スポンサーサイト
手作りの木の器

先日ブログでも紹介した岡部町にある家具ショップ「バーズ」のフェアに行ってきました。
今回の目的は家具を見ることだけでなくて木の器づくりのワークショップへの参加。
器はもう挽物(ひきもの)職人さんによって作られているので、
その中から好きな器を選んで
あとは紙やすりで削ってクルミの実の油を塗るだけなのですが、
自分で作ると愛着もひとしおです。
くるみを割って中の実を取り出してガーゼで包みます。

それで器の表面をふくと中からくるみの油が出てきます。
真ん中だけ色が変わっているのわかりますよね。

チェリー(桜)の木の平皿です。
ほんのり赤みかかった木肌がきれい。

タモの木の小鉢です。
こちらは桜に比べて白っぽいです。
タモの木目はおとなしくて、和風の家にも洋風の家にも合うのが特徴。
建設会社に勤めていた時に材料としてよく活用していました。

つやがなくなったらオリーブオイルで磨けばいいそうです。
これからどんな料理をもりつけようか想像するだけで楽しくなってきます。
2009年09月28日 Posted by ふーみん at 15:19 │Comments(2) │手作りインテリア
家作りのプロに無料で相談できるチャンス

恒例の静岡住まい博が今年も今週末19日(土)20日(日)21日(祝)に
静岡ツインメッセで開催されます。
家作りにかかわるさまざまな会社が展示ブースを出展するほか、
建築士、土地家屋調査士、税理士などさまざまな分野専門家に
無料で相談できるコーナーも設けられます。
その相談コーナーには私が会員になっている静岡県インテリアコーディネーター協会も
参加しています。ちなみに私は初日の午後当番でいくことになっています。
昨年も相談会に参加下のですが、現在新築計画中という方が図面を持って相談に来たり、
すぐ家をつくるわけでないけど今後の参考のため話を聞いておきたいという方、
部屋の模様替えをするためのどんな色づかいをしたらいいかという相談まで
幅広い相談がありました。
インテリアコーディネーターはじめ住まいづくりにかかわるプロと話ができる機会です。
興味のある方はぜひこの機会をご活用ください。
2009年09月15日 Posted by ふーみん at 09:57 │Comments(0)
玉露の里
先日、インテリアコーディネーター仲間の村松さんが
アドバイザーをしている岡部町の家具のショップに遊び行き、
近くにある玉露の里に寄りました。
数寄屋造りの建物「瓢月邸」でお茶を頂きました。


頂いたのはすすり茶のセット。

急須でお茶を入れるのでなく湯のみの中に茶葉が入っていて(写真左下
それを蓋で押さえながらすすって飲むのです。
一杯目を飲んだらお菓子を食べて二杯目を飲む。
そして最後は茶葉にポン酢をかけて食べて楽しみます(写真右下)。


このちょっとユニークなお茶も良かったのですが
仕事柄手の込んだ数奇屋建築の方に関心がいってしまいます。
玄関前の犬走りには水の流れを表現した模様が石に彫られています

玄関を入った正面の丸窓

広間の天井

本格的な茶室も


茶室の外観

縁側で涼んでいると公家や大名になった気分に

デザインは細部宿ると言われていますが
目立たない襖の引き手にも月や瓢箪をひそかに取り込んでます。


涼しい風がどこからやってくるか探していたらこんなところに
床の隅にエアコンの噴出し口がありました
エアコンが見えたら雰囲気だいなしですよね。

いい目の保養になりました。
アドバイザーをしている岡部町の家具のショップに遊び行き、
近くにある玉露の里に寄りました。
数寄屋造りの建物「瓢月邸」でお茶を頂きました。


頂いたのはすすり茶のセット。

急須でお茶を入れるのでなく湯のみの中に茶葉が入っていて(写真左下
それを蓋で押さえながらすすって飲むのです。
一杯目を飲んだらお菓子を食べて二杯目を飲む。
そして最後は茶葉にポン酢をかけて食べて楽しみます(写真右下)。


このちょっとユニークなお茶も良かったのですが
仕事柄手の込んだ数奇屋建築の方に関心がいってしまいます。
玄関前の犬走りには水の流れを表現した模様が石に彫られています

