スポンサーサイト
富士山のふもとでルームスタイリスト2級認定講座
私が代表理事を務める(一社)十人十色の部屋づくり推進会は富士市に本部いていますが
部屋の模様替えの資格講座「ルームスタイリスト認定講座」は全国各地で開催しています。
私も出張で北は仙台から南は沖縄まで各地で講座をやってきましたが
先日の6月1日に地元富士市で2回目となるルームスタイリスト2級講座を行いました。
その日は会場からこんな素晴らしい眺めが楽しめました。
今回の会場は地元の建設会社・第一建設㈱本社の3階会議室。
私はこの法人を設立するまでフリーランスのコーディネーターをしており、
その時に第一建設㈱様の仕事を手伝わせていただいていました。
そのご縁で今までも私が静岡県内でルームスタイリスト講座をやるときには
同社の社員さんやお客様がたくさん受講してくださっていたので
今回は初めて共催という形で会場をお借りして開催することになりました。
この日の受講者は全部で11名。
第一建設㈱様でこれから家を建てられるお客様や社員の方とそれ以外の方の比率は半々ぐらいです。
地元富士市だけでなく県内外各地からの参加がありました。
遠くは東京、名古屋から新幹線でかけつけた人も…。
この日の講師は私後藤と、中野礼子(下の写真でスクリーンの前に立ってます)。
中野は名古屋在住のルームスタイリスト・プロで、彼女も新幹線でやってきた一人です。
講座は講義だけでなくグループワークが中心となるのですが
あえていろんな年齢や立場や地域異なる人たちでグループを組むようにしています。
普段話すことのないような方と話すことでいろんな発見があるからで
最初は緊張していても、みんな部屋に悩みや関心がある同士ですから
あっといういう間に打ち解けあって、最後には連絡先を交換して帰るぐらいみんな仲良くなります。
この日はお昼休みも会場でみんなで机を囲んでランチをとるなど、いつもにも増してアッとホームなムード。
さて、テーブルが窓際に設けてある理由わかりますか?
それはこれを見るためです↓↓↓
富士山を眺めながらのランチタイムでした。
カメラにここからの眺めをおさめる人もたくさんいました。
この日は富士市外からやってこられた方が半数以上でしたから
この富士山ビューは何よりのおもてなしになりました。
こんな素晴らしい会場を提供してくださった第一建設㈱様に心より感謝申し上げます。
話は変わって私は富士市観光大使を自称しています
(富士市から正式に任命されたわけでなく勝手に個人活動としてやています)
講座を受講するために富士市にやってくる人の数を増やしたり
法人を有名にすることで富士市を有名にするのが私のひそかな夢です。
この日も講座が無事終了して講師の務めは終わっても自称・観光大使の務めは残っていました。 続きを読む
2013年06月09日 Posted by ふーみん at 16:06 │Comments(0) │過去のセミナー
三島での初ルームスタイリスト講座の報告
部屋の模様替えに悩みや興味がある人、今家をリフォーム中の人
建築の仕事に携わっている人といろんな立場や年齢の違う方にご参加いただきました。
みなさんといろんなお話をしながら一日過ごすことができ私自身とても楽しめました。

ルームスタイリスト講座は模様替えに必要な知識の講義だけでなく
さまざまなワークを行います。下の写真は型紙でリビングダイニングの家具配置をしているところ。
家具配置のポイント講義を受けたあとそれを生かしながら
自分ならどんな部屋をつくるかイメージしながら並べていきます。

出来上がったものはみんなで見せ合います。
ワークで作るものはまさに十人十色(だから法人名が十人十色の部屋づくり推進会なんですよ)
人との違いから自分の好みやこだわりがよくわかり、理想の部屋のイメージ作りに役立ちます。

