スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

あけましておでとうございます


本年もどうぞよろしくお願いします
2015年元旦  後藤 史恵
  


2015年01月01日 Posted by ふーみん at 00:00Comments(0)日記・コラム・つぶやき

新年度になりました

こんにちは、ルームスタイリスト・プロの後藤史恵です
今日は4月1日、新年度になりましたね
午前中銀行などの用事をこなすため出かけたついでに
富士宮の富士山本宮浅間大社に朔日参りしてきました。
富士宮のお浅間さんは境内にいっぱい桜が植えられている桜の名所で多くの人でにぎわっていました。
この神社でまつられている女神・コノハナサクヤ姫は桜の化身と言われているのです。
そして私はコノハナサクヤ姫を模様替えの神様として信仰しています
なんで模様替えの神様かは以前、ルームスタイリスト公式ブログに書いたのでこちらをご覧ください。
ルームスタイリスト講座がさらに広がること、多くの人が模様替えを楽しめるようにお願いしてきました。

神社の境内には富士山からの豊富な湧き水をたたえた池があり
富士山の御神水を分けていただくことができます。

持ち帰った水は沸かしてお茶を入れて今飲んでいます。
これで新年度のパワーチャージ完了!


ちなみに、富士宮浅間大社にも負けない桜のビューポイントが私の地元にあります。
須津川(すどがわ)の河原です(県道富士三島線・通商沼津線の須津川橋のすぐ北側です)
桜のアーチがあります

今日のランチはこの河原で須津小学校前の鈴木パン店の焼きそばパンを味わいました。
私が学校に通っている時から食べ親しんでいる昔ながらの素朴なパンです

  


2014年04月01日 Posted by ふーみん at 14:22Comments(0)日記・コラム・つぶやき

どんどん焼きの団子


今日はどんどん焼きの団子を作りました。
焼きにもっていく団子とは別にミズキの枝に団子をつけたものを玄関や神棚、仏壇にかざります。

こちらは玄関
今年は小さなミカンも一緒にさしてしましました

神棚にも榊の枝をさしている花瓶に挿します

庭にあるお稲荷さんの祠にも

暮れのブログでも記事にしましたが古くからの農家の我が家は多くの神様を祭っています。
その時の記事はこちら
鏡餅を上げる場所も6ヵ所ありますが、同じ場所にこの団子も飾ります。
これらの神棚&仏壇には三が日雑煮が供えられるほか
先日7日には七草粥が供えされました。
そしてどんどん焼き前にはこの団子が供えられ、小正月の1月15日には小豆粥が供えされます。
こんな風に正月から小正月に間は神棚にはお供えものが続くのですが
普段は1日15日に水と榊をかえるだけです。

  


2014年01月11日 Posted by ふーみん at 15:15Comments(0)日記・コラム・つぶやき

元旦の新月にこめた願い


元旦の夕方に友人からメールが届きました。
今年の元旦はめったにない新月(月と太陽が重なってみえない夜)
新月が出てから8時間以外に願い事を紙に書くと願いが効果的に叶うから実行するようにとのこと。
という訳で私も書きました。
書いたのはこの富士山折り紙メッセージカードです。

この内側を開くと願い事が公私交えてビッシリ書かれています。
中心の願いは私が代表を務める(一社)十人十色の部屋づくり推進会のこと。
この願いは具体的に、それが達成できた状態で書くといいとアドバイスをもらったので
元旦の夕刻真剣に考えました。恥ずかしながら書いた内容を公表すると

ルームスタイリスト認定講座の受講者はこの2014年の終わりには2千人を達成!
テレビや雑誌などで活躍の場を広げているルームスタイリスト・プロは6名もいて
新宿紀伊国屋書店がそれらプロの著書を集めた模様替えコーナーを企画した。


すごい妄想だと思いますが、何事も願わなければ始まらない…
叶う叶わないはともかく、これを書いたことで自分のすべきこと、立ち位置がよくわかりました。

テレビや雑誌で活躍するようなルームスタイリスト・プロが何人か登場したら
ルームスタイリスト講座の認知度を上げ、模様替えの力の素晴らしさはさらに広がるでしょう。
今年はそんなプロが出てきてほしい。

こんな風に書くと、「人に期待するのでなく、あなたがそうなればいいのでは?」
そんな突っ込みを受けそうですが
私は後藤史恵個人が有名になるよりも法人代表としてプロが活躍できる土壌づくりや
プレスリリースなどの仕掛けづくりに力を入れていきたいと思っています。

それは私が最近法人運営に忙しくて講座やサービスの現場に出ることが減っているのもありますが、
全国で24人まで増えたプロたちが目覚ましく活躍始めた今
私がすべきことは何か、法人代表の私にしかできないことは何か考えた結果です。