玄関を入った正面の丸窓

広間の天井

本格的な茶室も


茶室の外観

縁側で涼んでいると公家や大名になった気分に

デザインは細部宿ると言われていますが
目立たない襖の引き手にも月や瓢箪をひそかに取り込んでます。


涼しい風がどこからやってくるか探していたらこんなところに
床の隅にエアコンの噴出し口がありました
エアコンが見えたら雰囲気だいなしですよね。

いい目の保養になりました。
2009年09月14日 Posted by ふーみん at 09:07 │Comments(3) │建物探訪
バーズSHOP
フリーランスになってから私の仕事エリアは富士市だけでなく
西は静岡市から東は三島市と広範囲に。
だから移動時間とガソリン代がかかって大変なのですが、
フリーの時間に融通がきくメリットを生かして
いろんなものを見るようにしています。
8月最後の日曜日夕方から静岡市内で打ち合わせだったので
昼間岡部町まで足を伸ばして前から行ってみたかったバーズSOHPに行きました。
ここはインテリアコーディネーター協会でご一緒している
村松春菜さんがアドバイザーをしている店。
週末の午後ならこちらにいると聞いていたので訪ねていきました。
バーズショップでは隣接する家具工房ボーボワでつくられる
オリジナル家具を展示販売しているのですが、
よくある家具屋のようにせせこましく家具が置かれているのでなく
こんな素敵なお店です。



家具はフランスで修行してきたオーナーや職人さんたちが
ひとつひとつハンドメイドしています。
木のぬくりもりがよく味わえる、シンプルで暮らしにすっと溶け込み
でもしっかりと彩りを添えてくれそうなものばかりです。
オーダー家具、オーダーキッチンもやっています。
家具にこだわりのあるお客様がを受け持ったらぜひ
ここにご案内したいと思いました。

ショールームの中央にあるキッチンセット前で村松さん(右)ともう一人のスタッフの方を撮影。
村松さんがつけているエプロンは仕事で扱ったリネンの布地が余ったので自分で縫ったそうで、
ここのショールームでの接客時にはいつもエプロン姿だそうです。
村松さんとはこの春に一緒にコーディネーター協会の役員になってから
親しくなりましたが、互いにフリーで仕事をしていることや
二人とも大学時代を京都市で過ごしたりと共通点多く、
この日もいろんな話題で盛り上がりました。
窓側のテーブル(もちろん商品)でジュースをいただきながら
おしゃべりしてまるで村松さんのお宅にお邪魔しているみたいな気分でした。
(村松さんもブログをやってらっしゃいますhttp://muramatsuco.eshizuoka.jp/)
バーズショップではもうじき企画展が行われ
木の器づくりのワークショップもあります。
岡部の豊かな自然に囲まれたとってもステキな場所です。
近くには玉露の里など見所いっぱい。
(玉露の里にもこの日寄りました。このことはまた別に記事にする予定)
バイパスを通っていくと静岡市内から30分足らずでつくので意外と近いですよ。
ぜひドライブがてらいってみてください。

西は静岡市から東は三島市と広範囲に。
だから移動時間とガソリン代がかかって大変なのですが、
フリーの時間に融通がきくメリットを生かして
いろんなものを見るようにしています。
8月最後の日曜日夕方から静岡市内で打ち合わせだったので
昼間岡部町まで足を伸ばして前から行ってみたかったバーズSOHPに行きました。
ここはインテリアコーディネーター協会でご一緒している
村松春菜さんがアドバイザーをしている店。
週末の午後ならこちらにいると聞いていたので訪ねていきました。
バーズショップでは隣接する家具工房ボーボワでつくられる
オリジナル家具を展示販売しているのですが、
よくある家具屋のようにせせこましく家具が置かれているのでなく
こんな素敵なお店です。



家具はフランスで修行してきたオーナーや職人さんたちが
ひとつひとつハンドメイドしています。
木のぬくりもりがよく味わえる、シンプルで暮らしにすっと溶け込み
でもしっかりと彩りを添えてくれそうなものばかりです。
オーダー家具、オーダーキッチンもやっています。
家具にこだわりのあるお客様がを受け持ったらぜひ
ここにご案内したいと思いました。

