スポンサーサイト
張り切ってます

愛知県犬山の明治村前で開園をまっているところです。
明日名古屋で講座があり、友人ところに前泊するのですが
せっかくだから前々から行ってみたかった明治村にいくことにしました。
歴史好き、古い建物を見るのが私にとってここはたまらないスポット(今回が初明治村)。
11時ごろでよければ名古屋駅まで迎えにいって車で連れていってあげると
いう友人のありがたい申し出があったのですが、
せっかく行くなら一日まるまる見学できるように開園と同時に入りたいと
(明治村かなり広いからじっくりみたら一日でも見きれないだろうし)
友人とは昼に明治村で落ち合う約束にしました。
9時半の開園前につくために最寄りのJR東海道線の東田子の浦駅を
5:50の電車で出発して静岡にいき、そこから新幹線で名古屋へ。
さらに名鉄、バスと乗り継いでやってきました。
乗り継ぎの関係で開園30分以上前には到着してしまい
今、正門前のベンチでブログ更新中。
仕事ととなるとなかなか重い腰があがらないのに
こういうことなると行動が素早い私。
(あっ一応本日は遊びではありませんよ。私の中では今日は研修という扱いです。
個人事業主なので遊びと研修の境目がかなり・・・・ですが)
今日は一日じっくりいろんな建物を見て歩きますよ。
2010年05月15日 Posted by ふーみん at 09:19 │Comments(2) │日記・コラム・つぶやき
遺伝子レベルでの約束(?)

昨日(5月4日)の静岡新聞朝刊、18面伊豆東部版に
私と仲間の整理収納アドバイザー笠井とのユニット
「片づけ対話」の紹介記事が出ていました。
3日に取材を受けたのに、もう翌日には掲載。
昔シャドウランプのコラボ企画で工房ikeさんやタミーさんとともに
紹介してもらったときは2週間ぐらいかかったような・・・
懐かしいその時の記事はこちら
そんなことからまさかこんなに早く載るとは思っておらず
昨日の朝は新聞チェックをしないまま出かけて帰ってきてからビックリ!
昨日あったいろんな人に「昨日(3日)取材されたからそのうち静岡新聞出ると思うよ」
なんて話していたのですが、まさかその時もう出てたとはねぇ・・・。
さて、昨日出かけた先は地元富士市の文化会館ロゼシアター。
「4分の1の奇跡」という映画の自主上映会でした。
養護学校教諭が子供たちのふれあいの中で感じた命の尊さ
いろんな巡り会わせの不思議を語るドキュメンタリー。
障がいというレベルまでいかなくても、人間誰でも弱点があったり
また反対に強みもあり、顔が一人ひとり異なるように身体や内面も
誰一人ひとり同じ人はいない特別な存在。
そのあるがままの自分で生きていくことの大切さを語られていました。
でも単なる心温まる映画でなくて、先進医療科学の大家や古代マヤ文明の研究家までが登場して
障がいや病気も含めて人類が生きていくうえで必要なものであることをそれぞれの専門分野の
見地から語っていた非常に学術的な興味深い話でもありました。
そして不思議といえば私がこの上映会に足を運ぶようになったいきさつから
始まって、昨日は本当にいろんな偶然が起こった日でした。
ここのところ忙しくて不義理をしてしまっていた知人の一人にメールをしたら
自分がスタッフとして関わっている上映会があるからよければと誘われたのですが
その人以外にも不義理をしていて連絡とらないと~と思っていた人や
久しぶりに会いたいな~と思っていた人がみんなこの上映会に来ていて
(お互い約束しあっていたわけでなないのです)
みんな昨日会えてしまったのです。
このレベルは映画の中で語られていた不思議に比べればごくごく小さいことですが・・・
そしてもう一つ不思議といえば今回ユニットを一緒に組むことになった笠井。
彼女とは同じ富士市生まれの富士市育ちで、年も一つしか違わないのに
一年前に出会うまで知らない者同士だったのですが、
いろいろ話をしていくうちに、お互いの母親が同じ東京の専門学校の卒業生で
しかもこちらも一学年違いだったことがつい最近判明。
それを昨日一緒にランチやお茶した知人たちに話したら
「もうこれは遺伝子レベルの約束で
生まれる前からユニット組む運命だったんだよ」と言われました。
事の真相はわかりませんが(それは神のみぞ知る)
とりあえずこのユニット活動にまい進していきたいと思っております。
2010年05月05日 Posted by ふーみん at 10:29 │Comments(2) │日記・コラム・つぶやき
昨日今日連日オンエア
静岡朝日テレビ「とびっきり!しずおか」の
視聴者のお願いを叶える「ハッピーリクエスト」コーナーを
私が仲間の整理収納アドバイザー笠井静と組んでいる
ユニット「片づけ対話」が担当。
昨日夕方オンエアされました。
今回私は直接出演はぜず、プランニングとテレビ局との折衝を担当したので
最後に協力者のテロップで名前が出ただけでした。
一応早送りの作業風景の中には映っていたのですが
自分でもよくわからないぐらいですから、
もし発見できていた人がいたらスゴイですよ。
友人知人たちは名前が出ただけでも喜んでくれ
部屋の劇的変わりぶりみんな驚きほめてくれました。
でも実は見た目を劇的に変えることはそれほど難しくないのです。
確かにあの部屋にはインテリアコーディーネーターとしての
知識やテクニックを駆使してはいますが、
モノさえ少なくなれば、そんなことをしなくても劇的に変化します。
今回も依頼主の奥さんが私たちにせかされながらも
割り切ってモノの処分をしてくれたからこそあの変化が起こったのです。
完成した部屋を撮影中

以前はこんな部屋でした

モノを持つ量を見直すことの大切さ
そして何をとっておいて何を手放すかを
自分の心や一緒に使う家族としっかり話し合う対話の重要性。
それが今回私たちが一番伝えたかったことです。
見た目の変化の大きさではなくその点が皆様に少しでも伝われば幸いです。
放送後局のデレクターからお電話をいただきました。
彼も私たちのこの真意は知っていたため
編集で多くを削らねばならなかったことの侘びを入れるともに
再び労をねぎらい視聴者からの多数のFAXが寄せられたことを報告をしてくれました。
私も以前はマスコミ業界で働いていた者ですから
テレビ番組のという制約の中でできることがあることは理解していますし、
その中でも今回最大限の配慮をしていただけたと感じています。
特に売り出し中の私たちのユニット「片づけ対話」の名が知れるように
何度も片付け対話という名前を出してもらい、VTRではカットせざる部分を
補うように杉本さんが家族とよく話し合ってルールを決める大切さを
スタジオで話してくださったことには深く感謝しています。
昨日は仕事でリアルタイムで放送を見られず
夜遅くようやくみることができました。
放送でみると本当にアッとう間ですが
撮影前の準備段階から入れればその何百倍もの長時間の手間隙と
多くの方の協力によって出来上がったものです
依頼主の高山様ご家族、テレビ局関係者、そして相棒の笠井、
この仕事が決まってから連日のように仕事で家をあけるようになった
彼女を快く送り出し協力してくださった彼女の家族の皆様には
感謝しています。
そしてこのイーラブログのつながりでも
「工房ike」さんにDIYの相談や私のミスでジャンボエンチョーの
カットサービスで切り間違えた板を削って寸法を合わせてもらったほか、
ふじブログ村の村長でありM-netパソコンスクール富士校のマネジャーでもある
「たじまね」には、オンエアまでに片づけ対話のHPを作りたいと無理をいって
連日パソコン教室に通いつめ指導を受けました。
(まだ完成ではないけどなんとか形になった片づけ対話HPはこちら)
この場を借りてお礼を申し上げるとともにイーラの心強いネットワーク
のありがたさをしみじみ感じています。