今回はイーラーブロガーさんのあやぞうさんも参加してくださいました。
上の写真の右側に映っていますよ。
受講者の声をアンケートより一部紹介させていただきます。
素人の私が今からでも生かせる内容をわかりやすく教えていただきました。
長年悩んでいたことががすっきり解決しました。
今日帰ったらこの講座で学んだものをすぐいかしたいです。(KAさん)
それぞれの参加者の感性がかいまみられて、
グループでの話し合いが楽しかったです。(AYさん)
嫌いなところばかり目についていた家、部屋を視点を変えて、
心地よい空間にしようという気持ちに切り替わりました。(STさん)
次回私が講師を務めるルームスタイリスト2級認定講座は
今週土曜の6月1日富士市開催です。
まだ若干ですがお席に余裕があります。
興味のあるイーラブロガーさんぜひいらしてくださいね。
詳しくはこちら
2013年05月28日 Posted by ふーみん at 16:14 │Comments(0) │過去のセミナー
「お部屋のセンスアップ術」無事終了
お部屋センスアップ術を開催しました。
三島は新幹線で首都圏からのアクセスもいいためこの日は東京からの参加者も。
あいにくの雨でしたがみなさん予定通りにはいらしてくださったほか
午後の部にはウレシイ飛び入り参加もありました(しかも男性)

入門講座では資格講座である2級1級講座のエッセンスを紹介するほか
ルームスタイリスト講座の最大の売りであるグループワークを一部体験してもらいます。
その中の一つが2級講座で行う自分の色の好みを知るワークのショートバージョンで行います

互いに選んだものを見せ合って、それをもとに話し合いをしていきます。
「人との違いで自分の好みが良くわかったし、いろんな考え方があることわかった」
『ただ、講師の話を聞くだけでなく実際に体験してみると納得できる」
との声が聞かれ、みなさん講座の魅力をしっかり体感してくださったようでした。

講座のあとは街中カフェの自慢のコーヒーを飲みながらまたおしゃべり。
初対面なのにすっかり仲良くなってみなさん名残惜しそうに帰っていきました。
三島市では5月26日(日)に三島文化会館ゆうゆうホールで
ルームスタイリスト2級認定講座が開かれます。
今回の入門講座はそのプレイベントとして開催しました。
2級講座は入門講座に参加していなくても、部屋づくりに興味のある方誰でも参加できます(ただし15歳以上)
まだお申込受け付けております。興味のある方は詳しくはこちらご覧ください
この日は三島で飲食店のはしごイベント三島バルも開かれていて
三島の町はとてもにぎやか。私のチョッピリ参加しました。

2013年05月12日 Posted by ふーみん at 09:12 │Comments(0) │過去のセミナー
新築する前に知っておくと役立つ「模様替えの講座」
昨日、知人でルームスタイリスト講座も受講者でもあるIさんの
お宅の新築お披露目パーティーにお邪魔してきました。
Iさんはもともと好みがハッキリしている方で、
新居についてもこんな家にしたいというイメージは最初からあったそうですが
昨年秋にルームスタイリスト入門講座、この3月に2級講座と参加して、
自分の理想の部屋のイメージがより明確になってとても役立ったそうです。
2級講座が終わってすぐカーテンを買いに行ったそうですが
「講座で色のワークをやって自分の好きな色がよくわかったし、
それを生かすコーディネートも学んだから、お陰でとてもいいのが選べた。
ぜひ見に来て」と言われて伺ったのですが
カーテンだけでなく、家の隅々に彼女のこだわりが反映されていて
Iさんの好きがいっぱいつまった空間が出来上がっていました。
多くの来客もみんな口々に「Iさんらしい」と言っていましたが
私はこれは最上級のほめ言葉ではないかと思います。