ノーベル賞を受賞した人というと山中伸弥京都大教授が有名ですが
英ケンブリッジ大のジョン・ガードン博士も共同受賞しています。
ガードン博士は山中教授よりもずっと前の1962年にカエルの体細胞の核を
核を壊した未受精卵に移植してクローンを作製、iPS細胞研究の基礎を築いた人。
事を起こしたガードン博士と、それを発展させた山中教授のタッグがあってこその成果なのです。
また
茶道を広めた人として有名なのは千利休ですが、わび茶の創始者は村田珠光という人
物事を世の中に大きく広げるには一人の力でなく同じ思いを持った人たちの力が合わさり
その中にスポットライトを浴びるスターが誕生するのではないかと思うのです。

だから、法人が発展する運営をしながらプロたちの活動をサポートして
未来のスターを応援しようと決めました。
もしも私が有名になるとしたら、そんなスターたちの所属する組織のトップとしてか
ルームスタイリスト講座を作った人として有名になりたいです。

こんなことを考えていた元旦の夕方、我が家の茶の間のテレビでは
今年のNHK大河ドラマの主人公・黒田官兵衛の特集が流れていました。
戦乱の世を早く終わらせたいという想いで豊臣秀吉に天下を取らせようと、
軍師として采配を振るった軍師・官兵衛。
これから私が目指すイメージは官兵衛に近いのではないか(?)とフッとひらめきました。
という訳で私は今年、官兵衛を目指し、優れた采配が振るえるよう力を注ぎたいと思います。

新年の願いを書いたカードは法人本部の神棚に飾ってあります。

  


2014年01月07日 Posted by ふーみん at 15:45Comments(0)日記・コラム・つぶやき

謹賀新年2014私の2つの夢


新年あけましておめでとうございます
自分が部屋づくりに悩んでいた10年余前にほしいと切に願っていた講座やサービスを形にするため一般社団法人十人十色の部屋づくり推進会を立ち上げて代表理事に就任にして3度目の正月を迎えました。
仲間のルームスタイリスト・プロたちが各自の地元で活発に活動してくれているお蔭で、講座開催実績のある都道府県は24都道府県、受講者数は昨年末で900人を超えもうすぐ千人に!。
「日本全国どこにいても気軽に部屋づくりを学べ、模様替えレベルのことでもプロに相談できるようにしたい」という第一の夢は着実に前進しています。
私の第2の夢は地元・富士市を有名すること。
昨年富士市は富士山の世界遺産登録や富士山女子駅伝の開催でマスコミに取り上げられる機会がグッと増えましたが、そのうち「富士市といえばルームスタイリスト認定講座の本拠地があるところだよね」と言ってもらえるようにしたいと思っています。
この2つの夢のためこれからもここ富士市にある法人本部で仲間の活動をサポートしながら、日本中に模様替えの魅力を発信し続けます。

さて、最近は事務所での裏方仕事が多い私ですが、現場感覚を忘れないためにも時には講座を担当します。1月19日(日)に地元の富士市交流プラザでルームスタリイスト2級認定講座を開催します。興味のある方はお気軽にお問合せください。
1月19日のルームスタイリスト2級講座の詳細はこちら
http://roomstyling.i-ra.jp/e718090.html  


2014年01月01日 Posted by ふーみん at 12:04Comments(0)日記・コラム・つぶやき

伊勢旅日記NO3『今宵いよいよ遷宮!』

こんばんは、ルームスタイリストの後藤史恵です
8月のお盆に行った伊勢神宮参拝の旅日記の続きです。
どうして久しぶりに旅日記書いているかというと
今宵がいよいよ式年遷宮のクライマックスの「遷御の儀」
新しく作った神殿に古い神殿からご神体を移動させる儀式をする日だからです。
実は今この時間に儀式が執り行われている真っ最中。
このあと夜10時からNHK総合で終わった儀式のテレビ放送があるので
それを待つ間久しぶりにブログ更新しています。

旅行の際に撮影した内宮の新しい御正殿

御正殿は新しい方も古い方も幾重にも板垣に囲われていて
姿をまじかで見ることはできないのですが
「唯一神明造」と言われ、日本古来の神社建築の様式で建てられています。
御正殿は弥生時代の穀物倉がもとになっているのではと言われているそうです
これは内宮にある「御稲御倉」という稲穂を納めている建物ですが
これも唯一神明造だそうなのでこんなイメージではないでしょうか。


御正殿の姿はたとえ正式参拝(御垣内特別参拝)しても拝めないし
遷御の儀の見学は一般人は無理なのですが
外宮にある博物館「せんぐう館」に行けば
御正殿が側面が実物大で再現されていたり、
遷御の儀の行列の模型を見ることができます。


式年遷宮は20年に一度、神殿を建て替えるだけでなく
神様に捧げている宝物もすべて新しく作り変えるそうなのですが
その建築や宝物を作る職人技のすごさ
日本の伝統工芸の素晴らしさも体感できます。
建築好き職人技好きな人にはお勧めなスポットですよ。


伊勢神宮や伊勢市内には見ていて楽しい建物が一杯あります。
それらを次回の旅日記では紹介したいと思います。
(次回はいつになるやら…)


  


