スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

日本初!部屋の模様替え資格を作りました

皆様ご無沙汰しています。
一年ぶりのブログの更新になってしまいました。
この一年間何をやっていたかというと新規事業の立ち上げです。
今までやってきた部屋作りに役立つセミナー「インテリアセンスアップゼミ」を
更にグレードアップして、ただの講座でなく資格が取れる認定講座にします。

新しい講座名は
「ルームスタイリスト認定講座」
講座では模様替えに役立つ知識だけでなく、何よりも大切な自分の好みの把握の仕方(これセンスを磨く上では不可欠)をいろんなワークを通してお伝えしてきます。
講座は3段階に分かれているのですが、その上級資格を取した人は模様替えのプロとして、
講座を開いたり、自宅へ訪問しての部屋作りのアドバイスや買い物動向にいけるようにします。
これ私が以前やっていたルームスタイリングサービスです。
私一人でやっていては広まらないので認定講師を育成して全国で講座やサービスが展開できるようにしていくつもりです。

これら事業を運営する一般社団法人・十人十色の部屋づくり推進会を今年9月に立ち上げました。
会のロゴマークがこちらです。

この法人設立にあたっては「内閣府地域雇用創造事業」の一環でNPO法人グランドワーク三島が実施した
グランドワークインキュベーションの支援を受けています。
イーラブロガーの中にもグランドワークインターンシップの研修に参加したり
ビジネスコンテストに応募された方もいると思いますが、私もその一人でした。
コンテストに「ルームスタイリスト認定講座」を全国展開してくプランを出したところ採用されて、
100万円の支援金を手にすることができ、私の考えに賛同してくれた仲間二人と準備を進めてきました。

先日ようやく、ルームスタイリスト認定講座の公式サイトをプレオープンさせることができました。
一緒に活動しているのは横浜市在住の磯ヶ谷ふき子さんと仙台市在住の歌川えつこさん
二人は私と同じフリーランスのインテリアコーディネーターで整理収納アドバイザー。
私たちは整理収納アドバイザーの全国大会の場で出会って意気投合したのですが、
先日(11月11~12日)にまたその大会があり、そこではブース出展もして講座のPR活動をやってきました。

真ん中が私でその右が磯ヶ谷さん、左が歌川さんです。

講座は来年2月からスタートしますが、その最初の講座は講師育成のため
整理収納アドバイザーやインテリアコーディネーターなど同業者に限定して募集します。
一般の方向けの講座が始まるのは来年6月です。
日程などは順次サイトでお知らせしていきますのでお楽しみに!


今回新しい事業をスタートさせるにあたり、私のHPもリニューアルを進めています。
まだこのブログページは以前と同じデザインですが
もうHPのデザインは切り替わっていていますので、
興味のある人はホームボタンから行ってみてください。
そのうちブログデザインも同じように変えていきます。  


2011年11月16日 Posted by ふーみん at 22:10Comments(2)部屋の模様替え

ステキなはがきの生かし方


ギャラリーからの次回展示会のお知らせ
友達からの届いた絵はがき
自分が好きで買ったものなど
ステキなはがきは手紙箱にしまっておいてはモッタイナイ!!

どんどん飾って楽しみましょう。
はがきはインテリアアイテムとしても有効です。

飾り方がわからないという方こんなのはいかが?
紐を画びょうでとめて
たらした紐に木製洗濯ばさみ(百円ショップ製)で
はがきをとめていくだけです。

画びょうを刺すのは一箇所のみで壁も
ハガキにも影響すくないし、
すぐ取り外しができるのがいい。
新しいはがきが届くたび
とっかえひっかえしています。  


2009年12月19日 Posted by ふーみん at 11:52Comments(0)部屋の模様替え

クリスマスディスプレー


キッチンの食器棚の上をディスプレイコーナーにしています。
この時期はクリスマスバージョンです。
右に映っているのは紐を使って作ったサンタクロースのオブジェ。
昨年イーラブロガータミーさん(水野製紐所)がクリスマスイベントで
紐を使ったクラフト体験ブースを出すお手伝いをした時に
紐ツリーと紐サンタを一緒に考えて作りました。