ショールームの中央にあるキッチンセット前で村松さん(右)ともう一人のスタッフの方を撮影。
村松さんがつけているエプロンは仕事で扱ったリネンの布地が余ったので自分で縫ったそうで、
ここのショールームでの接客時にはいつもエプロン姿だそうです。
村松さんとはこの春に一緒にコーディネーター協会の役員になってから
親しくなりましたが、互いにフリーで仕事をしていることや
二人とも大学時代を京都市で過ごしたりと共通点多く、
この日もいろんな話題で盛り上がりました。
窓側のテーブル(もちろん商品)でジュースをいただきながら
おしゃべりしてまるで村松さんのお宅にお邪魔しているみたいな気分でした。
(村松さんもブログをやってらっしゃいますhttp://muramatsuco.eshizuoka.jp/)
バーズショップではもうじき企画展が行われ
木の器づくりのワークショップもあります。
岡部の豊かな自然に囲まれたとってもステキな場所です。
近くには玉露の里など見所いっぱい。
(玉露の里にもこの日寄りました。このことはまた別に記事にする予定)
バイパスを通っていくと静岡市内から30分足らずでつくので意外と近いですよ。
ぜひドライブがてらいってみてください。

2009年09月13日 Posted by ふーみん at 09:27 │Comments(0) │おすすめ紹介
ストック収納の見直し

以前もここでご紹介したことがありましたが
東京の寺田倉庫㈱さんの生活情報サイト「まあちゃんと」で
ネット上の整理収納スクールの講師をやっています。
スカイプ(テレビ電話のようなもの)などは使わず
メッセージと写真のやり取りのみのスクールですが、
一ヶ月間マンツーマンでアドバイスしていきます。
今月のテーマは
ストック収納の見直しで家計節約とスッキリ住まい

洗剤、食材の買い置き、トイレットペーパーなど
ストック買い商品の中から何か一つ、
もしくは家の中の収納場所のどこか一箇所を
生徒さんに選んでもらってスクールを進めています。
一人は油や醤油など瓶モノの食材を
もう一人は洗剤やシャンプーを選びました。
二人には今買い物の仕方から検討してもらっています。
今回の生徒さんもそうでしたが
特にルールもなく安売りにあわせて買って
それで同じものがたくさん家にあったり
そうかと思えば、安売りを待っていたらなくなってしまって
慌てて買いに走ったりしていることみなさんありませんか?
この不況のご時勢少しでも安いもので家計を節約することも大切ですが、
どこにあるか分からなくて二度買いしてしまったり
多くのストックの保管に貴重なスペースと時間をついやしては
(家の収納スペースや自分の時間だってタダではないのですよ)
かえって割り高についていることはないでしょうか?
スクールの様子は以下で見られますのでみなさんも一緒に考えてみませんか
http://www.ma-chanto.net/pc/page_mct_school_active_main/124/
2009年09月12日 Posted by ふーみん at 18:23 │Comments(4) │収納
システムバス取付中

実家の風呂場のリフォーム。
今日はシステムバスの取り付けです。
浴槽やらパネルやらいろんな部材を運びこび浴室の中で組み立てていきます。
2009年09月08日 Posted by ふーみん at 10:42 │Comments(2) │実家のリフォーム
秋の空
今日はいい天気でしたね。
富士山もくっきり見えました。

午前中リフォームの中の実家に現場チェックに行き
帰り道の田んぼから撮影したショットです。
稲刈りが終わった田んぼと富士山。
空はすっかり秋の空の気配です。
ちなみにこの田んぼは親戚の家の田んぼです。
富士山と田んぼと新幹線が一緒に撮れる撮影ポイントで
よくカメラマンがいる場所です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後に自宅&事務所のアパートで仕事をしていたら
波の音が聞こえてきました。
「そういうばここは海にも近かったなんだな」と思い出しました。
引っ越してきて二ヶ月になります。
東田子の浦駅のすぐ近くで、電車の音はよく聞こえるけど
波の音が聞こえてきたのは初めてです。
夕方散歩がてら海岸まで行ってみました。
今日は風が強いから波がとても高い。
だから音が届いたのでしょう。

その後周辺を散策。
松林を歩いているとトトロの森に通じそうな雰囲気の茂みもありました。

アパートは旧国道一号線と国一バイパスに挟まれたところにあります。
(どちらも近いので車で出かけるのも便利)
旧国をわたって南にいくと海ですが、
国一バイパスをわたって北にいくとこんな公園もあります。
まだ工事中で全部完成していませんが素敵な場所です。



