使いやすい白い器

使いやすい白い器

もうひとつ別のブログで料理日記を書いているほど料理が大好き。
そして料理好きによくあるパターンですが、昔から食器を集めるのが好き。
かなりの量の食器を持っていました。


しかし、食器も増えすぎると場所をとり詰め込みすぎると食器棚の中が使いにくくなり、
奥に仕舞われてしまったものはだんだん使わなくなりいつも同じ皿ばかり使っていたり…。
そして素敵な食器を持っているわりには食卓にならべると全然素敵じゃない…。
それがずっと悩みでした。


うちのおかずがそれなりだから仕方ない、
(もっとレストランみたいな料理をよそらないとダメだろう)
と諦めていた時期もありましたが、
インテリアやカラーの勉強をするようになって、
目から鱗でその悩みの解決の糸口がつかめました。


器そのものを見ていいなーと思うものを選んでいたからいけないのです。
だから選んだ食器は色とりどり、柄もの多かった。
それらがいくつも食卓に並び、おまけに料理にもいろんな色が入っているので
テーブル上は色の洪水…。色がそれこそいろいろありすぎて目ざわりだったのです。

基本的に色がたくさんあると雑然とした感じなります。
洗練されたデザインというのは色数が少なかったり、
多くてもコーディネートされているもの



それから器は白色でシンプルなものを多く使うようにしました。

白はどんな料理や食材でも引き立ててくれ、
テーブルコーディネートもしやすいです。

そして本当に好きなものを買うたび、
古いものの中からそれほど好きでないもの
使い勝手の悪いものなど
‘とりあえずで持っていたもの‘を捨てていくようにしています。





同じカテゴリー(キッチン)の記事画像
私の好きな器
使い勝手のよい器のサイズ
実験! 食材を最もおいしく見せる器の色
プラスチックごみ
同じカテゴリー(キッチン)の記事
 私の好きな器 (2009-04-17 12:15)
 使い勝手のよい器のサイズ (2009-04-15 11:06)
 実験! 食材を最もおいしく見せる器の色 (2009-04-13 18:38)
 プラスチックごみ (2009-04-02 18:36)

2009年04月11日 Posted byふーみん at 12:16 │Comments(2)キッチン

この記事へのコメント
 陶磁器は、良いですね。5月の連休、陶磁器産地では、お祭りをやるんです。九谷焼、萩焼、有田焼、行きましたよ。瀬戸は、確か9月でした。
Posted by 三日月 at 2009年04月12日 20:30
三日月さん

益子の陶器市も確かGWだったと思います。
いつか行ってみたいです。
Posted by ふーみんふーみん at 2009年04月13日 18:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
使いやすい白い器
    コメント(2)