スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

私の好きな器


シンプルで白系のお皿が食材や料理のジャンルを問わずもっとも使いやすいのですが、
白系と一言に行っても白磁、青白磁、粉引き、ボーンチャイナ…いろんな種類があります。
色も真っ白、青みを帯びた白、黄みを帯びた白
素材感もツルツル、ザラザラ、厚みも薄かったり、肉厚だったりと、
それぞれの味があります。

私が好きなのは真っ白でツルツルした素材で、厚みも薄い華奢ものが好き。
主にに磁器になります。
陶器の味わいも好きだし、和食には陶器の方が合うと思うのですが、
使いやすさを別として作品として惹かれるのです。
私のお気に入りはこれらです。



一方母は温かみのある白でザラザラした肌で肉厚の器、陶器が好きです。
粉引き、ボーンチャイナなどです。
母が買ったのはこれら。




二人とも白い皿が好きなのは一致しているのですが、
選ぶものは違います。
この好みの違いは最初から分かっていた訳でなくて、
お互いが買ってくるもの、使うものをよくみていたら
なんとなくそんな傾向が見えてきました。
これは器だけでなく、服やインテリア雑貨などにも言えるものですが
持ち物をよく眺めてみると
自分の好みがなんとなくわかってくることあります。

やはり人間無意識に自分の好みのものを多く選んでいるのです。

ちなみに私は食器は薄いシャープなデザインが大好きなのですが、
ガラス製品に関しては
肉厚なぼってりした吹きガラスの気泡の入ったり、
表面がゆらいでいる作品が好きなのです。
ガラス製品が大好きで食器に限らず
花器、インテリア小物なども集めているのですが、
やはりそうした作品が一番多く集まっています。


ここのところ食器やテーブルコーディネートについて記事を書いてきましたが、
実は今仕事で食器の整理のアドバイスをやっています。
まあちゃんとという収納をはじめとする暮らしのアドバイスサイト上の
スクールで講師をしており、今月のテーマが食器棚の整理収納です。
よかったらそちらもご覧ください。
http://www.ma-chanto.net/pc/page_mct_school_active_main/113/
収納の仕方の工夫も大切ですが、
その前に自分が管理把握できる量の器に厳選することも
使いやすい食器棚づくりには欠かせないと改めて実感しています。
  


2009年04月17日 Posted by ふーみん at 12:15Comments(2)キッチン

使い勝手のよい器のサイズ

ひとつ前の記事にも書きましたが、盛り付ける食材を選ばない食器の色は白。
では使い勝手のいいサイズはというと、
ナンバーワンは直径20センチ程度の平皿ではなでしょうか?
我が家でよく登場するのはこの2種類。
ちなみに左側の皿は山崎パン祭りでもらったもの。
買った皿がいっぱいあるのに、使い勝手がいいのでそれを差し置いて
よく登場しています。

これ一つあればカレー、パスタから
ハンバーグ、コロッケ、煮魚までメイン料理に幅広く使えます。
一回り小さい15センチ程度の皿に乗せられる量のおかずでも
20センチの皿にチョコンと盛り付けると格好よく決まりますよ。
余白が料理を引き立ててくれるのです。
その余白にソースを散らしたり、ネギやハーブ類などの彩を散らすと
お店みたいにおしゃれになります。


そして鉢物で使い勝手がいいのは
直径10~15センチ、高さ4~5センチの小鉢です。
和えものやサラダ、デザートに使えます。
我が家でよく登場する小鉢はこの3つ。
どれも白系ですが、
色が青みを帯びた白(右)、きなり色(中)、ちょっとグレーがかった白(左)
と異なりますし、素材感や厚さも違いますね。



食器を全部白系で揃えると単調になってしまうのではと心配する人もいるかも
知れませんが、全部同じシリーズでなく、白でもこうやって表情の違うもの
なら単調にならないし、料理を選ばず食器同士のコーディネートもしやすいです。
色がほしければガラス製品や漆器類などの陶磁器以外の器やランチョンマットなで
演出すればいいと私は考えています。
でも一番色演出にこだわるべきなのは料理、
目でも味わうために彩考えて食材の組み合わせ選んだり、
盛り付け時にグリーンを添えたりして工夫するようにしています。  


2009年04月15日 Posted by ふーみん at 11:06Comments(0)キッチン

実験! 食材を最もおいしく見せる器の色

前回の記事で白い皿がどんな料理や食材にも合うので
使いやすいと書きましたが、それを実験してみました。

同じぐらいの大きさで色が異なる小鉢に盛り付けてみました。


左側がタマネギスライスのおかか乗せ、右側が菜の花の和えものです。
余談ですが、菜の花の和えものはマーマレードジャムとクリームチーズで和えた私の創作料理です。
詳しいレシピはこちらをみてね。
http://arrange.i-ra.jp/e98780.html