そして最後に私の家族。
転職を繰り返し、挙句の果てには自分で仕事をはじめ
もう40にもなろうとするのにちっとも落ち着かない娘を
心配しながらも黙って見守ってくれていること本当にありがたく思っています。
特に母には今回の準備の段階で椅子のカバーを縫ってもらうなど
手伝ってもらっていました。
いまだに娘のやっている仕事が理解できない昔かたぎの父には
昨日のテレビで少しは理解してもらたでしょうか。
名前だけでも画面に出られたことが親孝行になればうれしいのですが
今晩実家に顔を出してそのあたりのこと聞いてみたいと思います。
さて、あと10分で私が4月上旬に東京でロケをしてきた
片づけ番組がオンエアになります。
ただこれは関西テレビなので、またもや私は
リアルタイムでは見ることができず
友人に頼んで録画して送ってもらうDVDが届くのを待つことになります。
この4月は思いがけず2つのテレビ企画の仕事が舞い込んできました。
なれない体験ゆえ、手間取ることも多く、連日睡眠不足の激動の日々でしたが
とても貴重な経験ができました。このご縁に深く感謝するとともに
これからも励んでいきたいと思っています。
視聴者のお願いを叶える「ハッピーリクエスト」コーナーを
私が仲間の整理収納アドバイザー笠井静と組んでいる
ユニット「片づけ対話」が担当。
昨日夕方オンエアされました。
今回私は直接出演はぜず、プランニングとテレビ局との折衝を担当したので
最後に協力者のテロップで名前が出ただけでした。
一応早送りの作業風景の中には映っていたのですが
自分でもよくわからないぐらいですから、
もし発見できていた人がいたらスゴイですよ。
友人知人たちは名前が出ただけでも喜んでくれ
部屋の劇的変わりぶりみんな驚きほめてくれました。
でも実は見た目を劇的に変えることはそれほど難しくないのです。
確かにあの部屋にはインテリアコーディーネーターとしての
知識やテクニックを駆使してはいますが、
モノさえ少なくなれば、そんなことをしなくても劇的に変化します。
今回も依頼主の奥さんが私たちにせかされながらも
割り切ってモノの処分をしてくれたからこそあの変化が起こったのです。
完成した部屋を撮影中

以前はこんな部屋でした

モノを持つ量を見直すことの大切さ
そして何をとっておいて何を手放すかを
自分の心や一緒に使う家族としっかり話し合う対話の重要性。
それが今回私たちが一番伝えたかったことです。
見た目の変化の大きさではなくその点が皆様に少しでも伝われば幸いです。
放送後局のデレクターからお電話をいただきました。
彼も私たちのこの真意は知っていたため
編集で多くを削らねばならなかったことの侘びを入れるともに
再び労をねぎらい視聴者からの多数のFAXが寄せられたことを報告をしてくれました。
私も以前はマスコミ業界で働いていた者ですから
テレビ番組のという制約の中でできることがあることは理解していますし、
その中でも今回最大限の配慮をしていただけたと感じています。
特に売り出し中の私たちのユニット「片づけ対話」の名が知れるように
何度も片付け対話という名前を出してもらい、VTRではカットせざる部分を
補うように杉本さんが家族とよく話し合ってルールを決める大切さを
スタジオで話してくださったことには深く感謝しています。
昨日は仕事でリアルタイムで放送を見られず
夜遅くようやくみることができました。
放送でみると本当にアッとう間ですが
撮影前の準備段階から入れればその何百倍もの長時間の手間隙と
多くの方の協力によって出来上がったものです
依頼主の高山様ご家族、テレビ局関係者、そして相棒の笠井、
この仕事が決まってから連日のように仕事で家をあけるようになった
彼女を快く送り出し協力してくださった彼女の家族の皆様には
感謝しています。
そしてこのイーラブログのつながりでも
「工房ike」さんにDIYの相談や私のミスでジャンボエンチョーの
カットサービスで切り間違えた板を削って寸法を合わせてもらったほか、
ふじブログ村の村長でありM-netパソコンスクール富士校のマネジャーでもある
「たじまね」には、オンエアまでに片づけ対話のHPを作りたいと無理をいって
連日パソコン教室に通いつめ指導を受けました。
(まだ完成ではないけどなんとか形になった片づけ対話HPはこちら)
この場を借りてお礼を申し上げるとともにイーラの心強いネットワーク
のありがたさをしみじみ感じています。

そして最後に私の家族。
転職を繰り返し、挙句の果てには自分で仕事をはじめ
もう40にもなろうとするのにちっとも落ち着かない娘を
心配しながらも黙って見守ってくれていること本当にありがたく思っています。
特に母には今回の準備の段階で椅子のカバーを縫ってもらうなど
手伝ってもらっていました。
いまだに娘のやっている仕事が理解できない昔かたぎの父には
昨日のテレビで少しは理解してもらたでしょうか。
名前だけでも画面に出られたことが親孝行になればうれしいのですが
今晩実家に顔を出してそのあたりのこと聞いてみたいと思います。
さて、あと10分で私が4月上旬に東京でロケをしてきた
片づけ番組がオンエアになります。
ただこれは関西テレビなので、またもや私は
リアルタイムでは見ることができず
友人に頼んで録画して送ってもらうDVDが届くのを待つことになります。
この4月は思いがけず2つのテレビ企画の仕事が舞い込んできました。
なれない体験ゆえ、手間取ることも多く、連日睡眠不足の激動の日々でしたが
とても貴重な経験ができました。このご縁に深く感謝するとともに
これからも励んでいきたいと思っています。
2010年04月29日 Posted by ふーみん at 15:22 │Comments(2) │日記・コラム・つぶやき
「とびっきり!しずおか」テレビ収録無事終了
静岡朝日TV「とびっきり!しずおか」ハッピーリクエストコーナー
の収録が23日金曜日に行われました。
このコーナーの放送時間はたった15分ですが
撮影は朝8時すぎから夜8時すぎまで実に丸々12時間かかりました。
でも子供部屋の大模様替えだけでなく、
今までたまったものの仕分け作業から始めたのですから
普通に考えれば到底一日ではできない作業量。
私たちだけでなく依頼主の奥さんも必死にがんばりましたし、
アナウンサーの杉本さんほかテレビ局スタッフが総動員で
手伝ってくださったからこそできたのだと思います

みんなの力で子供部屋は劇的に変化しましたよ。
皆さん放送をお楽しみに!
4月28日(水)にオンエア
とびっきりしずおかは16時45分から始まるのですが、
ハッピーリクエストは17時前後の放送予定だそうです。
今回子供の片づけしつけの達人として
テレビ初出演を果たした相棒の笠井は始まる前こそ
「どうしよう緊張してきた~」と落ち着かない様子でしたが、
いざ収録が始まってみると結構ノリノリ
最後にはアナウンサーの杉本さんやデレクターさんに
しゃべり方がいいですよとほめられてました。
だから私は安心して収録と奥さんへのアドバイスは彼女に任せ
安心して裏方に徹することができました。
収録始まる前に材料をマンションロビーに搬入したところで記念撮影
テレビデビューをする笠井(左)今回はアシスタントの私


本当に無事に終わって良かったですが、まだまだ激動の日々は続いています。
収録準備のためにしわ寄せが行っていた仕事の対処のみならず
テレビ出演が私たちのユニット「片づけ対話」のデビューとなるので
その日までに片づけ対話のHPを完成させようと今必死です。
まだまだ睡眠不足の日々は続きそう。
の収録が23日金曜日に行われました。
このコーナーの放送時間はたった15分ですが
撮影は朝8時すぎから夜8時すぎまで実に丸々12時間かかりました。
でも子供部屋の大模様替えだけでなく、
今までたまったものの仕分け作業から始めたのですから
普通に考えれば到底一日ではできない作業量。
私たちだけでなく依頼主の奥さんも必死にがんばりましたし、
アナウンサーの杉本さんほかテレビ局スタッフが総動員で
手伝ってくださったからこそできたのだと思います