2013年10月02日 Posted by ふーみん at 21:04Comments(0)日記・コラム・つぶやき

伊勢旅日記NO2 ご朱印帳

お盆休みに行った伊勢神宮一人旅日記
今日記事にするのは、この旅で買い求めたご朱印帳です


二見興玉神社で買い求めたもので
神社の浜から見える風景
夫婦岩の間に富士山が見え日の出が登る様子が描かれています。


よくあるご朱印帳はもっとシンプルで
こんな風な絵柄が描かれているものは珍しい、
そしてこの絵がかなりかわいい!!!
だから思わず買ってしまいました。

そしてご朱印帳を買ったからには
それからは伊勢神宮外宮、内宮はじめ旅行中にお参りした神社で
ご朱印をこの帳面に頂いたほか、今日9月1日は
私が代表を務める一般社団法人 十人十色の部屋づくり推進会の
3期目の年度初めでしたので、地元の三嶋大社にお参りにいき
そこでもご朱印をいただいてきました。
三嶋大社は子供のころから七五三のお参りや
初詣など何度となくお参りしている神社ではありますが
ご朱印をいただいたのは初めてでした。


伊勢旅行がきっかけで始めたご朱印集め
どこの神社でも頂くのに300円お納めするのですが、
旅行で神社をお参りした際にお土産にお守りを買い求めていたら
数が増えて大変になるから、ご朱印集めはその意味でもナイスです。  


2013年09月01日 Posted by ふーみん at 22:06Comments(0)日記・コラム・つぶやき

伊勢旅日記


8月13日から15日にかけて2泊3日で伊勢市に一人旅してきました。
私は子供のころから歴史好き、神話にも興味あり、
仕事柄、建物を見るのも好き(伊勢神宮は伝統建築の結晶です)
そして2年前に仲間とともに一般社団法人を立ち上げて
部屋の模様替えの資格認定講座を全国展開する事業を始めてからは
神様のご利益にすがりたいことが増えたためか急に信心深くなりました。
だから伊勢神宮にはずっと行きたかった場所でした。

お盆の期間は法人事務所も休みにするので旅行もできるのですが
その期間は当然世間も休みで混んでるのは必然。
以前は気ままなフリーランスで、世間とずらして
観光地がすいているときに旅行する習慣が身にしみついていたので
混んでて料金も割増される期間だし、暑いしと…1度はあきらめたのものの、
それでもやっぱり行きたいと思い立ちったのがなんと一週間前です。

突然だから連れは見つけられませんでしたが、出張で一人旅には慣れているから平気。
問題は宿が取れるかどうかでしたが、伊勢市駅近くのゲストハウス風見荘のドミトリー(相部屋)が
奇跡的に女性一枠13日~14日と空いてました(直前にキャンセルがあって空いたそう)。
これは「神様に呼ばれているのではないか!」と行くなら「今でしょ!」
と思いこみ、行って参りました。


このドミトリーが大正解でした。
相部屋の人たちが私と同じ伊勢神宮参拝が目的の一人旅の女子ばかり。
すぐに打ち解けて一緒に銭湯に入ったり夕食食べたり楽しかったのですが、
いろんな情報交換ができたおかげで、効率的に旅が楽しめただけでなく
思いもかけない体験ができたり…

その一つが一番上の写真、二見浜の夫婦岩からの朝日を拝めたこと。
この場所は訪ねる予定にはしていたけど電車動いていない早朝に
朝日を拝みに行くのは無理だとあきらめていたら
宿の同じ部屋で宿泊2泊目の人からの耳寄り情報が…
ゲストハウスのスタッフ(ヘルパーと呼ぶそうだ)に何人かでまとまって
ガソリン代をシェアしてお支払すれば連れて行ってもらう極秘ツアーがあると聞き、
同じ部屋の人と3人でさっそく交渉。
かくして4時半に朝日を見に行くツアーが開催されたわけです。
5時過ぎに二つの岩の間から素晴らしい朝日が顔を出しましたが
この間から見られるのは夏の限られた期間だけだそうなんですよ。
写真はご一緒したみなさん、男性が連れていってくれたヘルパーさん。


朝日を拝んだあとは宿に戻り自転車を借りて散策に出発。
午前中のまだ涼しくてすいている時間帯のうちに(でもかなり人がいたけど)
伊勢神宮の外宮・内宮を巡り、ヘルパーさんにお勧めしてもらった
周辺にある猿田彦神社や月読宮などを効率的にお参りすることできました。
写真は内宮の前で借りた自転車を撮影したショット

暑い最中に自転車なんてと思われるかもしれないですが
バスは観光客の多ささの割には本数少なくて待ち時間が多いし
外宮と内宮の間は6キロほどあり歩くのはしんどいので自転車はお勧めです。
走れば風が起こるし、暑い時間帯は伊勢神宮の美術館や博物館を見学して涼んでました。
ただ、おはらい町は店が営業じている時間帯は自転車走行だけでなく
自転車を引いてあるくことは無理なので、内宮の駐輪場に止めたまま散策した方がいいでしょう。