上の写真はIさんがとても役立ったという色のワークですが
130色のカードの中からパッと見て気になる色を10色選ぶものですが
そして選んだ色はその日の服装や持ち物に入っていることがよくあり
ここで今まで意識していなかった色が実は好きだったことを知る人も多くいます。
業者に工事を頼む新築リフォームであっても、自分で行う模様替えであっても、
私は部屋づくりの成功の秘訣は自分の理想の部屋や暮らしのイメージが
明確に描けているかどうかにあると思います。
ルームスタイリスト講座の中でいろんなワークを行うのは
学んだ知識をすぐ体験して落とし込んでもらうためだけでなく、
一番の目的は自分の好みを知るためです。
又次の写真はテーブルに出入りするときに椅子はどこまで後ろに下がるか
(後ろにどれだけのスペースが必要が)を
実際に今座っている椅子で計ってみるワークです。

先日の3月2日の富士市での2級講座ではIさんのほかに、もう一人自宅を新築中の方がいました。
彼女はこれらのワークを通して「家具そのものサイズが部屋に入るかは考えたけれど、その周辺に人が動くために必要な空間も確保できるかなんてまったく思いもつかなかった。気に入ったソファーを注文する前にこの話聞けてこれだけでも今日は来て良かった~」と言っていました。
こんな風にルームスタイリストは模様替えの講座ですが
新築やリフォームにもとても役立つ講座となっています。
2013年03月24日 Posted by ふーみん at 12:29 │Comments(0) │過去のセミナー
富士市初のルームスタイリスト2級認定講座無事終了
日本初初お部屋の模様替え資格「ルームスタイリスト2級講座」を初めて富士市で開催しました。
会場は富士市交流プラザです。
講師はもちろん私と静岡県内にいるもう一人のルームスタイリスト・プロ山岡栄さんです。
この日の講座は20代~50代までの12人が受講してくださいました。
今回は男性の受講もありました。でも珍しいことではなく他の会場でも時々見られます。
性別も年齢も生活環境もまったく違うけど、
『お部屋の模様替え』という共通の興味関心で集まってきた人たちはすぐうち溶け合えるのですね。
互いにワークショップで作った作品を見せ合ったりしながらグループで話すわかちあいの時間が毎回一番盛り上がります。
そして講師の講義以上に同じ受講者仲間の発言から得る気づきは大きいようです。
今回の参加者アンケートにも以下のような声が上がっています。
●講師の先生の話しはもちろんのこと、ワーク、わかちあいがとても楽しかったです。
年齢、環境が違う4人で話すとその人の好みの色のイメージや理想の部屋が見えてきて新鮮でした。
(YIさん30代女性)
●グループでのワークはざっくばらんに話ができて
かしこまらずに意見交換ができよかったと思います。(MTさん40代女性)
●グループ分かちあいの時間が違う世代の方との交流も楽し、
講座の内容も充実した時間を過ごすことができました。(YUさん40代女性)
2013年03月06日 Posted by ふーみん at 23:43 │Comments(0) │過去のセミナー
自宅セミナー

先ほどまで自宅セミナーをやっていました。
セミナー言っても私が何かレクチャーをするわけでなく
自由に私の住い兼事務所のアパートを見てもらって
あとはお茶を飲みながらお話をするだけ。
ですが、この雑談が毎回盛り上がるのです。
今回集まったメンバーはほとんどが初対面なのですが、
みんな片付けに悩んでいるという共通点があるので
すぐ打ち解けあってしまいました。毎回そうです。
今日はお茶請けに先日の京都旅行で買ってきた鍵善良房の干菓子と
クッキーを用意していましたが、参加者のHさんが持ってきてくれた
手作りのさつまいもケーキも加わりとてもゴージャスです。
Hさんは公民館講座を受講者だった方で、
講座期間中にがんばって台所を片付けたら
とても使いやすくなって、料理に目覚めてしまったそうです。
ケーキ本当に美味しかったです。ご馳走様でした。