みんなの力で子供部屋は劇的に変化しましたよ。
皆さん放送をお楽しみに!
4月28日(水)にオンエア
とびっきりしずおかは16時45分から始まるのですが、
ハッピーリクエストは17時前後の放送予定だそうです。
今回子供の片づけしつけの達人として
テレビ初出演を果たした相棒の笠井は始まる前こそ
「どうしよう緊張してきた~」と落ち着かない様子でしたが、
いざ収録が始まってみると結構ノリノリ

最後にはアナウンサーの杉本さんやデレクターさんに
しゃべり方がいいですよとほめられてました。
だから私は安心して収録と奥さんへのアドバイスは彼女に任せ
安心して裏方に徹することができました。
収録始まる前に材料をマンションロビーに搬入したところで記念撮影
テレビデビューをする笠井(左)今回はアシスタントの私


本当に無事に終わって良かったですが、まだまだ激動の日々は続いています。
収録準備のためにしわ寄せが行っていた仕事の対処のみならず
テレビ出演が私たちのユニット「片づけ対話」のデビューとなるので
その日までに片づけ対話のHPを完成させようと今必死です。
まだまだ睡眠不足の日々は続きそう。
2010年04月25日 Posted by ふーみん at 08:03 │Comments(0) │日記・コラム・つぶやき
TV撮影に向けプランニング中
一つ前の記事で二回目のテレビの仕事のオファーがあったこと
今回は私以外の人がテレビに出演することお知らせしました。
気になっている人もいるでしょうから、あまり引っ張らずにご紹介しましょう。
私、この度同じ富士市在住の整理収納アドバイザーの笠井静と
ユニットを組んで本格的に活動していくことになりました。
そのプレ活動として3月にはコラボセミナーを実施していたので
察しがついていた方もいるかもしれませんね。
彼女は小学生の二人の娘を子育て中のママで
家事や育児の負担を減らすには子供にでできることはやってもらった方がいいと
一歳半から少しずついろんなことをやらせてきた結果、二人とも小学生に上がる時には
学校のしたくを親の手を煩わすことなくできていたという経験の持ち主。
子育て経験のない私にはない視点を補ってくれる頼れる存在です。
ユニット名は片付け対話。
変な名前と思うかもしれませんが、私も彼女も
片付けは収納テクニックでは解決しない、
それよりコミュニケーション力が重要だと思っているから。
片付けをしてどんな暮らしがしたいのか
何が一番もったいないのか(モノ、それともスペース、時間、お金、心のゆとり・・・)
それについて自身の心と対話して気持ちの整理をする方法
そこで出た自分の意見を家族と対話して調整していくコツをお伝えしたいのです。
そして私たち二人の肩書きは
コミュニケーション・クリアリスト

散らかっている家を片付けるだけでなく
あなた自身の心と頭の中をクリア-にする
そしてご家族との関係をクリアーにする
お手伝いをさせていただきます。
5月中旬の活動開始を目処に準備を進めていましたが、
今回のテレビの仕事が子供部屋の片付けだったため
これをユニットとしての初仕事にしてしまったため、
そのため放送日までに収録の準備だけでなく
片付け対話のHPも開設しないと(5月末開設予定だったから一ヶ月早まった)
アレもやらないと・・・なり、またまた寝る間もないほどテンテコマイです。

一昨日土曜日に現地の下見に行き、昨日は必要材料の買出し下見。
そして今、何を実際に買うか予算調整しながら
部屋のレイアウトや収納プラニングに取り掛かっています。
限られた予算の中でいいものを作ろうとしたら手間はかかります。
頭を使うだけでなく、脚を使ってどこにどれだけ安くていいものが
あるか探さないとならず、昨日は本当に朝10時過ぎから夜9時すぎまで
富士や富士宮のDIYショップや手芸店、百円ショップを見てまわり
足裏が今でも痛いです
でもがんばりますよ。
そして皆様に気になる放送について
静岡朝日放送の「とびっきり静岡」で水曜日に新しくできたコーナー
ズバリ解決ハッピーリクエストの4月28日に放送に出演です。
保育園に通う3人の娘を持つママに笠井が自らの体験を踏まえながらアドバイスします。
私はテレビには直接出ませんが、模様替えプランニング・手作り小物製作担当。
そして当日はアシスタントです。
作業風景の中で背中ぐらい映るかな?
いろいろ収納テクニック、手作り技も紹介しますし、
劇的Before Afterにも負けない模様替えをやるつもりですが
でも私たちが一番伝えたいのは対話の重要性
そのあたりをうまくお伝えできればと張り切っています。
今回は私以外の人がテレビに出演することお知らせしました。
気になっている人もいるでしょうから、あまり引っ張らずにご紹介しましょう。
私、この度同じ富士市在住の整理収納アドバイザーの笠井静と
ユニットを組んで本格的に活動していくことになりました。
そのプレ活動として3月にはコラボセミナーを実施していたので
察しがついていた方もいるかもしれませんね。
彼女は小学生の二人の娘を子育て中のママで
家事や育児の負担を減らすには子供にでできることはやってもらった方がいいと
一歳半から少しずついろんなことをやらせてきた結果、二人とも小学生に上がる時には
学校のしたくを親の手を煩わすことなくできていたという経験の持ち主。
子育て経験のない私にはない視点を補ってくれる頼れる存在です。
ユニット名は片付け対話。
変な名前と思うかもしれませんが、私も彼女も
片付けは収納テクニックでは解決しない、
それよりコミュニケーション力が重要だと思っているから。
片付けをしてどんな暮らしがしたいのか
何が一番もったいないのか(モノ、それともスペース、時間、お金、心のゆとり・・・)
それについて自身の心と対話して気持ちの整理をする方法
そこで出た自分の意見を家族と対話して調整していくコツをお伝えしたいのです。
そして私たち二人の肩書きは
コミュニケーション・クリアリスト


散らかっている家を片付けるだけでなく
あなた自身の心と頭の中をクリア-にする
そしてご家族との関係をクリアーにする
お手伝いをさせていただきます。
5月中旬の活動開始を目処に準備を進めていましたが、
今回のテレビの仕事が子供部屋の片付けだったため
これをユニットとしての初仕事にしてしまったため、
そのため放送日までに収録の準備だけでなく
片付け対話のHPも開設しないと(5月末開設予定だったから一ヶ月早まった)
アレもやらないと・・・なり、またまた寝る間もないほどテンテコマイです。

一昨日土曜日に現地の下見に行き、昨日は必要材料の買出し下見。
そして今、何を実際に買うか予算調整しながら
部屋のレイアウトや収納プラニングに取り掛かっています。
限られた予算の中でいいものを作ろうとしたら手間はかかります。
頭を使うだけでなく、脚を使ってどこにどれだけ安くていいものが
あるか探さないとならず、昨日は本当に朝10時過ぎから夜9時すぎまで
富士や富士宮のDIYショップや手芸店、百円ショップを見てまわり
足裏が今でも痛いです

でもがんばりますよ。
そして皆様に気になる放送について
静岡朝日放送の「とびっきり静岡」で水曜日に新しくできたコーナー
ズバリ解決ハッピーリクエストの4月28日に放送に出演です。
保育園に通う3人の娘を持つママに笠井が自らの体験を踏まえながらアドバイスします。
私はテレビには直接出ませんが、模様替えプランニング・手作り小物製作担当。
そして当日はアシスタントです。
作業風景の中で背中ぐらい映るかな?
いろいろ収納テクニック、手作り技も紹介しますし、
劇的Before Afterにも負けない模様替えをやるつもりですが
でも私たちが一番伝えたいのは対話の重要性
そのあたりをうまくお伝えできればと張り切っています。
2010年04月19日 Posted by ふーみん at 23:37 │Comments(1) │日記・コラム・つぶやき
ようやく「春を楽しむ」ゆとりが・・