こんな感じで自転車で効率よく伊勢市内を観光できたので
3日目(15日)は朝伊勢を出て松阪観光して帰路につこうかと考えていたところ
2日目の晩にまた宿で耳より情報をゲット。
式年遷宮の今年はお宮の造営資金を寄付すると額いかんにかかわらず
正式参拝ができるそうなのです。
通常は外宮も内宮もお社が幾重にも囲われた垣の外からお参り。
お参りする場所は白い暖簾のような布がかけられていて
風でそれがめくれた時に中の様子がチラッと見られるだけです。
(下の写真で奥の方に白い布があるのが見えますか通常はそこの前でのお参りです)


それが正式参拝は御垣内参拝といって、その一番外側の垣の内側に入って
お参りができるとのこと(ただし正装でないといけない)。
私はこのことは知りませんでしたが、たまたま何かあっときのために
それなりの服装は持っていましたので、これは行かねば!!!ということで、
松阪観光の予定変更して、翌日また宿の仲間と一緒に出かけていき、
無事正式参拝をすることができました。

外宮も内宮もですが伊勢神宮の中は木々が多いので
街中が暑くても境内の中は外より涼しく感じられますし、
やはり神聖な雰囲気で空気が違うのですが、それが正式参拝で
垣内に入るとより一層強く感じられました。
知らなければできなかった貴重な体験ができました。


旅日記はこのあとも続けたいと思います。
次回がいつになるかわかりませんが
おいしい食べ物のこと、建物の写真など公開したいものがいっぱいあります。  


2013年08月24日 Posted by ふーみん at 11:50Comments(0)日記・コラム・つぶやき

暮らしを楽しんでいる人

今日は富士市比奈にある野の店さんに行ってきました
木工などの手作り作家のNさんがご自宅を開放して
仲間の作家さんたちと作品展やワークショップをされていました。


Nさんは富士市柚木の雑貨店calmのIさんに紹介された方で
ご自宅が素敵なので一度訪ねてみたるといいよと言われていたのですが本当にその通りでした。
そのお住まいは戸建てなのですが賃貸でしかも築30年の和風建築。
DIYが大好きというNさんがご自分で手を加えてとても味わいのある空間になっていました。
「古い家なので大家さんがあまりうるさいこと言わないので好きにやらせてもらっている」
とは言われていましたが、
退去するときに原状復帰できるようにすべて取り外せるようにしてあるそうです。

Nさんに撮影とブログ掲載の許可をいただいたので一部紹介させてもらいます。
玄関の壁にも板をはって白く塗ってあります。

今日はワークショップ会場になっていたNさんの作業部屋は床の間のある和室だったそう。
床の間が板と布の後ろにあるそうですが、説明を受けなければ気づきませんでした。

このほかにもいろんな工夫や素敵な場所がいっぱいあるお住まいでした。

家が古いから、賃貸だからと部屋づくりを諦めてしまう人が多いですが
それをものともせず部屋づくりをされているのが素晴らしいと思いました。
できた部屋ももちろん素敵なのですが、
なによりもそのプロセス自体をとても楽しんでいる姿が伝わってきて感動しました。

私も不器用なのですが作るの大好き。
木工は苦手なのですが多少寸法がくるってもなんとかなる布ものや紙ものを活用したプチDIYによる
部屋の模様替えを以前はよくやっていました。
最近仕事に忙しさにかまけてやっていませんでしたが、
Nさんのお宅を拝見したらお尻がムズムズ。
仕事部屋をもう少しなんとかできないか今頭の中で構想を広げているところです。
模様替えしたらその成果ブログで報告したいと思います。  


2013年05月29日 Posted by ふーみん at 21:28Comments(0)日記・コラム・つぶやき

香貫山の夜景と沼津港バル

昨日はイーラブログ事務局のあやぞうさんの主催するしず旅の
香貫山のトライライトツアーに参加にしてきました。
5月5日にもしず旅の香貫山ツアーに参加しているのですが、こちらは昼間のツアー。
今回は夕方から山に登って夜景を楽しむツアーです。
前回のツアーがとても楽しかったので参加を決めたのが一番の理由なのですが
香貫山の夜景は静岡県でもナンバーワンという噂は以前から聞いていたので
それをこの目で確かめたいというのもありました。

確かめた結果、やはり素晴らしいです。
そして山頂で夜景を見ながら食べたウナギ弁当とデザートのどら焼き(明治に創業された沼津の老舗和菓子店のもの)と入れたてコーヒーは最高でした


街の明かりも移しいのですが、海が近いので海岸線に明かりのラインがくっきり出て
函館にもひけをとらないのではと思いました。
私の写真の腕がないのでこんな写真しかお見せできないのが残念
清水港の明かりも見えました