カップをお皿も持っているもの全て使っているので
そろっていませんが、これでもいいじゃありませんか。
そういうことにこだわらなくても楽しい時間が過ごせることが
大切だと共感し合える時間を持ちたくてセミナーやっています。
このセミナーの何よりのご馳走はおしゃべり。
互いに情報交換したり刺激を受けあって
ちょっとかんばって家を片付けてみようかな~
そんな気になって帰ってもらえればと思っています。
次回の自宅セミナーは今度の土曜日の1月23日です。
10:30~12:00 14:00~15:30 19:00~20:30
まだ各部とも若干空きがあります。参加費千円。
興味のある方は連絡ください。
案内地図を送ります(JR東田子の浦駅の近く)
TEL090-2772-9017
メールでの問い合わせの場合
こちらをクリックするとお問合せフォームに飛びます
お菓子が乗っているのは京唐紙の老舗「唐長」で買ってきたペーパーです。
今風なモダンな模様だけど、実はこれ「南蛮七宝」といって古典的な文様なんですよ。

私は唐長さんの京唐紙で襖を作るのが夢。
でも今は無理なのでお土産にこのペーパーと下のハガキを求めました。

2010年01月21日 Posted by ふーみん at 17:25 │Comments(4) │過去のセミナー
冬至の夜の自宅セミナー

先ほどまで自宅セミナーを開催していました。
昼間お勤めしている人が参加しやすいよう
自宅セミナーは夜の部も設けています。
今日は冬至なので
ゆず茶でおもてなししました。
100万人のキャンドルナイトの夜なので
部屋を一通り見学してもらったあとは
電気を消してキャンドルに灯をともして
おしゃべりを楽しみました。
ちなみにキャンドルを入れている容器は
普段ワインやジュースを飲むときに使っているグラスです。
専用の入れ物でなくても結構さまになります。
2009年12月22日 Posted by ふーみん at 22:03 │Comments(0) │過去のセミナー
片づけを続けるコツ
「今年こそ長年の気がかりだった片づけを実行して気持ちよく新年を迎えよう」を
キャッチコピーに今年9月からスタートした全部8回シリーズの連続講座です。
そのうち最初の4回と最終回の締めくくりを担当。
(私以外の回はエコクッキングや掃除の仕方などの講座がありました)
私の講座では一方的に私が話をするスタイルでなく、
同じ悩みを持つ仲間と話をする「分かち合い」の時間をたっぷりとりました。
これがすごく良かったようで、毎回とても盛り上がりました。
「今までこういう話ってなかなかする場がなかったのでうれしい」
「みんな似たような感じで安心した」という声が聞かれました。
でもそれで安心して終わりでは、意味がないので
お互いに年末までにここを片づけたいと目標を立てて
最終回にはその成果を発表しあう片づけコンクールを開催しました。

写真はその発表に使った「振り返りシート」。
発表ではこれをもとに自分の成果を語ってもらいました。
受講者同士の投票で選ばれたグランプリに輝いた方は
「キッチンの片づけをしたら、とても使いよくなって
今は料理が楽しくてしょうがない」と生き生きと語ってくださいました。
その他の方もみなさんとても頑張られて、成果が出ていたので
全員にグランプリを差し上げたい気持ちでした。
みなさんが感想として言っていたのは、
途中でくじけそうになっても
講座にきていろんな人の話を聞くと刺激を受けて
「自分もがんばらないと」の気になったとのこと。
どんなことにも悩みを共有したり、刺激を与え合う仲間って大切ですが、
片づけにも有効です。
2009年12月18日 Posted by ふーみん at 10:43 │Comments(6) │過去のセミナー
お花とインテリアのコラボセミナー
「暮らしのセミナー」の開催日。暮らしに役立つさまざまなテーマで企画するこのセミナー。
今回はイーラブロガーでお花の先生のトモコ♪さんと私がコラボでセミナーを行いました。
前半はトモコ♪さんの指導でアレンジメントをつくり、
その作品を家の中でどんな風に飾ったら効果的か
ディスプレイのコツを私がお話するという構成です。
作品づくりは私も参加しました。
生け花(草月流)はやっているけどフラワーアレンジメントは初挑戦。