一つ前の記事でも書きましたが
先月末に突然舞い込んできたテレビの情報番組の仕事は
出演依頼が来たのが収録日5日前という超タイトスケジュール。
食事や睡眠、入浴もまともにできなかった激動の5日間でした。
終わってからもしわ寄せが行っていた他の仕事や雑用の対応に追われていましたが
最近いくらか落ち着きを取り戻し春を楽しむゆとりが持てるように・・・
先日、打ち合わせの間に自宅に戻るまでの時間もないし
天気もいいので時間調整もかねて、
お弁当を買って富士市の桜の名所広見公園で花見ランチしました。
市内に残っていた歴史的建造物を移築している公園です。
写真のバックにはレトロな病院が見えますよね。
フリーランスでいつも一人で動いていますから
一人で食事するのはもう慣れっこ(一人で店に入れないという方もいるようですが)
だから一人花見の宴も全然平気。

買ったのは天神屋の「肉食系女子弁当」(味噌汁付)
このあとも打ち合わせが続きますからガッチリ食べておかないといけません。
うららかな日差しの中花ビラ舞い散る桜の下でランチ。
他にもお弁当を広げるグループやお散歩している人
さらには近くでギターの練習をしている人もいて
アコースティックな音色も桜の香りとともに風にのってくるという実にのどかな世界。
つい先日までとは180度違う世界です。
お弁当ともに幸せもしっかりかみ締めたランチタイムでした。
ハラハラ舞う花びらとギターの音色をデジカメで
ムービー撮影したのですが、動画のアップの仕方がわからない・・・
テレビ放送画像を入手してブログにアップしてという
リクエストも多く寄せられていることだし、そろそろやり方覚えないと!
今日はこのあと静岡の大谷に打ち合わせに。
海岸通りを通っていくので
天気のいい今日はいいドライブ日和になりそうです。
丸々一日の休みはなかなか取れなくても
仕事と仕事の間にも自然をめでて季節の移ろいを楽しむこと
そんな心のゆとりを持てるように心がけたいです。
2010年04月10日 Posted by ふーみん at 12:07 │Comments(0) │日記・コラム・つぶやき
TVの情報番組に出演してきました
皆様ご無沙汰しております。
ここ2週間ブログ更新が滞っていましたが
先月末から突発的な仕事が大小いろいろ発生し
その対応に追われていたからですが、
仕事って重なるときには本当に重なるもの・・・
なんと
テレビの情報番組の出演
まで舞い込んできました。
先日の日曜(4日)に東京で撮影してきましたよ。
片付けられないお宅に出向いて奥様にアドバイスしながら
3DKのうちの一室、物置と化してしまって使えない部屋を
百円グッズなどの身近な物をうまく使いながら片付けるという番組。
この写真は案内役のお笑いタレント「ライセンス」さんと落ち合って
依頼者のお宅を訪ねていくシーンを外で撮影しているときの様子です。
劇的BeforeAfterにも負けないぐらいの大チェンジをしてきましたが
放送日前にその様子は紹介できないのでこれでお許しください。

この仕事東京で対応してくれる片づけのプロが見つからなかったため
静岡の私のところまで話が流れてきたわけで、
だから依頼があったのが撮影日の五日前のしかも夕方5時すぎ。
超タイトスケジュールで依頼を受けてからがもう大変!!!!!!!
メールや電話で打ち合わせを重ねたほか
東京からも富士まで打ち合わせに来てくれ、
その翌日には私も地元の仕事を調整をどうにかつけ上京。
現地下見や必要材料の買出しに走るといった具合に
息つく間もないような5日間。
収録日なんで朝九時前から夕方六時前までほとんど飲まず食わずで
片付け作業と撮影をしてました。
幸いこうした仕事に経験豊富な友人がたまたまスケジュール空いていて
アシスタントとして全面的にバックアップしてくれたお陰で
なんとか無事に終了し、日曜の夜には帰宅していたのですが、
その他たまっていた仕事に追われ
今までこのビックニュースをご報告する暇すらなかった次第です。
それで気になる放送なのですが、
放送日 4月29日 15:00~16:30 (時間詳細未定)
番組名 徹底捜査!家庭のお悩み研究所・3
放送局 関西テレビ
関西ローカル放送なので残念ながら静岡では見られないのですね。
でも私的にはちょっと安心。
どんな風に写っているか見るの怖いです。
カメラの前でどう振舞ったらいいかわからず
「先生カメラに背中向けないでください」とか、
立ち居地が・・・と注意されてばかり
それに片付けに必死だったから最後の方の収録は化粧もはげてボロボロだったし・・・・
でも私大学が京都だったから関西には知り合いも多いのだよな・・・
ここ2週間ブログ更新が滞っていましたが
先月末から突発的な仕事が大小いろいろ発生し
その対応に追われていたからですが、
仕事って重なるときには本当に重なるもの・・・
なんと

テレビの情報番組の出演
まで舞い込んできました。
先日の日曜(4日)に東京で撮影してきましたよ。
片付けられないお宅に出向いて奥様にアドバイスしながら
3DKのうちの一室、物置と化してしまって使えない部屋を
百円グッズなどの身近な物をうまく使いながら片付けるという番組。
この写真は案内役のお笑いタレント「ライセンス」さんと落ち合って
依頼者のお宅を訪ねていくシーンを外で撮影しているときの様子です。
劇的BeforeAfterにも負けないぐらいの大チェンジをしてきましたが
放送日前にその様子は紹介できないのでこれでお許しください。

この仕事東京で対応してくれる片づけのプロが見つからなかったため
静岡の私のところまで話が流れてきたわけで、
だから依頼があったのが撮影日の五日前のしかも夕方5時すぎ。
超タイトスケジュールで依頼を受けてからがもう大変!!!!!!!
メールや電話で打ち合わせを重ねたほか
東京からも富士まで打ち合わせに来てくれ、
その翌日には私も地元の仕事を調整をどうにかつけ上京。
現地下見や必要材料の買出しに走るといった具合に
息つく間もないような5日間。
収録日なんで朝九時前から夕方六時前までほとんど飲まず食わずで
片付け作業と撮影をしてました。
幸いこうした仕事に経験豊富な友人がたまたまスケジュール空いていて
アシスタントとして全面的にバックアップしてくれたお陰で
なんとか無事に終了し、日曜の夜には帰宅していたのですが、
その他たまっていた仕事に追われ
今までこのビックニュースをご報告する暇すらなかった次第です。
それで気になる放送なのですが、
放送日 4月29日 15:00~16:30 (時間詳細未定)
番組名 徹底捜査!家庭のお悩み研究所・3
放送局 関西テレビ
関西ローカル放送なので残念ながら静岡では見られないのですね。
でも私的にはちょっと安心。
どんな風に写っているか見るの怖いです。
カメラの前でどう振舞ったらいいかわからず
「先生カメラに背中向けないでください」とか、
立ち居地が・・・と注意されてばかり