ちょっと歩けば海もあるし公園もあっていい立地だなーと
秋の空をみながらしみじみ思ったのでした。

富士山もくっきり見えました。

午前中リフォームの中の実家に現場チェックに行き
帰り道の田んぼから撮影したショットです。
稲刈りが終わった田んぼと富士山。
空はすっかり秋の空の気配です。
ちなみにこの田んぼは親戚の家の田んぼです。
富士山と田んぼと新幹線が一緒に撮れる撮影ポイントで
よくカメラマンがいる場所です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後に自宅&事務所のアパートで仕事をしていたら
波の音が聞こえてきました。
「そういうばここは海にも近かったなんだな」と思い出しました。
引っ越してきて二ヶ月になります。
東田子の浦駅のすぐ近くで、電車の音はよく聞こえるけど
波の音が聞こえてきたのは初めてです。
夕方散歩がてら海岸まで行ってみました。
今日は風が強いから波がとても高い。
だから音が届いたのでしょう。

その後周辺を散策。
松林を歩いているとトトロの森に通じそうな雰囲気の茂みもありました。

アパートは旧国道一号線と国一バイパスに挟まれたところにあります。
(どちらも近いので車で出かけるのも便利)
旧国をわたって南にいくと海ですが、
国一バイパスをわたって北にいくとこんな公園もあります。
まだ工事中で全部完成していませんが素敵な場所です。



ちょっと歩けば海もあるし公園もあっていい立地だなーと
秋の空をみながらしみじみ思ったのでした。

2009年09月07日 Posted by ふーみん at 19:54 │Comments(0) │日記・コラム・つぶやき
実家のリフォーム
インテリアコーディネーターというと多くの方は
自分の美的センスでもってインテリアをデザインしていると思っているようですが
インテリアのコーディネートより
実は、人と人をコーディネートしている方が仕事のウエイトは大きいのです。
もちろんデザインに関わることもしていますが
それも自分がいいと思うデザインをやっているわけでなくて
お客様のお好みを引き出してそれにあうデザインをしていくわけです。
そして仕事の中でも最も肝心な
人と人のコーディネート
これは大きくわけると2種類あります
その一つは
お客様と家作りのプロたちの間のコーディネート
お客様の要求を引き出してまとめて現場に伝えたり、
設計士や職人さんたちの
説明が専門的すぎてお客さんが理解できないときは
噛み砕いて伝えたりと通訳みたいなことをやっています。
そうしてもう一つは
お客様一家の意見調整
家族の間でも価値観やデザインの好みはさまざまなので、
家づくりの打ち合わせ中にちょっとした喧嘩もよく発生します。
それを仲裁しながら、打ち合わせを進行させ
どちらの意見もそれなりに取り入れ
まとめていかないとなりません。
こんなことをやっているので親子喧嘩の調整も慣れたものなのですが、
自分の親になるとまったく駄目。
4年前に実家キッチンをリフォームした時には
父親とガンガンにやりあってしまいました。
お客様だとどんなことを言われても辛抱強く笑顔で対応するのですが
父だと「この頑固親父」と、すぐカッとなってしまう。
一方父の方も私のアドバイスをプロの意見として耳を傾けることなく
娘としてみてしまうのです。
さて前置きがずいぶん長くなりましたが、
いま実家は外物置の建て替えと
トイレと風呂場のリフォームをしています。

前回のキッチンリフォームは当時の私の勤務先の建設会社でやりましたが、
今回は父が自分で連れてきた業者です。
前回お互いに疲れた苦い経験があるので
父も娘には頼みたくないと思ったようです。
私も何か困ったことあれば相談に乗るぐらいの関わり方の方が
楽でいいと思っていました。
しかし現実は相談に乗る程度で済まず
前回と同じくフルにかかわることになってしまいました。
父は図面がまったく読めません。
自分の要望を一方的に話すことはできても
業者が何を言っているのか理解できない。
結局私が呼び出されるわけです。
業者と打ち合わせをし逐一その結果を伝え、
ショールームに父母を連れていきシステムバスや
トイレなどの設備を選ばせたりと家族内の意見をまとめる
(この間にも小さな喧嘩は多発)。
そして決定した商品の資料を施工業者に届けたり
見積チェックをしたのでした。