フラワーアレンジメントも本来は生花で行うのですが
この季節まだ暑くてお花のもちがよくないのでというトモコ♪さんの配慮で
造花のアレンジになりましたが、今の造花はとても質がいいですね。
私も他の参加者もパッと見で生花と間違えてしまいました。


私のセミナー
パソコンで実例写真を見せながら
部屋のどこにディスプレイコーナーを設けると部屋が広く見えるか、
少しぐらい部屋が散らかっていてもディスプレイコーナーの位置を
工夫すると気にならないことをお話させていただきました。
お花とインテリアのコラボセミナーは今回初の試みでしたが
好評だったので今後も続けていきたいです。
完成した作品を吉原小宿に飾ってみました。
この作品は棚の上に置くだけでなくて壁掛けにもなります。
展示してありますので、良かったら見に来てください。

セミナーのあとはみんなでランチ。
近くのトラトリアキクチでテイクアウトの付けナポリタンを注文して
そのまま吉原小宿で食べながらいろんなおしゃべりに盛り上がりました。

次回の吉原小宿暮らしのセミナーのお知らせ
9月14日(金)10:00~11:30
親のための整理収納セミナー
講師は整理収納アドバイザーの笠井静さん
(イーラのブロガーさんでもあります。ハンドルネームcloverさん)
小学生の二人の娘の笠井さんは、一歳半のうちから
子供に自分のことは自分でやらせるようにして。
子供が自分でできるよう片付けや作業しやすい環境づくりに
さまざまな工夫してきたそうです。
そのおかげで子どもたちは小学校に上がるときは自分で明日のしたくが
できる状態だったとか…。
そんな彼女が実体験を語りますよ。
子育て中のお母さんたちぜひいらしてください。
託児付のセミナーではありませんが、
近くのシルバー人材センター地図はこちらの託児ひよこクラブが利用できます
(託児は要予約で500円詳しくは0545-53-1150担当稲垣・吉原)
暮らしのセミナーの申込は後藤まで090-2772-9017
2009年09月05日 Posted by ふーみん at 08:54 │Comments(2) │過去のセミナー
夏の夜を癒す灯り

今晩は天間まちづくりセンターの講座で「シャドウランプづくり」を行いました。
今日は紐屋のタミーさんにもアシスタン講師としてお手伝いいただきました。
材料の紐を木製のフレームに巻いていくこのランプは
灯りをつける前と後でまったく違った二つの表情が楽しめます。
そして点灯しても光だけでなく紐の陰影を楽しめるのが特徴なです。
だから名前が「シャドウランプ」。


作品が完成したら灯りを消して早速点灯。
一人ひとり紐の巻き方が異なるので影の出方が違うのですが、
同じランプでも置き方によって、違った見え方をするので
みんでいろいろ試しながら、灯りを鑑賞。
夏の夜をやさしくつつむ陰影に癒されました。


このシャドウランプづくりは今週金曜日8月21日に
吉原商店街の中にある休憩所「吉原小宿」でも開かれます。
詳しくはこちらをhttp://roomstyling.i-ra.jp/e132406.htmlご覧ください。
2009年08月18日 Posted by ふーみん at 22:24 │Comments(3) │過去のセミナー
整理収納アドバイザー2級講座

昨日7月10日静岡リビング新聞社のカルチャースクールで
整理収納アドバイザー2級講座を行いました。
この講座一日の受講で資格が取れるのですが
そのかわり約6時間みっちりと整理収納の基本から実践までを学ぶ大変バードな内容です。
受講された方は片付けや収納が苦手でいろいろな方法や便利グッズを試してきたけど
うまくいかないので小手先の収納テクニックだけでは駄目だ。
整理収納の理論をしっかり学びたかったという意欲的な方ばかり。
私自身もみなさんとお話しながら楽しく充実したひと時を過ごすことができました。
みなさんどうもありがとうございました。
今回初めてこの講座を開催した静岡リビング新聞社さんも
この受講者の熱心ぶりに感激。
今後も継続してリビングカルチャーでこの講座を定期的に開いていくことになりそうです。
日程が決まりましたらまたブログでお知らせします。
ちなみに8月8日(土)富士市蓼原のM-net市民大学富士校主催の
整理収納アドバイザー2級講座が予定されており
そこでも講師をやらせていただくことになっています。
2009年07月11日 Posted by ふーみん at 21:02 │Comments(2) │過去のセミナー
家具配置シミュレーション