それに片付けに必死だったから最後の方の収録は化粧もはげてボロボロだったし・・・・
でも私大学が京都だったから関西には知り合いも多いのだよな・・・
2010年04月08日 Posted by ふーみん at 12:17 │Comments(3) │日記・コラム・つぶやき
みんなだからできること
今日は「富士市のごみを考える会」の定例会に参加してきました。
先日会員になったので今回は初の参加です。
整理収納アドバイザーとしての私の使命(ちょっと大げさかもしれませんが)は
世の中のモッタイナイの認識を変えること。
まだ使えるからといって使わないものをとっておいて
家が狭くなり、片付けに時間がとられる方が人生モッタイナイ。
まだ使える価値があるうちに世の中に還元しましょう。
そういろんなところで言い続け
今首都圏で静かなブームになっている不用品交換会xChangeを
自分のセミナーや講演会の中で実施しています。
でも一人でできることには限界がある
それなら同じ思いを持った人たちと仲間になろうと入会したわけです。
理事長の小野さんとはブロガー仲間で以前から親しくさせていただき
いろんな相談にも乗っていただいていましたよ。
というわけで
今後の「富士市のごみを考える会」活動に注目しといてください。
で、さっそくお知らせがあります。
今度の土曜日27日にエコクッキングのイベントがあります。
ヨシワラ大学 食育学部主催のイベントに
富士市のゴミを考える会が講師として関わります。
お料理やお菓子作りでプロ級の腕を持つメンバーが教えてくれます。
私は先約が入っていて残念ながら参加できないのですが
とても面白そうな内容ですし、何よりも参加費500円で
ふつうならその金額で食べられないような食事が味わえる超お得な講座です。
(大根混ぜご飯、スープ レンコンだんご、にんじんケーキなどを作る予定)
席にまだ若干ゆとりがあるそうなので、興味のある人はいかがですか~

日時 3月27日土曜日 10:00~13:00
会場 カフェプレアーテ(吉原商店街)
申込 カフェプレアーテTEL0545-57-5175
先日会員になったので今回は初の参加です。
整理収納アドバイザーとしての私の使命(ちょっと大げさかもしれませんが)は
世の中のモッタイナイの認識を変えること。
まだ使えるからといって使わないものをとっておいて
家が狭くなり、片付けに時間がとられる方が人生モッタイナイ。
まだ使える価値があるうちに世の中に還元しましょう。
そういろんなところで言い続け
今首都圏で静かなブームになっている不用品交換会xChangeを
自分のセミナーや講演会の中で実施しています。
でも一人でできることには限界がある
それなら同じ思いを持った人たちと仲間になろうと入会したわけです。
理事長の小野さんとはブロガー仲間で以前から親しくさせていただき
いろんな相談にも乗っていただいていましたよ。
というわけで
今後の「富士市のごみを考える会」活動に注目しといてください。
で、さっそくお知らせがあります。
今度の土曜日27日にエコクッキングのイベントがあります。
ヨシワラ大学 食育学部主催のイベントに
富士市のゴミを考える会が講師として関わります。
お料理やお菓子作りでプロ級の腕を持つメンバーが教えてくれます。
私は先約が入っていて残念ながら参加できないのですが
とても面白そうな内容ですし、何よりも参加費500円で
ふつうならその金額で食べられないような食事が味わえる超お得な講座です。
(大根混ぜご飯、スープ レンコンだんご、にんじんケーキなどを作る予定)
席にまだ若干ゆとりがあるそうなので、興味のある人はいかがですか~
日時 3月27日土曜日 10:00~13:00
会場 カフェプレアーテ(吉原商店街)
申込 カフェプレアーテTEL0545-57-5175
2010年03月25日 Posted by ふーみん at 21:28 │Comments(3) │日記・コラム・つぶやき
なによりも「気持ち」がうれしい頂き物
知人からこの財布をいただきました。
一回ぐらい使ったことがあるそうですが
新品同然のカルティエの財布です。

とてもうれしいです。
でもカルティエだからうれしさ倍増という訳でないのです。
(私ブランド品には興味がないのです)
彼女が私のことを心配してくれた事と
押しつけのない思いやりの心がうれしいのです。
私が一月の京都旅行で財布を盗まれたことを
ブログの記事で知った彼女はとても心配してくれていたそうです。
先日東京の会合であった時に
ブログを見て自分が使ってない財布があることを思い出し
すぐにでも送りたいという気持ちに駆られたけど、
もう新しいものを買ったかもしれないし、
押しつけがましいからやめたのだと話してくれました。
そして「新しい財布はもう買われたわよね」と尋ねてきました。
実は京都で盗まれたたあと、その時持っていたポーチにお金を入れて財布代わりにしていたのですが、
旅行から帰ってきたあとも忙しくてついそのままにしていました。
そのことを聞くと
「お古で悪いのだけど、うちの箪笥の中に眠っているより後藤さんに使ってもらった方が
財布も喜ぶと思うからよければもらってくれないかしら」と言ってくださったのです。
彼女の思いやりにとても心が熱くなり
ありがたくその気持ちを頂戴することにしたのです。
昨日宅配便で送られてきました。
中には財布だけでなくたくさんのお菓子・・・
財布を盗まれたことは災難でしたが
それによって今回いろんなことを学べたり、
こうやって人の温かみにふれることができて貴重な体験となったと思います。
財布盗難事件の過去の記事はこちら
http://roomstyling.i-ra.jp/e178774.html
http://roomstyling.i-ra.jp/e182673.html
追伸
本日3月15日正午に確定申告を提出してきました
最終日にギリギリセーフですが、なんとか間に合いました。
一回ぐらい使ったことがあるそうですが
新品同然のカルティエの財布です。

とてもうれしいです。
でもカルティエだからうれしさ倍増という訳でないのです。
(私ブランド品には興味がないのです)
彼女が私のことを心配してくれた事と
押しつけのない思いやりの心がうれしいのです。
私が一月の京都旅行で財布を盗まれたことを
ブログの記事で知った彼女はとても心配してくれていたそうです。
先日東京の会合であった時に
ブログを見て自分が使ってない財布があることを思い出し
すぐにでも送りたいという気持ちに駆られたけど、
もう新しいものを買ったかもしれないし、
押しつけがましいからやめたのだと話してくれました。
そして「新しい財布はもう買われたわよね」と尋ねてきました。
実は京都で盗まれたたあと、その時持っていたポーチにお金を入れて財布代わりにしていたのですが、
旅行から帰ってきたあとも忙しくてついそのままにしていました。
そのことを聞くと
「お古で悪いのだけど、うちの箪笥の中に眠っているより後藤さんに使ってもらった方が
財布も喜ぶと思うからよければもらってくれないかしら」と言ってくださったのです。
彼女の思いやりにとても心が熱くなり
ありがたくその気持ちを頂戴することにしたのです。
昨日宅配便で送られてきました。
中には財布だけでなくたくさんのお菓子・・・
財布を盗まれたことは災難でしたが
それによって今回いろんなことを学べたり、
こうやって人の温かみにふれることができて貴重な体験となったと思います。
財布盗難事件の過去の記事はこちら
http://roomstyling.i-ra.jp/e178774.html
http://roomstyling.i-ra.jp/e182673.html
追伸
本日3月15日正午に確定申告を提出してきました
最終日にギリギリセーフですが、なんとか間に合いました。
2010年03月15日 Posted by ふーみん at 18:08 │Comments(2) │日記・コラム・つぶやき
3月10日の記事
ここのところ確定申告作業と格闘したお陰で
今日の昼までにあと一息のとこまできました。
このまま一気に片付けたいところですが、
今日はこれから県のインテリアコーディネーター協会の研修会があり静岡へ。
外にでたら朝の雨が嘘みたいにいい天気になってました。
雨にあらわれた街並が電車の窓から眩しく飛び込んできます。
春はもうそこまで来ていますね

今日の昼までにあと一息のとこまできました。
このまま一気に片付けたいところですが、
今日はこれから県のインテリアコーディネーター協会の研修会があり静岡へ。
外にでたら朝の雨が嘘みたいにいい天気になってました。
雨にあらわれた街並が電車の窓から眩しく飛び込んできます。
春はもうそこまで来ていますね

2010年03月10日 Posted by ふーみん at 13:31 │Comments(0) │日記・コラム・つぶやき
充電完了!
18日から東京に出かけており今日帰宅しました。
今回は仕事でなくて研修と同窓会です。
18日にインテリアと収納のセミナーが西新宿であり、
20日大学のサークルのOB会が上野であったのでそのまま滞在。
東京に泊まる時は末の妹のアパートにいつも泊まるのですが
今回18日の晩だけは名古屋から同じくセミナーを受けに来た
インテリアコーディネーター仲間と一緒にホテルにお泊まり。