今回のツアーにはイーラブロガーさんも多数参加されました。
私イーラブログ始めるのはかなり早かったのですが
2年ぐらい休眠していて昨年末ぐらいから復帰したので初めてお目にかかる方も多く
今回も新しい出会いご縁が広がりました。
今回ご一緒したみなさんです。
とても楽しい時間をありがとうございました


下山したあとは沼津港バルに参加してみんなで乾杯

ジャズの生演奏を聴きながらビールを飲んで、海の幸に舌鼓。



もっと書きたいことは山盛りの素晴らしいツアーだったのですが
今日の仕事に備えて今宵はこれぐらいにしておきます。
本日5月26日は三島市で初となるルームスタイリスト2級認定講座がいよいよ開催されます。
  


2013年05月26日 Posted by ふーみん at 00:37Comments(2)日記・コラム・つぶやき

草間弥生展にて、思うこと

この前の日曜、静岡県立美術館の草間弥生展をみてきました。
昨年12月のルームスタイリスト1級講座で松本市に出張した際に市立美術館
(松本は草間弥生さんの出身地)で
常設展を観ていますが(その時の記事はこちら)
今回の展示の方が規模大きいので多くの作品を観ることができ、
前回以上にパワフルな草間ワールドを堪能できました。

また、今回は友人の主催する「アートに親しむ」というイベントの一環の見学会に参加したので、
見学後に美術館カフェで長泉町在住の画家で美術講師の鈴木健司さんの講義を受けました。
現代アートとはどういうものか、それが生まれた時代背景も含めて
わかりやすく説明してもらえて、作品に対する理解が深まりました。
画家である鈴木さんの解説を聞いたからか
私は今回はオブジェや空間インスタレーションよりも
絵画作品の方についてのいろんな発見がありました。

制作風景のビデオをみると大きさキャンバスに一心不乱に
小さなドッドなど同じようなモチーフを描いていて
どうやって全体のバランスをとっているのだろうととても不思議でした。
そこで鈴木さんに質問してみたところ、
子どものころからデッサンを描き込み、大学では日本画を専攻して
基礎はしっかり身につけてからこそ、
何となく描いても紙面構成や色彩バランスがとれた作品にまとまるのだとか。

やはり技術・テクニックがないと絵は上手く描けないものだなと思ったのですが、
そのあとの鈴木さんの言葉にハッとしました。
「技術も大切だけど、それより表現したいという思いのほうが大切。
こういうものを表現したいという明確なビジョンと熱意さえあれば、
あとから技術は追いついてくる」


草間さんの絵は失礼を覚悟で言えば、一つひとつの描かれているモチーフ自体は
子どもの落書き(?)というような感じで上手い絵とはいえないのですが
でもその絵でここまで多くの人の心を揺さぶるのは、
彼女の内側から出てくる思いや強い情熱があってこそなんでしょうね。

実は私が講師を務めているルームスタイリスト講座でも
模様替えに必要な知識や技術についてのレクチャーよりもグループワークを通して
自分がどんな部屋をステキ・心地よいと思うのか知ることを重視しています。
理由はいくら知識やテクニックがあっても自分の理想とする部屋のイメージがないと
部屋づくりは成功しないから。
絵画などの芸術作品づくりも部屋づくりも実は
一番大切なことは同じなんだと感じた出来事でした。


この日の講座は、ただ鈴木さんの解説を聞くだけでなく、ワークショップが盛り込まれ
カードに円形のシールを自由にはってドット作品を作る体験もしました。

作ったものは参加者同志で見せ合いましたが
貼り方によってさまざまイメージの作品になってましたし
こうやって観ていると自分の作品もアートっぽく感じられたりして、
ワークショップって面白くて気づきも沢山得られていいな~と改めて実感しました。

ルームスタイリスト講座でも自分のステキ・心地よいを探すために
いろんなワークショップを行っています。
どんなことをするのか興味のある人はルームスタイリスト認定講座公式サイトをご覧ください。
5月26日(日)に三島市民文化会館で2級講座があります。
部屋づくりに関心のある方はぜひいらしてください。詳しくはこちら
  


2013年05月17日 Posted by ふーみん at 02:11Comments(0)日記・コラム・つぶやき

香貫山のプチトレッキングに挑戦

こんばんは、ルームスタイリスト・プロの後藤史恵です。
今日は私の住んでいる富士市のお隣沼津市で開かれた「しず旅」イベント
【沼津港発着】こいのぼりフェスティバルとプチトレッキングに参加してきました。

香貫山の展望台から眺めです


スタート&ゴール地点の沼津港も見えます


香貫山は2年ほど前に中腹の駐車場から登ったことありますが、完全に登ったのは今回初めて。
山歩きは慣れてないし、何よりも日ごろの運動不足で、途中でバテないか内心心配でしたが、
素晴らしいガイドや山歩きに慣れた他の参加者の方の適切なアドバイスやフォローがあって
無事プチトレッキング体験できました。