インテリアと収納をテーマにした8回シリーズの講座の
第3回目でこの日は家具配置のコツを学びました。
平均的なリビングダイニングの間取り図を用意して、
それと同じ縮尺でダイニングテーブルやソファーなどの型紙を
配置して、紙面上でシミュレーションしてもらいました。
同じ間取りで家具もほとんど同じものを使っているにもかかわらず
配置の仕方は実にさまざま。他の人の作ったものを見て違った視点も知ることができて
みなさん大変刺激を受けたようでした。
2009年07月10日 Posted by ふーみん at 05:43 │Comments(0) │過去のセミナー
セミナーの成果
セミナーで学んだことを生かして部屋の配置換えをしたそうで、
その写真を送ってくれました。
これがBeforeの写真です。

そしてこちらがAfter、配置換え後です。

どこが違うかみなさんわかりますか?
Beforeは向かって右側からスピーカー、パソコン、テレビと並んでいますが、
Afterは右からパソコン、テレビ、スピーカーとなっています。
並んでいる順番が変わっただけなんですが、ポイントはモノの高さです。
最初の写真は高い低い入り交ざって凸凹していたのですが、
下の写真では右から順番に背の高いモノから低いモノになっています。
部屋をすっきり見せる家具やモノの配置のコツは凸凹を作らないこと。
置くものの高さをそろえられるのがベストですが、
そうはうまくいかないことの方が多いですよね。
そんな時には高いモノから低いモノと順番に並べると
視線がスムーズに流れてすっきり感が増しますとセミナーでお話しました。
この写真を送ってくださった方は
「ホンのちょっとのことで全然印象が違った」と言っていましたが、、
それは写真を見た私自身も同じこと感じましたよ。
そしてもう一つBeforeとAftrerの写真で異なる点といえば
画面左隅に小さく写っている紐を使ったフロアランプ。
これはセミナーの中で作った手作りインテリアです。
実際に活用していただいている様子がわかってとてもうれしいです。
そして、うれしいことついでにここで一つ報告があります。
本日このフロアランプの件で
静岡新聞から取材を受けました。
このランプの誕生の経緯はこれまでも記事にしてきたので
既にご存知の方も多いと思いますが、
ブログ仲間の靴紐屋さんで「ひもやのつぶやき」のだめこさん
と木工屋の工房ikeさんの三人で共同開発したもの。
今度これをクラフトキッドとして売り出すことになっており、
それで、静岡新聞の政治経済の面に異業種連携で生まれた新商品
として取り上げてもらえることになりました。
どんな記事になるのか楽しみです。
予定では今週中には掲載してもらえるようです。
掲載されたらまたブログで報告しますね。
2008年12月16日 Posted by ふーみん at 20:06 │Comments(5) │過去のセミナー
セミナーが取材されました

今日はセンスアップゼミIN静岡の第二回目でした。
今回は10人の参加がありましたが、そのうち4人が男性。
これだけ男性の受講があったのは初めてでです。
また、今日は会場のSOHOプラザの隣にある「SOHOしずおか」さんが
取材にきてくださり、いつになくにぎやかな雰囲気で進められました。
SOHOしずおかさんはさっそくご自身のブログにセミナーの記事を
アップしてくださっています。
詳しくはこちら http://onlyone.eshizuoka.jp/e205122.html
手軽にできる部屋作りのコツを紹介するこのセミナー
今回のテーマは部屋のレイアウト。
家具配置の工夫で生活が変わったり、実際よりも部屋が広く感じられる効果があります。
セミナーでは実例写真の紹介を交えながら家具配置のコツをお話させていただきました。
実習の時間では、リビングダイニングの間取り図に家具の型紙を乗せて
配置のシュミレーションをしてもらいました。