ホテルのインテリアデザインを学ぶためという名目で
かなり思い切ってヒルトン東京の36階に部屋を取りました。
(といっても旅行会社の格安プランを使ってですが・・)
夜景の眺めを満喫しながら互いの仕事のこと、今後への夢を語り合ったのでした。
サークルのOB会では卒業してから初めてお会いする先輩もいらしたのですが(実に15~8年ぶり)
みなさんほとんどお変わりなく、そして月日もあっという間に昔にタイムトリップして
学生の時のように盛り上がったのでした。
私はみんなから「しゃべり方が昔のまま、そして相変わらずよくしゃべる」と懐かしがられました。
今セミナーや講演の仕事をしていることを「適職」と言ってくださる方もいて
少しうれしくなりました。
時々これでいいのかなと迷うこともありますが
こんな一言に勇気をもらい前に進めています。
同業の仲間や昔の仲間たちがそれぞれの道でがんばっている姿にも触発され
この3日間でいいリフレッシュと充電ができました。
PS
いい充電ができたせいなのか、今日は帰ってきてから今まで
溜め込んでいた確定申告作業に勤しみましたよ。
今回は仕事でなくて研修と同窓会です。
18日にインテリアと収納のセミナーが西新宿であり、
20日大学のサークルのOB会が上野であったのでそのまま滞在。
東京に泊まる時は末の妹のアパートにいつも泊まるのですが
今回18日の晩だけは名古屋から同じくセミナーを受けに来た
インテリアコーディネーター仲間と一緒にホテルにお泊まり。


ホテルのインテリアデザインを学ぶためという名目で
かなり思い切ってヒルトン東京の36階に部屋を取りました。
(といっても旅行会社の格安プランを使ってですが・・)
夜景の眺めを満喫しながら互いの仕事のこと、今後への夢を語り合ったのでした。
サークルのOB会では卒業してから初めてお会いする先輩もいらしたのですが(実に15~8年ぶり)
みなさんほとんどお変わりなく、そして月日もあっという間に昔にタイムトリップして
学生の時のように盛り上がったのでした。
私はみんなから「しゃべり方が昔のまま、そして相変わらずよくしゃべる」と懐かしがられました。
今セミナーや講演の仕事をしていることを「適職」と言ってくださる方もいて
少しうれしくなりました。
時々これでいいのかなと迷うこともありますが
こんな一言に勇気をもらい前に進めています。
同業の仲間や昔の仲間たちがそれぞれの道でがんばっている姿にも触発され
この3日間でいいリフレッシュと充電ができました。
PS
いい充電ができたせいなのか、今日は帰ってきてから今まで
溜め込んでいた確定申告作業に勤しみましたよ。
2010年02月21日 Posted by ふーみん at 18:06 │Comments(0) │日記・コラム・つぶやき
白状します
今年も始まりましたね、確定申告。
毎年この時期になると気が重いです。
税金を納めるのが嫌なのではありません、
申告のための書類整理が滞ってしまっているからです。
私は整理収納アドバイザーだけど片付けは嫌いで性格もズボラであることは
以前からお伝えしていますが、今回カミングアウトするのは
確定申告ための帳簿付けを昨年3月からせずにためてしまったことです。
今回で3回目の確定申告(私は青色申告)。
一回目は初めてということもまり真面目に帳簿付けをやっていたのですが
二年目は半年分ほどためてしまって、それでもエイヤーでなんとかなりました。
それで気が大きくなってしまったと昨年は引越しなどもあって忙しくて
とりあえず領収書だけはこんな風に月別にわけてあるだけです。

領収書をこれからノートに整理して(写真↓は昨年のもの)

青色申告に必要な複式簿記のための振替伝票を書かないといけません
(写真は↓は昨年のもの、一年分にもなるとこんな分厚くなる)

今年は伝票のつけ方にも慣れたたので手書きの伝票はやめて
弥生会計ソフトにそのまま入力していくからその分は楽だと思うのですが
それでもほぼ一年分ですからかなりの時間がかかることは間違えなし。
これだけの作業をしないと昨年の経費画集計できず所得が確定しないのです。
そして確定しないと申告できない(だから確定申告)
日々ちゃんとつけていればこんな風にしめ切りが迫って慌てることもないし
自分の商売の現在の収支バランスがよくわかって経営戦略も立てやすいのですが
でもなかなか帳簿つけが継続できない。
整理収納アドバイザーなのに、
書類の整理の仕方も人様にアドバイスしたりもしているのに情けないです。
でも、言い訳でないけど
このことを整理収納アドバイザーの仲間内のSNSで告白したら
私も・・・という仲間が他にもいたのです。まさに「紺屋の白袴」ですね。
しかし仲間がいようといまと、しめ切りまで一ヶ月をきったピンチには
変わりありません。これから必死でがんばらないとマズイ!!!
毎年この時期になると気が重いです。
税金を納めるのが嫌なのではありません、
申告のための書類整理が滞ってしまっているからです。
私は整理収納アドバイザーだけど片付けは嫌いで性格もズボラであることは
以前からお伝えしていますが、今回カミングアウトするのは
確定申告ための帳簿付けを昨年3月からせずにためてしまったことです。
今回で3回目の確定申告(私は青色申告)。
一回目は初めてということもまり真面目に帳簿付けをやっていたのですが
二年目は半年分ほどためてしまって、それでもエイヤーでなんとかなりました。
それで気が大きくなってしまったと昨年は引越しなどもあって忙しくて
とりあえず領収書だけはこんな風に月別にわけてあるだけです。

領収書をこれからノートに整理して(写真↓は昨年のもの)

青色申告に必要な複式簿記のための振替伝票を書かないといけません
(写真は↓は昨年のもの、一年分にもなるとこんな分厚くなる)

今年は伝票のつけ方にも慣れたたので手書きの伝票はやめて
弥生会計ソフトにそのまま入力していくからその分は楽だと思うのですが
それでもほぼ一年分ですからかなりの時間がかかることは間違えなし。
これだけの作業をしないと昨年の経費画集計できず所得が確定しないのです。
そして確定しないと申告できない(だから確定申告)
日々ちゃんとつけていればこんな風にしめ切りが迫って慌てることもないし
自分の商売の現在の収支バランスがよくわかって経営戦略も立てやすいのですが
でもなかなか帳簿つけが継続できない。
整理収納アドバイザーなのに、
書類の整理の仕方も人様にアドバイスしたりもしているのに情けないです。
でも、言い訳でないけど
このことを整理収納アドバイザーの仲間内のSNSで告白したら
私も・・・という仲間が他にもいたのです。まさに「紺屋の白袴」ですね。
しかし仲間がいようといまと、しめ切りまで一ヶ月をきったピンチには
変わりありません。これから必死でがんばらないとマズイ!!!
2010年02月16日 Posted by ふーみん at 21:45 │Comments(0) │日記・コラム・つぶやき
資格更新手続き完了

IC(インテリアコーディネーターの略)の登録は五年ごと更新です。
今回初めての更新がやってきました。
1月20日が締め切りなのに
年末年始や京都出張旅行
(旅行の半分以上は仕事より遊び、いやこれも研修のうち?)
があってすっかり忘れていて昨夜思い出しました。
20日までに更新料入金すればOKかと思って資料をよく読んだら
見事な勘違いでレポート作成かインターネットによるeラーニングによる
研修を終了させるのが20日まで。
これはまずいと本日の予定を変更し
先程までPCにかじりつきe-ラーニングでの研修を終わらせました。
これでひとまず安心です。
2010年01月15日 Posted by ふーみん at 15:15 │Comments(2) │日記・コラム・つぶやき
クリスマスに間に合って

