にさせるのか?
片付けやインテリアなどの住環境に関心を持たせるか?
これができなくてみんな苦労しているのですよね。
「家具の配置を変えても夫はそのことにすら気づいていない」
なんて声もありますから。

私は世の中の夫たちの住環境への関心の低さは
家の中で過ごす時間の少なさや生活実感のなさが
影響していると思います。とにかく仕事で忙しすぎるのでしょう。

今はとっても協力的な三日月さんだって、ガーデンファームの仕事が忙しい時は
家具を動かしたいというオチコさんのお願いになかなか耳を傾けてくれなかったとか。
冬場の農閑期になって時間のゆとりができたので家に関心が向いてきたようです。


  


2008年12月10日 Posted by ふーみん at 23:08Comments(7)過去のルームスタイリング事例

とほほ…

最近出かけてばかりでしたが、今日は珍しく一日家にいて
溜まっていた仕事を必死になって片付けてます。

こういう時は身なりにかまってられないのでいつもすごい格好です。
今日もスッピンで髪も適当にひっつめ、
しかも服は朝ちょっと家の畑に用事があって出かけたので
農作業の格好のままいました。

しかし、
一番人に見られたくない格好をしている時に限って
人に見られてしまうものです。
今日はインテリアメーカーの営業マンが二社も訪ねてきました。
普段こういう事あまりないのですが、
なんで今日に限って…もうッ

本当に参りました。
でも、ちょうど調べていたことも聞けたし、
必要なカタログも請求しないでも
手に入ったのは助かりましたけどね。

  


2008年12月03日 Posted by ふーみん at 18:40Comments(3)日記・コラム・つぶやき

明日4日開催ですが、まだ席あります。




かねてからお知らせしていた
クラフト体験&インテリアディスプレイ講座
明日4日(木)に静岡市で開かれますが、
まだお席に余裕がありますので受付けております。
今回は知人のクラフトアーチストとコラボしており、
彼女から指導をうけてペーパークイリングで作品をつくり
私がそれをディスプレイするコツを紹介いたします。

ペーパークイリングは細く切った紙をコイル状に巻いていき
そのパーツをハガキ大の紙に貼って作品をつくります。
最近日本に紹介されたばかりのクラフトなので、
ぜひ多くの方に知って体験していただきたのです。


時間 明日12月4日 13:30~15:30
会場 静岡商工会議所会館404号室(静岡駅から徒歩3分)
    地図http://www.at-s.com/bin/YELL/YELL0020.asp?id=F905940083#
会費 材料費お茶代込みで4500円

明日お時間があって興味のある方はぜひご連絡ください。
TEL090-2772-9017(後藤まで)  


2008年12月03日 Posted by ふーみん at 04:45Comments(3)セミナー開催スケジュール

住まい方は生き方

どんな家を作るか、どんなインテリアにするか

片付けで何を取っておいて何を捨てるか。

これらを決めるには自分がどんな暮らしがしたいのか

もっと大げさにいうと
どんな生き方がしたいのかまで考えが及んでいくものです。

うわべの問題だけサラッと考えて決めることもできなくはないですが、

そこまで踏み込んでいかないと自分にとっていい住空間はできないのです。

住まい方は生き方
尊敬するインテリアプランナーの津田晴美さんの著書のタイトルです。
私の心にはいつもこの言葉があります。

先日終了したインテリアセンスアップゼミIN沼津の受講者の一人からそんなことを改めて考えさせられるとてもうれしいメールが届きました。この写真はそのメールに添えられていたのもで、
箱根美術館の紅葉だそうです。

この方はこの春お子さんが巣立ち、親の介護もどうにかひと段落して
家の片付けでもしようと思った時に私の講座に出会って参加してくれたそうです。
家の片付けをしながら自分の今後を考えることができたそうですが、
私がヘタな説明をするよりご本人の文章を読んでいただいた方が
いいと思いますので、ご了解を得て一部紹介させていただきます。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〔略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

片付ける気持ちはあっても、初めは気力がわいてきませんでした。
片付けすること、そのものもやりたい事ではありましたが、
片付けて自分らしい暮らしや、
生き方みたいなものを探したいと思っていました。

インテリア講座は、私にその機会を与えてくれました。
どれがいるもので、どれがいらないものか。
初めはよく分かりませんでしたが、クローゼットから引っ張り出して
山積みになったもの達をながめたり、
考えたりして、少しずつ捨てていくうちにだんだん分かってきました。

本当に、どう片付けるかという事は、
どう暮らしたいかという事なんですね。

いろいろ片付けについて悩みがありましたが、たとえばそのひとつに
子供たちの思い出の品がありました。
初めはどうやって捨てようか考えていたのですが、
今は仕舞っておく場所ができてきたので
無理をして捨てない事にしました。
その方がさみしくありませんしね。

やる気がなくなってきても、インテリア講座がその度に
やるきを起こさせてくれました。

4日続けてではなく、2ヶ月にわたって4回という
スケジュールは私にとって、とても良いものでした。
このような講座は実行してこそ意味がありますものね。
2ヶ月の間に、勉強したことを実行することができました。

今では気持ちも随分落ち着いてきました。
そして、すっきりしてきました。

はてさて、私はこれからどうなって行こうかな。と、
少しずつ片付いていく部屋をながめながら、考えてみようと思います。







  


2008年12月01日 Posted by ふーみん at 17:10Comments(4)日記・コラム・つぶやき