今回のガイドはイーラパーク事務局のあやぞうさんと、ブロガーの癒しツアーおちゃのじかんさん
ガイドのお二人だけでなく他の参加者の方とも全員初対面だったのですが、みな気さくな人ばかりで楽しく過ごせました。ツアー終わったあとも港の隣のベアードビアでずっとおしゃべりして、夜8時過ぎに帰ってきました。

ツアーでは沼津の町の歴史や香貫山のなりたちなども説明してもらえて勉強になりました。
やはり地元の方や詳しい方に案内してもらえるのはいいですね。
香貫山は富士山よりも古い山と知ってビックリしました


ずっと乗ってみたいと思っていた我入道の渡し舟にも乗れました


港に戻ってきて こいのぼりフェスティバル会場へ


ガイドのあやぞうさんはこいのぼりフェスティバルの実行委員メンバーであり
私たちの案内が終わったあとすぐステージに上がってエンディングに参加(一番右に居ます)
今日一日あっちでもこっちでも活躍でした。お疲れ様でした。



  


2013年05月05日 Posted by ふーみん at 22:34Comments(0)日記・コラム・つぶやき

チラシ制作と模様替えの共通点

今日は私は来月2月11日に京都で行う講座のチラシづくりをしたのですが
今までにあるデザインとは少し違うチラシにしようと試行錯誤してました。

チラシづくりと部屋づくり共通するものが多くあります。
チラシは見た目のデザインの工夫も大事なのですが、
実は最も重要なことは限られたスペースの中でそこにどんな情報を盛り込むかです。
主催者からするとあれもこれも伝えたいことばかりですが、
情報山盛りチラシは見る側からすれば必要な情報がすぐみつからない
一体この講座の特徴や売りは何なのかよくかわからないものになって逆効果なんです。

部屋づくりも同じで配置や飾り方の工夫以前の問題として
本当にその部屋に置くべきものは何か
この部屋ではどんな過ごし方をしたいのか
考えることが何より重要なんです。
そこをどんな部屋にしたい、何を置くか、何を飾るか決めたら
それをどう置くと使いやすく見た目もいいか配置や演出方法を考えていきます。

チラシも掲載する情報を厳選しキャッチコピーなどが決まったら
次にタイトルや写真や文字の配置を見やすく工夫していきます。
チラシデザインは頭で考えているだけでは分からないので、いろいろ試しに作って印刷して
並べて比較してみてまた修正するという作業を何度も続けていきます。
模様替えを何度も繰り返しながら自分でこれだという部屋を作っていくのと同じ感じです。


写真ではよくわからないかもしれないですが上にあるのが前からのチラシ。
下の3枚が今回作ってみたもので、少しづつデザインが違うのです
P1020820.jpg

今までのチラシは講座を受けるとどんな悩みが解決できるかを文章で説明していたので
今回はそれをイラストで説明するように変更し、その分講座写真は小さくしました。
3つ見比べてみて今はこれがいいかなと思っていますがしばらく寝かせてから冷静になって見返したり、
他の人にも意見を求めて、最終決定していきます。
P1020822.jpg


余談ですが
法人本部が作るルームスタイリストの認定講座のチラシやHPでは部屋の写真をイメージ写真として一切使っていません。
部屋の写真はBefore Afterなど何かの説明で必要があるときにしか使いません。
世の中によくあるインテリアや住環境に関連する講座などには、部屋のイメージ写真が入っているのをよく見かけます。
でもルームスタイリスト認定講座では十人十色の部屋づくりを勧めているるので
その写真が私たちが「こういう部屋がいい部屋ですよ」と案に言っているように受け取られたたくない。
言葉だけでなくビジュアルからも十人十色の部屋づくりの思いを伝えていきたいとの私のこだわりです。  


2013年01月11日 Posted by ふーみん at 19:58Comments(0)日記・コラム・つぶやき

今週末から全国各地で講座がスタート

こんにちは、後藤です
私は一般社団法人 十人十色の部屋づくり推進会の代表理事を務めています。
そのため私の個人の仕事とはほかに法人本部のいろんな仕事をしています。
同法人では日本初の模様替え資格『ルームスタイリスト認定講座」を全国各地で開催しています。
私と同様にその講座の講師をしている仲間が全国に16人います。
なので私の仕事一つは全国にいる仲間の講師にへのテキストや教材の発送があります。
P1020816.jpg

講師たちが講座の募集状況をみながら必要部数注文してくるので必要数を梱包して郵送します。
今度の三連休にかけてルームスタイリスト認定講座がて全国各地で開かれるので
今日は今年初となるテキスト発送を4箇所に送る手続きをしました。
【2級講座】
13日(日) 沖縄浦添市 詳しい情報はこちら
14日(月・祝)岩手県盛岡市 詳しい情報はこちら
15日(火)東京都世田谷区 詳しい情報はこちら
【1級講座】
14日(月・祝) 東京都品川区 詳しい情報はこちら

会場によってはまだ受講受付をしています。
受け入れ可否や詳しいことは各講座の主催者にお尋ねください。

また上記の日程以降、全国の講座開催日程はこちらのページでご確認いただけます

そして3月2日(土)3日(日)には富士市で
ルームスタイリスト認定講座の2級1級連続開催をします。
講師はもちろん私です。
興味のある方はぜひいらしてください
詳しくはこちら
  