今年も明日同じイベントがふじさんメッセであります。
タミーさんは今年は紐リースの体験ブースを出すそうです。
詳しくはこちら↓
http://himoya.i-ra.jp/e165136.html  


2009年12月11日 Posted by ふーみん at 15:40Comments(2)部屋の模様替え

狭い空間を賢く使うアイデア家具

ご飯を食べる時に使っているテーブル


これ、もともとはただの木箱。
妹が勤めている雑貨店でこれにミシュランガイドを乗せて売っていたもの。
販売が終わったから処分すると聞いたので譲ってもらいました。

中に棚板をプラスして収納力をアップして、さらにテーブルにもなるようにアレンジ。


しまってある受け棒を引っ張り出して


折りたたんである天板を広げて


60センチ×60センチの長方形テーブルになります。

普段はソファーの横に置いています。左右に一つずつあります。
向かって左側はメイク用品入れ、左側は読みかけの本や目覚まし時計を入れてます。


ご飯を食べる時や来客時に広げます。
人数が多い時はこんな風に二つ広げてます。


テーブルの周りの椅子はどこから出てきたかというとソファーの下です。
ソファーと思いきや、スツール6個並べて、
いつも寝ている敷布団を三つ折りにして置き、
布をかけてあっただけなのです。


それでこのスツールですが、実は段ボール製。
もらってきた段ボールをリメイクした箱に布を張っているだけ。


中を開けるとこんな感じ。
間仕切りとしてクロスに入れている段ボールが強度を保つので大人が座っても平気。
シーツなどの布モノの収納場所としています。



狭い部屋で暮らしていくには空間やモノをうまく使いまわすことがポイント。
そういうアイデアを考えるのは得意です。
そのアイデアを形にしてモノを作るのも好きなのですが、
不器用なので得意とは言えず、自分で作るのは布もの、段ボールなどの紙ものが中心。
テーブルのような木工品はアイデアを工房ikeさんに伝えて制作をお願いしました。


来客用のテーブルと椅子もそろったので
これから自宅でミニセミナーを毎月二回程度開いていきます。

12月のスケジュール
「新年までに間に合う収納と部屋づくりのワンポイントレッスン」
日程 12月19日(土)と22日(火)
時間 10:30~12:00、14:00~15:30、19:00~20:30の3回
定員 各回とも5人
参加費は1000円(お茶つき)
※自宅セミナー開催を記念して来年一月までは半額の1000円で実施します。
自宅の場所はJR東海道線・東田子の浦駅から徒歩5分・駐車スペース有


★申込・問い合わせ先★
メールではこちらへ↓
http://www.roomstyling.jp/togoto/mpmail/form.html
電話は090-2772-9017










  


2009年12月09日 Posted by ふーみん at 13:43Comments(2)部屋の模様替え

モノがない不自由OR自由 その2~TVのない暮らし~

先日の私の部屋の見学会で
訪れた人が「あれ~ないの?」と口ぐちに聞いたのがTV。
そう、私TVを持ってません

このアパート大家さんのご厚意で一通家電製品がついており、TVもあったのですが、
大きなブラウン管を置くと部屋が狭くなるので(なにせ5.5畳)、
自室のTVが壊れて困ってた実家の妹に貸してしまいました。
仕事で使うPCが22インチと大きくそれにTVチューナーをつけて見ようと思ったのですが、
PCモニターが地デジに対応していなかった・・・
(今はTVチューナーは地デジ対応のものしか売ってないのです)


モニターを買い替えようとしましたが、そこまで予算が回らず
お金がたまるまで見たい番組があるときは車で5分の実家に帰ることにしたのです。
でも、それでも特に困ることはなかった。
かえって、ダラダラTVを見ることがなくなって好都合もあり、
地デジ対応のPCモニターの購入は見送ってます。

