スポンサーサイト
暮らしも片づけも収納も十人十色
東京の寺田倉庫株式会社の運営する無料で使える暮らしの便利情サイト「まぁ、ちゃんと」で
ネット上の整理収納スクールの講師とコラム執筆をさせていただいています。
今月はスクール開催月だったほか、昨日コラムもアップされました。
スクールでは大掃除前に鍛えよう片付けに必要な自己分析力というテーマで
二人の受講生さんの相談に個別に答えながらアドバイスしています。
スクールはこちらからそうぞ。
コラムのタイトルは「暮らしも片づけも収納も十人十色」
スクールテーマに関連した内容で書いたのですが
やはり片づけの成功のカギは自分にあったやり方でやることで
自分のライフタイルをよく考えなら問題点をみつけ、解決策を考えましょうということ
私が主宰する片づけサークル「片づけ対話サロン」でのバスタオル談義を紹介しつつ書いています。
ぜひご覧ください。
コラムはこちらからどうぞ。
ネット上の整理収納スクールの講師とコラム執筆をさせていただいています。
今月はスクール開催月だったほか、昨日コラムもアップされました。
スクールでは大掃除前に鍛えよう片付けに必要な自己分析力というテーマで
二人の受講生さんの相談に個別に答えながらアドバイスしています。
スクールはこちらからそうぞ。
コラムのタイトルは「暮らしも片づけも収納も十人十色」
スクールテーマに関連した内容で書いたのですが
やはり片づけの成功のカギは自分にあったやり方でやることで
自分のライフタイルをよく考えなら問題点をみつけ、解決策を考えましょうということ
私が主宰する片づけサークル「片づけ対話サロン」でのバスタオル談義を紹介しつつ書いています。
ぜひご覧ください。
コラムはこちらからどうぞ。
2011年11月29日 Posted by ふーみん at 12:20 │Comments(0) │収納
「インキュベーション報告会」無事終了


一つ前の記事でも書きましたが、今、仲間とともに新規事業を立ち上げている最中です。
日本初!部屋の模様替え資格として「ルームスタイリスト認定講座」を
来年から全国で展開していくため、
一般社団法人十人十色の部屋づくり推進会を立ち上げました。
その活動資金を得るために内閣府「地域社会雇用創造事業」の一環で
NPOグランドワーク三島が開催したグランドワークインキュベーションから
起業支援金を受けようとビジネスプランコンテストに応募しました。
コンテストに応募したのが5月、7月末に採用が決定して
8月から11月までの4ヶ月の間で法人を設立してHPを開設することを条件に
100万円の支援金を受けられることになりました。
この前の土曜日(19日)にその報告会が開かれました。
私と同じようにコンテストで採用され、新規事業を立ち上げようとしている仲間たちが
東京に一堂に集いその成果を報告しあいました。
条件だったHP(ルームスタイリスト認定講座公式サイトhttp://www.moyougae.net/)も
先日ようやくオープンできて、どうにか無事報告を済ませることができました。
ちなみに右上の写真で報告しているのは私ではないです。
自分の発表が済むまでは緊張して写真を誰かにお願いして撮影してもらうこと
すっかり頭から抜け落ちていました。
写真で発表しているのは同じ静岡から採用され、親しくなった植田まさみさんです。
彼女はベビーーマッサージを中心に親子の絆を育む活動をしていくNPOえんじぇるタッチを立ち上げました。
彼女もイーラブロガーでもあります。http://angel.i-ra.jp/
このご縁でえんじぇるタッチさんからセミナーの依頼を受け
来月12月14日110:00~12:00裾野の彼女のサロンでシャドウランプづくりと
整理収納のお話しをさせてもらうことになりました。
詳しくは彼女のブログでご確認ください
2011年11月21日 Posted by ふーみん at 20:58 │Comments(0) │日記・コラム・つぶやき
日本初!部屋の模様替え資格を作りました
皆様ご無沙汰しています。
一年ぶりのブログの更新になってしまいました。
この一年間何をやっていたかというと新規事業の立ち上げです。
今までやってきた部屋作りに役立つセミナー「インテリアセンスアップゼミ」を
更にグレードアップして、ただの講座でなく資格が取れる認定講座にします。
新しい講座名は
「ルームスタイリスト認定講座」
講座では模様替えに役立つ知識だけでなく、何よりも大切な自分の好みの把握の仕方(これセンスを磨く上では不可欠)をいろんなワークを通してお伝えしてきます。
講座は3段階に分かれているのですが、その上級資格を取した人は模様替えのプロとして、
講座を開いたり、自宅へ訪問しての部屋作りのアドバイスや買い物動向にいけるようにします。
これ私が以前やっていたルームスタイリングサービスです。
私一人でやっていては広まらないので認定講師を育成して全国で講座やサービスが展開できるようにしていくつもりです。
これら事業を運営する一般社団法人・十人十色の部屋づくり推進会を今年9月に立ち上げました。
会のロゴマークがこちらです。