●まっ白い皿(陶器)

タマネギスライスの時は食材の色と同色なので少し地味だけどすっきりしています。
菜の花の緑はキレイに映えていると思います。


●きなり色の皿(磁器)

きなりも白系ですが、タマネギとは白さが異なるのでいい感じ。
菜の花の緑もキレイに出てます。

●薄いピンクの皿
 
タマネギの場合も菜の花の場合もちょっと食材が
ボケてしまっているような感じであまりおいしそうにみえません。


●黄色の皿

タマネギはまあまあですが、他の花の緑はこの5種類の中で
最も引き立てていると思います。



●茶色の皿


タマネギは白と茶のコントラストが引き立って一番おいしそうに見えます。
でもは菜の花の緑はキレイにはみえません。
この皿で茶色の肉じゃがなどよそったことがありましたが、とてもまずそうに見えました。


みなさんはどれが食材がおいしそうに見えましたか?
写真なので実際の見え方とは異なりますし、
また、キレイかどうかの感覚は人によって異なるので
私と違う意見の方もいるかもしれません。
タマネギスライスの場合は茶色の皿が一番
菜の花の和えものは黄色の皿が一番で
どらも白色ではないです。
でもどちらの料理にも合う
食材を選ばない使いまわしの良さでは白色がダントツ
だと思うのです。
ちなみに白色は広い意味なので
私は上の二つは白色に分類しています。


私の経験から言って濃い色の皿は使える料理が限られ使いまわしが難しいです。
ちなみに飲食店を多くプロディースしてきた私の恩師は
食材を一番まずそうに見せる色は黒。
黒色を基調にした内装にしている店(特にテーブルが黒)は
つぶれる確率が高いと言ってました。


  


2009年04月13日 Posted by ふーみん at 18:38Comments(2)キッチン

使いやすい白い器



もうひとつ別のブログで料理日記を書いているほど料理が大好き。
そして料理好きによくあるパターンですが、昔から食器を集めるのが好き。
かなりの量の食器を持っていました。


しかし、食器も増えすぎると場所をとり詰め込みすぎると食器棚の中が使いにくくなり、
奥に仕舞われてしまったものはだんだん使わなくなりいつも同じ皿ばかり使っていたり…。
そして素敵な食器を持っているわりには食卓にならべると全然素敵じゃない…。
それがずっと悩みでした。


うちのおかずがそれなりだから仕方ない、
(もっとレストランみたいな料理をよそらないとダメだろう)
と諦めていた時期もありましたが、
インテリアやカラーの勉強をするようになって、
目から鱗でその悩みの解決の糸口がつかめました。


器そのものを見ていいなーと思うものを選んでいたからいけないのです。
だから選んだ食器は色とりどり、柄もの多かった。
それらがいくつも食卓に並び、おまけに料理にもいろんな色が入っているので
テーブル上は色の洪水…。色がそれこそいろいろありすぎて目ざわりだったのです。

基本的に色がたくさんあると雑然とした感じなります。
洗練されたデザインというのは色数が少なかったり、
多くてもコーディネートされているもの



それから器は白色でシンプルなものを多く使うようにしました。

白はどんな料理や食材でも引き立ててくれ、
テーブルコーディネートもしやすいです。

そして本当に好きなものを買うたび、
古いものの中からそれほど好きでないもの
使い勝手の悪いものなど
‘とりあえずで持っていたもの‘を捨てていくようにしています。



  


2009年04月11日 Posted by ふーみん at 12:16Comments(2)キッチン

プラスチックごみ


四月から地元富士市でも今までは燃えるごみとして扱っていた
プラスチック類の分別回収がいよいよ始まりました。
今日はその第一回目の回収日でした。
まだ分別が慣れていないので大変です。
これはなにかな~とそのつど冊子で確認してます。
プラスティックゴミ用のごみ箱置場をキッチンに新たに設けないといけないので
母や妹たちと検討中ですが、まだ決定には至らず。

ちなみに
キッチンはごみ箱の位置で作業性は大きくかわります。
それだけ重要なのに、新築やリフォームの間取り決めのときに
食器棚やテーブルの位置は事前に決めておいても
ごみ箱置場考えてない人多いです。
あとで困らないように忘れずに考えておきましょう。

しかし、プラスティックごみって以外と多いですね。
ケーキの上にのっている飾りも、まわりについていたビニールも
リサイクルできるプラスチックのマークがついてました。


キッチンで出るごみの中では一番多い。家全体でも最も多いかも。
調理台の下の今まで燃えるごみ置き場だったところを
プラスチックごみに譲ったほうがよさそうです。
それにしてプラスチックごみの回収は週一回で
燃えるごみは今まで通り週二回なんだよね…。
反対にすればいいのにと思うのは私だけ???

  


2009年04月02日 Posted by ふーみん at 18:36Comments(3)キッチン