一昨日、NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」を見るため実家に帰りました。
その中で主役の秋山兄弟が二人で暮らす下宿で一つのお茶碗で
交代でご飯を食べるシーンがありました。
阿部寛演じる兄の秋山好古は陸軍士官学校の生徒。
学生だけど給与は出るので茶碗が買えないほど貧乏ではないのですが、
ここぞという時のために暮らしは質素倹約、
いざという時にすぐに行動を起こせるよう身辺は単純明快に!がポリシー。

いざという時困るからモノを持つ、モノが捨てられない
そんな話は日常的によく耳にしますが、
「いざという時困るからモノを持たない」
この言葉を聞いたのは初めて、とても新鮮でした。


明治の人がみんな秋山好古のように考えていたとは思いませんが、
ドラマの中で出てくる当時の生活ぶりをみているとどの家も
現代とは比べ物にならないほどモノが少ない。
私は歴史ドラマ好きなのでこのドラマ毎週楽しみにしているのですが、
整理収納という面からも見ていておもしろいです。



  


2009年12月08日 Posted by ふーみん at 11:41Comments(0)部屋の模様替え

見学会大盛況でした

この夏に引っ越してきた住まい兼事務所の5・5帖1kのアパート。

ここでどれだけ少ないもので暮らせるか実験(?)をはじめて約半年。

部屋の模様替えもようやく完成したのを記念して見学会を開きました。

こうした見学会は珍しかったのが遠くは静岡市からもいらしていただけました。

お越しくださった皆様、
あいにくの天候の中のお運びどうもありがとうございました。




イーラブロガーさんもたくさん来てくれました。
午前中の工房ikeご夫妻につづいて


夕方は三日月さん親子
裾野のガーデンファームからの仕事帰りに
たくさんの珍しい野菜を持ってよってくれました。
それをさっそく料理して、みんなで試食。
どんな野菜があったのか
どんな料理にして食べていたのかは
趣味の料理ブログ「アレンジごはん」を見てください。
http://arrange.i-ra.jp/e164411.html


そのあと、
FPひまわりさん
2人3脚石田さんもやってきました。
見学会なのか食事会なのか、最後はわからなくなってましたけど
とても楽しかったです。




明日も10:00~18:00まで公開しています。
興味のある方はお気軽にご連絡ください。
詳しい場所をご案内させていただきます。
090-2772-9017(ゴトウ)
  


2009年12月05日 Posted by ふーみん at 20:53Comments(5)部屋の模様替え

夜のマイルーム内覧会

5・5帖1Kのアパートで、
いかにシンプル快適に暮らせるか実験している(?)
私の住まい兼事務所を先日公開しました。

内覧会の夜の部に来てくださったのは
整理収納アドバイザー仲間のyamanecoさんです。
新築とかリフォームでない
部屋の模様替えの内覧会も
珍しいでしょうが、
夜の内覧会もまた珍しいと
喜んでくださいました。
















お土産として手作りのフラワーアレンジメントをくださいました。


内覧会は12月5・6日にも開催します。
詳しいことはお問い合わせください。  


2009年11月24日 Posted by ふーみん at 12:09Comments(2)部屋の模様替え

夜の我が家


フロアライトとキャンドルの灯りだけで
模様替えの完成した部屋を楽しんでいます。


ちなみに明るいとこんな感じ
カーテンは手作りしました。
いつも大きな縫い物は母に手伝ってもらっていたのですが
今回は全部自分でやりました。

カーテンのほかにもいろいろ手作りしてあり
いろんな工夫もしていますが、
追々ここで紹介していきます。

それから以前予告しました
ブロガーさん対象とした新居公開内覧会を
11月22日(日)に開催します。
新築やリフォームの内覧会はよくあるけど
賃貸の模様替えの内覧会って珍しいと思います。
5.5帖1kが住居兼事務所です。
これだけ狭い場所でもそれなりに暮らせるのですよ。
10:00~16:00の間オープンハウスならぬ
オープンルーム(?)しています。
興味のある方は書き込みするか
オーナーメールで連絡ください。
案内地図を遅らせていただきます。  


2009年11月10日 Posted by ふーみん at 21:12Comments(4)部屋の模様替え