この法人設立にあたっては「内閣府地域雇用創造事業」の一環でNPO法人グランドワーク三島が実施した
グランドワークインキュベーションの支援を受けています。
イーラブロガーの中にもグランドワークインターンシップの研修に参加したり
ビジネスコンテストに応募された方もいると思いますが、私もその一人でした。
コンテストに「ルームスタイリスト認定講座」を全国展開してくプランを出したところ採用されて、
100万円の支援金を手にすることができ、私の考えに賛同してくれた仲間二人と準備を進めてきました。
先日ようやく、ルームスタイリスト認定講座の公式サイトをプレオープンさせることができました。
一緒に活動しているのは横浜市在住の磯ヶ谷ふき子さんと仙台市在住の歌川えつこさん。
二人は私と同じフリーランスのインテリアコーディネーターで整理収納アドバイザー。
私たちは整理収納アドバイザーの全国大会の場で出会って意気投合したのですが、
先日(11月11~12日)にまたその大会があり、そこではブース出展もして講座のPR活動をやってきました。

真ん中が私でその右が磯ヶ谷さん、左が歌川さんです。
講座は来年2月からスタートしますが、その最初の講座は講師育成のため
整理収納アドバイザーやインテリアコーディネーターなど同業者に限定して募集します。
一般の方向けの講座が始まるのは来年6月です。
日程などは順次サイトでお知らせしていきますのでお楽しみに!
今回新しい事業をスタートさせるにあたり、私のHPもリニューアルを進めています。
まだこのブログページは以前と同じデザインですが
もうHPのデザインは切り替わっていていますので、
興味のある人はホームボタンから行ってみてください。
そのうちブログデザインも同じように変えていきます。
一年ぶりのブログの更新になってしまいました。
この一年間何をやっていたかというと新規事業の立ち上げです。
今までやってきた部屋作りに役立つセミナー「インテリアセンスアップゼミ」を
更にグレードアップして、ただの講座でなく資格が取れる認定講座にします。
新しい講座名は
「ルームスタイリスト認定講座」
講座では模様替えに役立つ知識だけでなく、何よりも大切な自分の好みの把握の仕方(これセンスを磨く上では不可欠)をいろんなワークを通してお伝えしてきます。
講座は3段階に分かれているのですが、その上級資格を取した人は模様替えのプロとして、
講座を開いたり、自宅へ訪問しての部屋作りのアドバイスや買い物動向にいけるようにします。
これ私が以前やっていたルームスタイリングサービスです。
私一人でやっていては広まらないので認定講師を育成して全国で講座やサービスが展開できるようにしていくつもりです。
これら事業を運営する一般社団法人・十人十色の部屋づくり推進会を今年9月に立ち上げました。
会のロゴマークがこちらです。

この法人設立にあたっては「内閣府地域雇用創造事業」の一環でNPO法人グランドワーク三島が実施した
グランドワークインキュベーションの支援を受けています。
イーラブロガーの中にもグランドワークインターンシップの研修に参加したり
ビジネスコンテストに応募された方もいると思いますが、私もその一人でした。
コンテストに「ルームスタイリスト認定講座」を全国展開してくプランを出したところ採用されて、
100万円の支援金を手にすることができ、私の考えに賛同してくれた仲間二人と準備を進めてきました。
先日ようやく、ルームスタイリスト認定講座の公式サイトをプレオープンさせることができました。
一緒に活動しているのは横浜市在住の磯ヶ谷ふき子さんと仙台市在住の歌川えつこさん。
二人は私と同じフリーランスのインテリアコーディネーターで整理収納アドバイザー。
私たちは整理収納アドバイザーの全国大会の場で出会って意気投合したのですが、
先日(11月11~12日)にまたその大会があり、そこではブース出展もして講座のPR活動をやってきました。

真ん中が私でその右が磯ヶ谷さん、左が歌川さんです。
講座は来年2月からスタートしますが、その最初の講座は講師育成のため
整理収納アドバイザーやインテリアコーディネーターなど同業者に限定して募集します。
一般の方向けの講座が始まるのは来年6月です。
日程などは順次サイトでお知らせしていきますのでお楽しみに!
今回新しい事業をスタートさせるにあたり、私のHPもリニューアルを進めています。
まだこのブログページは以前と同じデザインですが
もうHPのデザインは切り替わっていていますので、
興味のある人はホームボタンから行ってみてください。
そのうちブログデザインも同じように変えていきます。