2013年01月09日 Posted by ふーみん at 16:55Comments(0)日記・コラム・つぶやき

理想の部屋でしたいこと

みなさんの正月休みはいつまででしょうか?
私が代表理事を務めている一般社団法人十人十色の部屋づくり推進会
の法人本部は4日が仕事始めということで私個人の仕事はじめも4日からでした。
また、事務所で過ごす時間が増えてきましたが
年末年始はダイニングキッチンで過ごす時間が多かったです。
食べることだけでなく作ることも好きで料理が趣味でもあるのですが、
それだけでなく鍋をコンロにかけて煮込み具合をみながら
ストーブが置いてあって家の中で一番温かいダイニングで
本を読んでのんびりくつろぐのが冬の何よりの楽しみなのです。

十人十色の部屋づくり推進会認定の日本初の模様替え資格「ルームスタイリスト」
の1級認定講座ではビジョンマップづくりというワークを行います。
理想の部屋やそこで自分がやりたいことを思い描きながら
雑誌やカタログなどを見てピンとくるものや気になる写真や文字を切り取って
画用紙に自由に貼り付けていくコラージュづくりです。

このワークは自分の理想を見える化する狙いがあるのですが
これによって分かるのは部屋や家具やインテリア商品のデザイン的な好みだけでなく
どんなことが好きなのか、どんな時間を大切に思っているかというところも見えてきます。
私も講座の中で受講者の方と一緒にコラージュを作るので、今まで何枚か作っているのですが
こんな感じで↓ダイニングキッチンや料理や料理道具の写真が必ず入っています。
P1020800.jpg

あと暖炉とか薪ストーブの写真もよく登場するので
こういうものを本当は私は求めているのだなと気づかされました。
暖炉はないけどその代わりストーブで温まっていますので、
キッチンで過ごすのが夏より冬が好きなのもこのためかな…
というふうに自分の作ったものをみているだけでも気づきがありますが
他の受講者の作品を見てその違いから更に自分を知ることもできます。

  


2013年01月06日 Posted by ふーみん at 10:20Comments(0)日記・コラム・つぶやき

明けましておめでとうございます


新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたいします。



今朝、家の近くの田んぼに初日の出を見に出かけました。
残念ながら東南の空には雲が多く日の出は拝めませんでしたが
富士山は裾野までくっきりと見え、元旦の旭に輝く姿がとっても美しかったです。

このあたりは田んぼと富士山と新幹線の3ショットがのぞめる撮影スポット。
JRの時刻表の表紙にこの地で撮影された写真が使われていることも多いです。
私が暮らす富士市は富士山のふもとの町なので同じ市内でもエリアによって富士山の表情はガラリと変わりますが、私はここからの眺めが一番好き。
それは絶好の撮影スポットだからというよりいつも見慣れた風景であり、
この3ショットは私にとっての原風景だからだと思うのです。
富士山のふもとに暮らす人たちはみんな「うちからの眺めが一番」と
胸を張ってと言っていますが、みんな同じ心理なのでしょう。

昨年、私が代表を務めている一般社団法人 十人十色の部屋づくり推進会では
日本初のお部屋の模様替え資格「ルームスタイリスト認定講座」をスタートさせました。
全国にいる仲間とともに北は秋田県、南は沖縄県まで全国各地で講座を開催し
延べ500人の方が受講いただくことができました。
この法人のミッションは自分の部屋が好きな人を増やすこと。
そために講座では模様替えに必要な知識とともに
センスアップに何より不可欠な自分にとってのステキ心地よいの見つけ方
暮らし方の見直し方をお伝えしています。

旅行先で宿泊したホテル、よくいくカフェ、お友達のおうちなど
オシャレだな、カッコイイな部屋だな~と思える場所はいろいろあれども
なんだか言ってもやっぱり一番くつろげて、
私らしくいられる場所が自分の部屋
自分の部屋が好きと言える人が増えてほしい
と願っています。

自分の部屋が好きといえる人はきっと、自分のことも好きではないでしょうか。
(ナルシストとかではなく、自分の長所短所も含めて自分を肯定できている人という意味で)
そんな人が多くなるときっと素晴らしい世の中になるのではないか
住空間が人に与える力、中でも自分で手軽に部屋を変えていける模様替えの力で
社会に微力ながらも貢献していけたらと思っています。

法人名の「十人十色の部屋づくり推進会」にこめた
それぞれの個性を活かし自分らしくいられる部屋づくりを
この法人本部のある富士山のふもとから日本中に広げていきたいと思いを新たにした元旦の朝です。

今年3月には法人本部のある富士市での講座開催も決定しています。
興味のある方はぜひ、ルームスタイリスト公式サイトをご覧ください。
http://moyougae.net/


  