今日はこの一年間お世話になったお客様や
セミナーに来てくださった方たちへの
クリスマスカードづくりをしていました。
年賀状だともし喪中の方がいたら申し訳ないし
たくさんの年賀ハガキの中で埋没してしまうので
私はお客様にはクリスマスカードにしています。
でもそうすると年賀状より早く出さないとならない!!!
今年もリミットが近づきようやく製作開始したけど
久しぶりに使うソフトがうまく使えず四苦八苦。
宛名ラベルが足りなくなって、紙に印刷して切り貼りしたりと
ほぼ一日仕事になってしまいました。
これから投函しても大丈夫だよね。
クリスマスは25日だから
それまでには届くでしょう。
でも今祝日の23日にクリスマスパーティーをする人が多くて
本番の25日はクリスマスの気配がなくなってしまっているような・・・
2009年12月21日 Posted by ふーみん at 19:10 │Comments(0) │日記・コラム・つぶやき
おつとめ

先ほど市民としての「おつとめ」を済ませてきました。
選挙権を得てから今まで一度もパスしたことはありません。
でも仕事や遊びなどで当日いけなくて8割不在者投票です。
「そこまでしてやるんだ、真面目ねー」とよく言われるけど
真面目だからというより
自分がちゃんと勤めを果たしておかないと
文句言いたい時にいえないからというのが理由。
自分のすべきことをしないで文句言うのは
最も格好悪いと思っているから。
だから「参加することに意義あるオリンピック」のように
「投票すること」が大切になっていて、
一票の投じ先をしっかり吟味しているかといえば、
いつもそうともいえないけれど・・・
いい人がいないから投票しないという話もよく聞く。
いっそのこと誰も適任者がいないと思う人は白票投じて
白票が何割超えたらその選挙は無効ってことにしたら
もっと投票率は上がりそうだし、
政治家にとってもいい薬になりそう。
選挙権を得たばかりの大学生の時に
ある先輩に言われた言葉を今も選挙になると思い出す。
私たちが政治を見捨てても
政治は私たちを見捨てない
そこの国、地域に住んでいる限り、
政治が自分たちの暮らしに影響を及ぼすもの
見捨てたらさらにヒドイことになるとの意味。
誰か有名な方のお言葉なのか
その先輩の造語なのかわからないけど、
毎回投票に行くのはこの言葉が心のどこかに
引っかかっているからだろう。
その先輩もう何年も会ってないけど
お元気だろうか?
2009年12月20日 Posted by ふーみん at 14:43 │Comments(0) │日記・コラム・つぶやき
ずっとやってみたかったこと
週末から昨日まで仕事や友達との忘年会で東京に行っていました。
最近地元から東京に行く高速バスが充実しており
お手軽な価格で乗り換えなしでいける
バスばかりここのところ利用していましたが、
今回は久しぶりに往復とも新幹線でした。

行きの新幹線で一番前の座席に空きがあり、
座ったところ目の前の壁にコンセントがある。
これは幸いと、持っていたミニノートPCを広げました。
仕事の続きをしたかったというより、
一度やってみたかったのです。
新幹線の中でパソコン広げて仕事するビジネスマンって
いかにもできそうって感じがして・・・・
今はミニノートが出てそういう姿も珍しくなくなりましたが、
少し前はそんなに多くなかったから、とても格好よくみえたのです。
そんな気分に浸っていたら、
小田原から横に座った外国人旅行客に
「学生さんって?」尋ねられました・・・・
若く見られたって喜べばいいのかちょっと複雑。
今やっているのは勉強、それとも仕事?と聞かれたので
仕事って答えたら
「何にやっている」とか、「そのパソコンはいくらした」
とかいろいろ話しかけられて
英語なんてもうすっかり忘れているので冷や汗物でした。
有能なビジネスマンなら語学も堪能ですよね。
偽者の化けの皮はすぐにはがれてしまったのでした。
最近地元から東京に行く高速バスが充実しており
お手軽な価格で乗り換えなしでいける
バスばかりここのところ利用していましたが、
今回は久しぶりに往復とも新幹線でした。

行きの新幹線で一番前の座席に空きがあり、
座ったところ目の前の壁にコンセントがある。
これは幸いと、持っていたミニノートPCを広げました。
仕事の続きをしたかったというより、
一度やってみたかったのです。
新幹線の中でパソコン広げて仕事するビジネスマンって
いかにもできそうって感じがして・・・・
今はミニノートが出てそういう姿も珍しくなくなりましたが、
少し前はそんなに多くなかったから、とても格好よくみえたのです。
そんな気分に浸っていたら、
小田原から横に座った外国人旅行客に
「学生さんって?」尋ねられました・・・・
若く見られたって喜べばいいのかちょっと複雑。
今やっているのは勉強、それとも仕事?と聞かれたので
仕事って答えたら
「何にやっている」とか、「そのパソコンはいくらした」
とかいろいろ話しかけられて
英語なんてもうすっかり忘れているので冷や汗物でした。
有能なビジネスマンなら語学も堪能ですよね。
偽者の化けの皮はすぐにはがれてしまったのでした。
2009年12月16日 Posted by ふーみん at 21:21 │Comments(4) │日記・コラム・つぶやき
素敵なご縁

まちづくりセンターの講座の受講生のTさんが仲間と開いた「お話の会」に行ってきました。
場所は私がブログで昔も紹介したお気に入りのカフェ「木器(きのん)」さん。
http://roomstyling.i-ra.jp/e44924.html
Tさんは何年か前から木器さんで本の読み聞かせやストリーてリングの会を開いているそうで、
私のブログを見て「私たちそこでお話の会やってます。今度あるのでよかったら」
と誘ってくださったのです。
今回Tさんは読み聞かせでなくて自分が最近感じていることを話したのですが、
その中で私の講座のことにも出てきました。
家を片づけをするには「何を取っておいて何を捨てるか」を考える作業がつきまとう、
そには自分がどんな暮らし、生き方をしたいかまで掘り下げていかないとならない
「住まい方は生き方」だ。
そんな講座の中でしたワンフレーズがとても衝撃的だったそうです。
その言葉に背中を押されて、片づけや自分の第二の人生づくりを取り組んでいるとのこと。
講座の感想を終わったとに聞く機会はよくあるのですが、
こういう場で聞くのは初めてでちょっと照れ臭かったりもしましたが
とてもうれしかったです。
また講座では知ることのできなかったTさんの素敵な一面をたくさん知ることもできました。
本が好きなこと、お話の会で仲間の手作り品を販売して海外に寄付している活動、
そこで出会えた人たちも素敵な方が多く、とても楽しいひと時が過ごせました。
その中の何人かは今度ある私の自宅セミナーに来てくださることになり
またいろんなご縁が広がりそうです。
そうしたご縁の広がりの中で住まい方と生き方を考えるきっかけづくりの
お手伝いができればうれしいですし、私もそこからいろいろ吸収していければと思っています。
2009年12月14日 Posted by ふーみん at 10:16 │Comments(0) │日記・コラム・つぶやき
一人でも大勢でも旅は最高
旅行好きです。
気ままな一人旅もいいし
気の合う仲間とでかけるのも楽しい。
11月26日、甲斐市商工会の女性部の研修会に呼んでいただいて山梨県へ。
こちらの商工会に呼んでいただくのはこれで3回目。
(整理収納は仕事の効率や売り上げアップの面からも最近注目されてます)
夏に伺ったときは前日がオフだったので
山梨県早川町の西山温泉に前泊しましたが(その時の記事)今回は日帰り。
でも帰りに隠れた名物の甲州地鶏の焼き鳥を食べてきました。
焼き鳥やのカウンターでビールやワインを飲む会社帰りのおじさまたちの横で
一人ぶどうジュースで地鶏に舌鼓。
車だから飲めないのが残念ではありましたが最高でした。