そして先日から本格的に工事がスタート。
現場である実家に通っています。
でもこの仕事コーディネーター料は望めそうにもありません。
だけどちゃんとやっておかないと後々自分が困るのだな…
自分の美的センスでもってインテリアをデザインしていると思っているようですが
インテリアのコーディネートより
実は、人と人をコーディネートしている方が仕事のウエイトは大きいのです。
もちろんデザインに関わることもしていますが
それも自分がいいと思うデザインをやっているわけでなくて
お客様のお好みを引き出してそれにあうデザインをしていくわけです。
そして仕事の中でも最も肝心な
人と人のコーディネート
これは大きくわけると2種類あります
その一つは
お客様と家作りのプロたちの間のコーディネート
お客様の要求を引き出してまとめて現場に伝えたり、
設計士や職人さんたちの
説明が専門的すぎてお客さんが理解できないときは
噛み砕いて伝えたりと通訳みたいなことをやっています。
そうしてもう一つは
お客様一家の意見調整
家族の間でも価値観やデザインの好みはさまざまなので、
家づくりの打ち合わせ中にちょっとした喧嘩もよく発生します。
それを仲裁しながら、打ち合わせを進行させ
どちらの意見もそれなりに取り入れ
まとめていかないとなりません。
こんなことをやっているので親子喧嘩の調整も慣れたものなのですが、
自分の親になるとまったく駄目。
4年前に実家キッチンをリフォームした時には
父親とガンガンにやりあってしまいました。
お客様だとどんなことを言われても辛抱強く笑顔で対応するのですが
父だと「この頑固親父」と、すぐカッとなってしまう。
一方父の方も私のアドバイスをプロの意見として耳を傾けることなく
娘としてみてしまうのです。
さて前置きがずいぶん長くなりましたが、
いま実家は外物置の建て替えと
トイレと風呂場のリフォームをしています。

前回のキッチンリフォームは当時の私の勤務先の建設会社でやりましたが、
今回は父が自分で連れてきた業者です。
前回お互いに疲れた苦い経験があるので
父も娘には頼みたくないと思ったようです。
私も何か困ったことあれば相談に乗るぐらいの関わり方の方が
楽でいいと思っていました。
しかし現実は相談に乗る程度で済まず
前回と同じくフルにかかわることになってしまいました。
父は図面がまったく読めません。
自分の要望を一方的に話すことはできても
業者が何を言っているのか理解できない。
結局私が呼び出されるわけです。
業者と打ち合わせをし逐一その結果を伝え、
ショールームに父母を連れていきシステムバスや
トイレなどの設備を選ばせたりと家族内の意見をまとめる
(この間にも小さな喧嘩は多発)。
そして決定した商品の資料を施工業者に届けたり
見積チェックをしたのでした。

そして先日から本格的に工事がスタート。
現場である実家に通っています。
でもこの仕事コーディネーター料は望めそうにもありません。
だけどちゃんとやっておかないと後々自分が困るのだな…
2009年09月06日 Posted by ふーみん at 15:30 │Comments(0) │実家のリフォーム
お花とインテリアのコラボセミナー
9月4日は吉原商店街の中にある「まちの駅・吉原小宿」地図はこちらでの
「暮らしのセミナー」の開催日。暮らしに役立つさまざまなテーマで企画するこのセミナー。
今回はイーラブロガーでお花の先生のトモコ♪さんと私がコラボでセミナーを行いました。
前半はトモコ♪さんの指導でアレンジメントをつくり、
その作品を家の中でどんな風に飾ったら効果的か
ディスプレイのコツを私がお話するという構成です。
作品づくりは私も参加しました。
生け花(草月流)はやっているけどフラワーアレンジメントは初挑戦。

フラワーアレンジメントも本来は生花で行うのですが
この季節まだ暑くてお花のもちがよくないのでというトモコ♪さんの配慮で
造花のアレンジになりましたが、今の造花はとても質がいいですね。
私も他の参加者もパッと見で生花と間違えてしまいました。


私のセミナー
パソコンで実例写真を見せながら
部屋のどこにディスプレイコーナーを設けると部屋が広く見えるか、
少しぐらい部屋が散らかっていてもディスプレイコーナーの位置を
工夫すると気にならないことをお話させていただきました。
お花とインテリアのコラボセミナーは今回初の試みでしたが
好評だったので今後も続けていきたいです。
完成した作品を吉原小宿に飾ってみました。
この作品は棚の上に置くだけでなくて壁掛けにもなります。
展示してありますので、良かったら見に来てください。

セミナーのあとはみんなでランチ。
近くのトラトリアキクチでテイクアウトの付けナポリタンを注文して
そのまま吉原小宿で食べながらいろんなおしゃべりに盛り上がりました。