2013年01月01日 Posted by ふーみん at 09:13Comments(1)日記・コラム・つぶやき

おはようございます

今日は静岡市内で午前中と午後の2件のルームスタイリングサービスがあります。
リフォームや新築はできないけれど、今の住まいをもっとステキで居心地よくしたい
でもどうやっていいかわからない、プロをアドバイスを聞いてみたいという方に
出張で部屋の模様替えのアドバイスをしています。詳しくはこちらのページご覧ください  


2012年04月11日 Posted by ふーみん at 08:04Comments(0)日記・コラム・つぶやき

「インキュベーション報告会」無事終了



一つ前の記事でも書きましたが、今、仲間とともに新規事業を立ち上げている最中です。
日本初!部屋の模様替え資格として「ルームスタイリスト認定講座」を
来年から全国で展開していくため、
一般社団法人十人十色の部屋づくり推進会を立ち上げました。

その活動資金を得るために内閣府「地域社会雇用創造事業」の一環で
NPOグランドワーク三島が開催したグランドワークインキュベーションから
起業支援金を受けようとビジネスプランコンテストに応募しました。
コンテストに応募したのが5月、7月末に採用が決定して
8月から11月までの4ヶ月の間で法人を設立してHPを開設することを条件に
100万円の支援金を受けられることになりました。

この前の土曜日(19日)にその報告会が開かれました。
私と同じようにコンテストで採用され、新規事業を立ち上げようとしている仲間たちが
東京に一堂に集いその成果を報告しあいました。
条件だったHP(ルームスタイリスト認定講座公式サイトhttp://www.moyougae.net/)も
先日ようやくオープンできて、どうにか無事報告を済ませることができました。

ちなみに右上の写真で報告しているのは私ではないです。
自分の発表が済むまでは緊張して写真を誰かにお願いして撮影してもらうこと
すっかり頭から抜け落ちていました。
写真で発表しているのは同じ静岡から採用され、親しくなった植田まさみさんです。
彼女はベビーーマッサージを中心に親子の絆を育む活動をしていくNPOえんじぇるタッチを立ち上げました。
彼女もイーラブロガーでもあります。http://angel.i-ra.jp/
このご縁でえんじぇるタッチさんからセミナーの依頼を受け
来月12月14日110:00~12:00裾野の彼女のサロンでシャドウランプづくりと
整理収納のお話しをさせてもらうことになりました。
詳しくは彼女のブログでご確認ください  


2011年11月21日 Posted by ふーみん at 20:58Comments(0)日記・コラム・つぶやき

関西テレビ出演VTRアップしました

4月29日にオンエアの関西テレビ放送の「徹底調査家庭のお悩み研究所3」に出演したのですが、
静岡在住のためリアルタイムでは見られず、関西の友人に録画してもらったDVDの画像を
私の担当したコーナーだけ抜粋してYoutubeにアップしました。
モノが捨てられない奥様にアドバイスをしながら、物置とかしている部屋を片づけました。
ぜひご覧ください。Youtubeの長さの関係で二つに分けています。両方合わせて10分ちょっとです。




  


2010年05月24日 Posted by ふーみん at 17:44Comments(4)日記・コラム・つぶやき

明治村パート2「華麗なるインテリア」

明治村散策日記パート1では建物のことを熱く書きましたので
今回はインテリアのことについて。
ちょうど開村45周年記念特別展「赤坂離宮を彩った華麗なる宮廷家具」が行われていました。
現在の迎賓館となっている赤坂離宮は明治42年に東宮御所として建設されたもので、
そこにあった椅子などで明治村が所蔵している品が展示されていました。



窓辺の装飾

そこにかかっていたカーテン



←こんなに布地が厚いのです。
カーテンというより緞帳みたいなボリュームです。

余談ですが、赤坂離宮の一般公開が夏にあり現在申し込み受付中です。
締め切り5月25日だからもうすぐ。
詳しくはhttp://www8.cao.go.jp/geihinkan/sankan.html





宮中ではないけど西郷從道邸の内部も華麗な世界でしたよ。






写真を見ていただければシンメトリーにデザインされているのがわかりますよね。
そこが日本の伝統的なインテリアと西洋のインテリアの違いなのかなと思います。
だって日本の客間でどんなに上等の部屋であっても床の間が二つあるものはないもの。

そして私が明治村にきて最も感じたことは
昔の暮らしのシンプルさですが、
それについては、最近作ったばかりの「片づけ対話ブログ」にて
「明治の暮らしに思う整理収納」というタイトルで熱くつづっています。
↓   ↓   ↓   ↓
http://katazuketaiwa.i-ra.jp/e216369.html
片づけや収納の話題はそちらで書いていきますし、
また更新頻度もそちらの方が多くなる可能性がありますので
皆様そちらも御贔屓にお願いします。
まだこちらの住istの部屋の方がなじみがあるのかろくに
記事を書いてなくていないのにアクセスが多いですが・・





  


2010年05月19日 Posted by ふーみん at 21:20Comments(0)日記・コラム・つぶやき