刺身の3点盛り(レバー、砂肝、ささみ)
ささみの弾力にビックリ!砂肝はシコシコしていて焼くのはまた違う味わい。


甲府駅南口からすぐ近くのお店
甲州地鶏を味わえる店は山梨県内でも40店舗ぐらいしかないそう。
それぐらい貴重なんです。

そして一昨日11月28日の土曜日は、
静岡市の友達に誘われて天城越えツアーへ。
富士市在住で父方の祖父母の家が伊豆の国市の私にとって
天城湯ヶ島は半分地元みたいな場場所。
でも、「あなたと越えたい天城越え♪」ではないけど、
このメンバーで行ったら面白いだろうと一緒に参加しました。
久しぶりにあった仲間とワイワイ盛り上がて楽しかっただけでなく、
静岡文化財段が主催する伊豆の文学に触れるツアーで、
井上靖の「しろばんば」、川端康成「伊豆の踊り子」、松本清張「天城越え」
ゆかりのスポットをガイド付きで巡ったので
今まで知らなかった文学や歴史の話題も知ることができました。
この旅の詳しいことはこちらに書いてます。http://livedesign.eshizuoka.jp/e494708.html
来年一月は京都でセミナーがあります。
大学時代を過ごした京都に6年ぶりに行きたくて入れた仕事です。
3~4日滞在して学生時代の友達にあったり
散策を楽しんでくる予定です。
気ままな一人旅もいいし
気の合う仲間とでかけるのも楽しい。
11月26日、甲斐市商工会の女性部の研修会に呼んでいただいて山梨県へ。
こちらの商工会に呼んでいただくのはこれで3回目。
(整理収納は仕事の効率や売り上げアップの面からも最近注目されてます)
夏に伺ったときは前日がオフだったので
山梨県早川町の西山温泉に前泊しましたが(その時の記事)今回は日帰り。
でも帰りに隠れた名物の甲州地鶏の焼き鳥を食べてきました。
焼き鳥やのカウンターでビールやワインを飲む会社帰りのおじさまたちの横で
一人ぶどうジュースで地鶏に舌鼓。
車だから飲めないのが残念ではありましたが最高でした。

刺身の3点盛り(レバー、砂肝、ささみ)
ささみの弾力にビックリ!砂肝はシコシコしていて焼くのはまた違う味わい。


甲府駅南口からすぐ近くのお店
甲州地鶏を味わえる店は山梨県内でも40店舗ぐらいしかないそう。
それぐらい貴重なんです。

そして一昨日11月28日の土曜日は、
静岡市の友達に誘われて天城越えツアーへ。
富士市在住で父方の祖父母の家が伊豆の国市の私にとって
天城湯ヶ島は半分地元みたいな場場所。
でも、「あなたと越えたい天城越え♪」ではないけど、
このメンバーで行ったら面白いだろうと一緒に参加しました。
久しぶりにあった仲間とワイワイ盛り上がて楽しかっただけでなく、
静岡文化財段が主催する伊豆の文学に触れるツアーで、
井上靖の「しろばんば」、川端康成「伊豆の踊り子」、松本清張「天城越え」
ゆかりのスポットをガイド付きで巡ったので
今まで知らなかった文学や歴史の話題も知ることができました。
この旅の詳しいことはこちらに書いてます。http://livedesign.eshizuoka.jp/e494708.html
来年一月は京都でセミナーがあります。
大学時代を過ごした京都に6年ぶりに行きたくて入れた仕事です。
3~4日滞在して学生時代の友達にあったり
散策を楽しんでくる予定です。
2009年11月30日 Posted by ふーみん at 23:04 │Comments(4) │日記・コラム・つぶやき
特別賞を頂きました
ひとつ前の日記でも書きましたが
整理収納コンペでノミネートされ、
全国のアドバイザーが集うフォーラムの場で
発表をさせていただきました。
昨日夕方結果発表があり特別賞を頂きました。
写真は賞品のデパート商品券2万円。
賞品もとてもうれしいのですが、
それよりも私にとっての大きなご褒美だったのは
コンペに出たことでフォーラムでいろんな方から
「よかったよ」と声をかけていただけて
新しくいろんな方と知り合えたこと。
昨年もフォーラムに参加したのですが、
一参加者だった昨年に比べると
今年はお話できた人の数が
圧倒的に違うのです。
一緒にがんばって刺激を与え合えたり
情報を交換できる仲間というのは本当に貴重ですから。
フォーラムは昨日終わったのですが
私には今日も楽しみがあります。
昨日のフォーラムに都合がつかなくて参加できなかった
東京在住のアドバイザーの人とランチして1年ぶりにおしゃべりを楽しむ予定。
(だからまだ静岡に戻ってません)
彼女がお勧めのイタリアンのお店を予約してくれたそうです。
私と同じインテリアコーディネーターもやっている彼女なので
きっと味だけでなくお店も素敵なんだろうと今からワクワクしてます。
おまけ

整理収納アドバイザーで収納芸人として活動している
「収納王子」ことオーケー小島さんと
しっかり記念撮影もしてしまいました。
整理収納コンペでノミネートされ、
全国のアドバイザーが集うフォーラムの場で
発表をさせていただきました。
昨日夕方結果発表があり特別賞を頂きました。

賞品もとてもうれしいのですが、
それよりも私にとっての大きなご褒美だったのは
コンペに出たことでフォーラムでいろんな方から
「よかったよ」と声をかけていただけて
新しくいろんな方と知り合えたこと。
昨年もフォーラムに参加したのですが、
一参加者だった昨年に比べると
今年はお話できた人の数が
圧倒的に違うのです。
一緒にがんばって刺激を与え合えたり
情報を交換できる仲間というのは本当に貴重ですから。
フォーラムは昨日終わったのですが
私には今日も楽しみがあります。
昨日のフォーラムに都合がつかなくて参加できなかった
東京在住のアドバイザーの人とランチして1年ぶりにおしゃべりを楽しむ予定。
(だからまだ静岡に戻ってません)
彼女がお勧めのイタリアンのお店を予約してくれたそうです。
私と同じインテリアコーディネーターもやっている彼女なので
きっと味だけでなくお店も素敵なんだろうと今からワクワクしてます。
おまけ

整理収納アドバイザーで収納芸人として活動している
「収納王子」ことオーケー小島さんと
しっかり記念撮影もしてしまいました。
2009年10月18日 Posted by ふーみん at 09:03 │Comments(4) │日記・コラム・つぶやき
今朝はここにいます

おはようございます。
昨晩代々木のオリンピックセンターに泊まりました。
写真は部屋の窓から見える風景。
明治神宮の森の向こうに高層ビルが見えます。
昨日から全国の整理収納アドバイザーが
一斉に集って研修するフォーラムが開かれています。
私もそれに参加しているのですが、
その中で行われた研究発表のコンペにノミネートされたので
昨日はこんな大勢の人の前で発表をしたのです。
150人ぐらいいたでしょうか。
講演の仕事でもこんなに大勢の人の前で話したことはありませんし
聞いている人は同業者なのでとても緊張しました。
コンペの結果発表は今日です。発表終ってホッとしたけど
それを考えるとまだドキドキ・・・

ちなみに上の写真は私の発表ではありません。
(発表してたら写真撮れませんからね)
コンペのあとのエキシビションに登場した同じ整理収納アドバイザーで
松竹芸能に所属する芸人のオーケイ小島さんです。

彼は収納王子コジマジックとして視聴者のお宅の片付けをする番組(Before After)もやっています。
関西で放送されているので実際にテレビでみたことはないのですが
昨日ちょっとVTRを見せてもらいましたが、DIYも上手でなかなかの腕前です。
関西でブレイクしてこれから東京に進出するらしいので
静岡でもオーケイ小島(収納王子コジマジック)の活躍がそのうち見られるかもしれませんよ。