作業に熱中して(写真左)、できた作品を互いに見せあってワイワイ(写真右)。
「ハワイにコンドミニアムを買ったらこんな部屋にしたい」という人もいれば、
「なんだか今の家と同じような感じになっちゃった…」というも。
みなそれぞれ個性が出て面白かったです。


他の人の配置を見ると自分とは違う発想があってとても参考になります。
それも今回のセミナーの狙い。
配置のコツは確かにあるけれど、正解はないのです。
「食べることを重視するか、くつろぐことを重視するかで配置が違うね」
「結局どんな暮らし方したいかまで考えないと配置できない」
そんな声が参加者からあがっていましたが、まさにその通り。
大切なのは自分が求める暮らし方ができる配置になっているかどうかです。
セミナーでは時間の関係で家具の型紙を貼ることまでしかやりませんが、
こんな風に置きたいの家具や部屋のイメージ写真をはるとまた楽しめます。

こういうものを作っておくとリフォームや新築時に業者に自分の要望を
伝えるコミュニケーションツールとして役立ちます。
そんなのまだ先の話という場合でも、いざという時になると
イメージ合う写真探すのがなかなか大変なので、雑誌などを見ていて
ピンとくる写真に出会ったら今から切り集めてノートにでも貼っておくことおすすめします。
自分がどんなテイストのインテリアが好きかよくわからないという場合でも
それにこう作業をしていると漠然としていた好みが次第に明確になってくる効果もありますよ。
楽しみながらぜひやってみてください。
お知らせ
インテリアセンスアップゼミの次回の日程や内容はこちらをどうぞ
http://roomstyling.i-ra.jp/e59595.html
お宅を訪問して部屋のレイアウトのアドバイスをするサービス「ルームスタイリング」もやっています。興味のある方はお気軽にお問合せください
2008年11月20日 Posted by ふーみん at 23:33 │Comments(3) │過去のセミナー
静岡市でのはじめてのセミナー
11月6日、私が自主企画するセミナー「インテリアセンスアップゼミ」が開講しました。
静岡市でセミナーを開催するもの初めてですが、
今まではカルチャーや市の主催のセミナーしかやったことなかったので
自分で企画したのも初の試みでした。
人集めに苦労しましたが、知り合いやイーラパークやeしずおかのブログを通して
どうにか開催にこぎつけました。
初日は6人の方がきてくださり、みなさんと楽しい時間を過ごすことができました。
セミナーはお茶やお菓子をつまみながら和気あいあいとした雰囲気でできました。
みなさん実にいろんなお仕事をされていたので、
自分の知らない世界の話題がいろいろ聞けて見聞が広がりました。
最後は異業種交流会のようにみんなで名刺を交換しあってましたが、
この後もいいお付き合いが続いていくといいナーと思います。
今回ブログを通して多くの参加があったりと、
人の縁で本当に不思議だとつくづく感じています。
ちなみに参加してくれたのは
スクラップブッキングを作っているmakingイイイロさん
ハウスクリーニングのエースクリーンさんとその仕事仲間の方
靴紐を作る会社の女社長でひもを使ったクラフトづくりをしているだめこさん
NPO静岡県補助犬支援センターのお二人
そのうちお一人は盲導犬を使っている当事者でした。
その方からお話を伺っている時の写真です。
また、セミナーで出したお茶菓子は私の友人で
ブログ仲間sweetoothさんが作ってくれました。
彼女はお菓子づくりが大好きで将来カフェを開くのが夢。
今は会社勤めをしていますが、そのかたわらで注文受けてお菓子づくりもしていて、
イーラパークのブロガーさんの間でも最近評判になっています。
次回のセンスアップゼミは11月20日で、
部屋のレイアウトがテーマ。
使い勝手がよく、部屋がすっきり広く見える家具の配置を
型紙を使ってシュミレーションします。
単発での参加もOKですので、興味のある方はぜひいらしてください。
詳しくはこちら <A href="http://livedesign.eshizuoka.jp/e185576.html">http://livedesign.eshizuoka.jp/e185576.html</A>
2008年11月07日 Posted by ふーみん at 07:15 │Comments(2) │過去のセミナー
型紙で家具の配置シュミレーション