次回の吉原小宿暮らしのセミナーのお知らせ
9月14日(金)10:00~11:30
親のための整理収納セミナー
講師は整理収納アドバイザーの笠井静さん
(イーラのブロガーさんでもあります。ハンドルネームcloverさん)
小学生の二人の娘の笠井さんは、一歳半のうちから
子供に自分のことは自分でやらせるようにして。
子供が自分でできるよう片付けや作業しやすい環境づくりに
さまざまな工夫してきたそうです。
そのおかげで子どもたちは小学校に上がるときは自分で明日のしたくが
できる状態だったとか…。
そんな彼女が実体験を語りますよ。
子育て中のお母さんたちぜひいらしてください。
託児付のセミナーではありませんが、
近くのシルバー人材センター地図はこちらの託児ひよこクラブが利用できます
(託児は要予約で500円詳しくは0545-53-1150担当稲垣・吉原)
暮らしのセミナーの申込は後藤まで090-2772-9017
「暮らしのセミナー」の開催日。暮らしに役立つさまざまなテーマで企画するこのセミナー。
今回はイーラブロガーでお花の先生のトモコ♪さんと私がコラボでセミナーを行いました。
前半はトモコ♪さんの指導でアレンジメントをつくり、
その作品を家の中でどんな風に飾ったら効果的か
ディスプレイのコツを私がお話するという構成です。
作品づくりは私も参加しました。
生け花(草月流)はやっているけどフラワーアレンジメントは初挑戦。

フラワーアレンジメントも本来は生花で行うのですが
この季節まだ暑くてお花のもちがよくないのでというトモコ♪さんの配慮で
造花のアレンジになりましたが、今の造花はとても質がいいですね。
私も他の参加者もパッと見で生花と間違えてしまいました。


私のセミナー
パソコンで実例写真を見せながら
部屋のどこにディスプレイコーナーを設けると部屋が広く見えるか、
少しぐらい部屋が散らかっていてもディスプレイコーナーの位置を
工夫すると気にならないことをお話させていただきました。
お花とインテリアのコラボセミナーは今回初の試みでしたが
好評だったので今後も続けていきたいです。
完成した作品を吉原小宿に飾ってみました。
この作品は棚の上に置くだけでなくて壁掛けにもなります。
展示してありますので、良かったら見に来てください。

セミナーのあとはみんなでランチ。
近くのトラトリアキクチでテイクアウトの付けナポリタンを注文して
そのまま吉原小宿で食べながらいろんなおしゃべりに盛り上がりました。

次回の吉原小宿暮らしのセミナーのお知らせ
9月14日(金)10:00~11:30
親のための整理収納セミナー
講師は整理収納アドバイザーの笠井静さん
(イーラのブロガーさんでもあります。ハンドルネームcloverさん)
小学生の二人の娘の笠井さんは、一歳半のうちから
子供に自分のことは自分でやらせるようにして。
子供が自分でできるよう片付けや作業しやすい環境づくりに
さまざまな工夫してきたそうです。
そのおかげで子どもたちは小学校に上がるときは自分で明日のしたくが
できる状態だったとか…。
そんな彼女が実体験を語りますよ。
子育て中のお母さんたちぜひいらしてください。
託児付のセミナーではありませんが、
近くのシルバー人材センター地図はこちらの託児ひよこクラブが利用できます
(託児は要予約で500円詳しくは0545-53-1150担当稲垣・吉原)
暮らしのセミナーの申込は後藤まで090-2772-9017
2009年09月05日 Posted by ふーみん at 08:54 │Comments(2) │過去のセミナー
旧マッケンジー住宅

先日静岡市の南の方を車で走っていたら
「旧マッケンジー邸はこちら」との看板発見!!!
貿易商マッケンジー氏の住居として昭和15年に建てられた
スパニッシュスタイルの建物は、国登録有形文化財で現在は静岡市が管理してます。
マッケンジー住宅についての詳しいことは静岡市のHPをご覧ください。
前から一度訪ねてみたいと思っていたところでしたし
仕事も終わって時間に余裕があったので寄り道して見学してきました。
誰に気兼ねせすフラッと寄り道ができるのがフリーランスのいいところですね。
(実はサラリーマン時代もよくやってましたけど…)
食堂です。
ここでサークルの打ち合わせをしている人たちもいました。
市の活動場所として無料で貸し出しもしているそう。

キッチンのコンロ
レトロな感じがかわいい!!おままごとのセットの中にあったコンロみたい

玄関ホールの応接コーナー

階段

ゲストルーム

客用の洗面所

夫妻の寝室
目の前に広がる芝生の庭と海が見渡せる部屋
気持ちのよい風が窓から入ってきます。

夫婦寝室の窓からの眺め