10月23日M-net市民大学沼津校で二回目のインテリアセンスアップゼミを開きました。
今回のテーマは「部屋のレイアウト」。
家具の配置の仕方で部屋使い勝手や見え方は大きく違ってきます。
片付けやすくて雰囲気のよい部屋を作るコツを紹介したのですが、
ただ私の話を聞くだけではつまらないので、リビングダイニングの間取り図の上に
ダイニングテーブルやソファなどの家具の型紙を切って配置するシュミレーションも行いました。

いろんな問題点が分かりやすく、「思ったよりも物が置けそうでおけない…」なんて言いながら作業してくださいました。
同じ材料を使って配置を考えても、選ぶ家具や配置の仕方は人それぞれ。
人の作ったものを見ると参考になるとみなさんおっしゃっていましたね。
最後は恒例のティーターム。
受講生の一人のkatochanに注文した本日のおやつはロールケーキ。

お茶をしながら質問を受けたり和気あいあいとみんなでおしゃべり。
食べるのとしゃべるのに夢中になってしまい、この時の写真撮るの忘れてしまったのが唯一残念でした。
2008年10月26日 Posted by ふーみん at 10:39 │Comments(3) │過去のセミナー
インテリアセンスアップゼミ(M-net市民大学体験講座)
それの予告をかねた体験ミニセミナーを9月18日22日と同スクールの沼津校と三島校で開きました。

センスアップゼミではお金を掛けずに簡単にできる部屋づくりのコツを紹介する講座ですが、
私がこだわって企画したポイントが二つあります。
少人数制でお茶を飲みながら楽しくおしゃべりしながら学べること、
ただ一方的に講話を聞くだけでなく、毎回何らかの実習を盛り込むことです。
今回のテーマは小物の飾り方。
最初にポイントをイラストや写真で紹介したあと、会場に持ち込んだ私の雑貨コレクションの中から
各自に好きな物を2~3点選んで実際にコーディネートして飾ってもらいました。


他の人のやっていることを見ると自分と違う発想がありとても参考になります。
私自身もいい刺激が受けられ、とてもみなさんと楽しい時間が過ごせました。
ありがとうございました。
何人かの方は来月からの4回シリーズのセンスアップゼミにさっそく申し込みをいただきました。
本講座では今回以上に楽しくためになる講座になるよう今からがんばって準備しますね。
2008年09月23日 Posted by ふーみん at 15:32 │Comments(0) │過去のセミナー
沼津市のHPで紹介されました
先ごろ講師を務めさせていただいた沼津市の「くらしのセミナー」の内容が同市のHPに掲載されました。内容をポイントをしぼって簡潔に紹介してくださってます。
こちらからどうぞ。http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/topics/h20/syuunoukekka/syuunoukekka.htm
なお、沼津市のHPのくらしのページにはリサイクル情報が満載です。まだ使えるものをモノを処分するのにリサイクルは有効なのですが、どこに行けばわからないという悩みの声をよく耳に聞きます。沼津市をはじめ近郊にお住まいの方参考になさってみてください。
沼津市はいち早くゴミの分別に取り組んだことで有名な町ですが、本当にゴミ処理やリサイクルへの関心が高いですね。