片づけを続けるコツ
先ごろ終了した富士市の駅南まちづくりセンターの成人講座「お部屋スッキリ、こころもスッキリ」。
「今年こそ長年の気がかりだった片づけを実行して気持ちよく新年を迎えよう」を
キャッチコピーに今年9月からスタートした全部8回シリーズの連続講座です。
そのうち最初の4回と最終回の締めくくりを担当。
(私以外の回はエコクッキングや掃除の仕方などの講座がありました)
私の講座では一方的に私が話をするスタイルでなく、
同じ悩みを持つ仲間と話をする「分かち合い」の時間をたっぷりとりました。
これがすごく良かったようで、毎回とても盛り上がりました。
「今までこういう話ってなかなかする場がなかったのでうれしい」
「みんな似たような感じで安心した」という声が聞かれました。
でもそれで安心して終わりでは、意味がないので
お互いに年末までにここを片づけたいと目標を立てて
最終回にはその成果を発表しあう片づけコンクールを開催しました。

写真はその発表に使った「振り返りシート」。
発表ではこれをもとに自分の成果を語ってもらいました。
受講者同士の投票で選ばれたグランプリに輝いた方は
「キッチンの片づけをしたら、とても使いよくなって
今は料理が楽しくてしょうがない」と生き生きと語ってくださいました。
その他の方もみなさんとても頑張られて、成果が出ていたので
全員にグランプリを差し上げたい気持ちでした。
みなさんが感想として言っていたのは、
途中でくじけそうになっても
講座にきていろんな人の話を聞くと刺激を受けて
「自分もがんばらないと」の気になったとのこと。
どんなことにも悩みを共有したり、刺激を与え合う仲間って大切ですが、
片づけにも有効です。
「今年こそ長年の気がかりだった片づけを実行して気持ちよく新年を迎えよう」を
キャッチコピーに今年9月からスタートした全部8回シリーズの連続講座です。
そのうち最初の4回と最終回の締めくくりを担当。
(私以外の回はエコクッキングや掃除の仕方などの講座がありました)
私の講座では一方的に私が話をするスタイルでなく、
同じ悩みを持つ仲間と話をする「分かち合い」の時間をたっぷりとりました。
これがすごく良かったようで、毎回とても盛り上がりました。
「今までこういう話ってなかなかする場がなかったのでうれしい」
「みんな似たような感じで安心した」という声が聞かれました。
でもそれで安心して終わりでは、意味がないので
お互いに年末までにここを片づけたいと目標を立てて
最終回にはその成果を発表しあう片づけコンクールを開催しました。

写真はその発表に使った「振り返りシート」。
発表ではこれをもとに自分の成果を語ってもらいました。
受講者同士の投票で選ばれたグランプリに輝いた方は
「キッチンの片づけをしたら、とても使いよくなって
今は料理が楽しくてしょうがない」と生き生きと語ってくださいました。
その他の方もみなさんとても頑張られて、成果が出ていたので
全員にグランプリを差し上げたい気持ちでした。
みなさんが感想として言っていたのは、
途中でくじけそうになっても
講座にきていろんな人の話を聞くと刺激を受けて
「自分もがんばらないと」の気になったとのこと。
どんなことにも悩みを共有したり、刺激を与え合う仲間って大切ですが、
片づけにも有効です。
2009年12月18日 Posted byふーみん at 10:43 │Comments(6) │過去のセミナー
この記事へのコメント
講演会では一方的でもいいけれど、講座では実践的な事って非常に重要よね。
実際に家に帰って行わなければ、レポート書けないものって即実践に繋がりますね。
生徒さんが楽しく取り組まれているのが伝わってきます。
講座の仲間がいるって大切ですよね。
実際に家に帰って行わなければ、レポート書けないものって即実践に繋がりますね。
生徒さんが楽しく取り組まれているのが伝わってきます。
講座の仲間がいるって大切ですよね。
Posted by サッチャン
at 2009年12月18日 11:01

とても貴重なお話です。人はやはり人からの影響を
受けますものね。同じ仲間がいると思うとがんばろうと
思えます。そんな場を作り上げたこと・・・素晴らしい
試みだったと思います。貴重なお話
ありがとうございます。
受けますものね。同じ仲間がいると思うとがんばろうと
思えます。そんな場を作り上げたこと・・・素晴らしい
試みだったと思います。貴重なお話
ありがとうございます。
Posted by そら at 2009年12月18日 11:30
なるほど!勉強になりました!
Posted by 安久利 at 2009年12月18日 15:53
サッチャンさん
講座はなによりもまず、楽しくないと
そして実践的でないと思ってます。
よりよい講座ができるよう日々試行錯誤です。
その重要性を理解していただけるのは
やはり同じ講師業だからですね。
お互いがんばりましょう。
そらさん
講師が何か言っても
「この人は先生だからできるんだ」と
思われてしまうことがあるけど
受講仲間だと自分もがんばればという気になりやすい。
お互いに刺激を与えられるような環境づくりが
一番重要だと思う今日このごろです。
安久利さん
ぜひ、このネタ参考にして
仲間を見つけてがんばってください。
講座はなによりもまず、楽しくないと
そして実践的でないと思ってます。
よりよい講座ができるよう日々試行錯誤です。
その重要性を理解していただけるのは
やはり同じ講師業だからですね。
お互いがんばりましょう。
そらさん
講師が何か言っても
「この人は先生だからできるんだ」と
思われてしまうことがあるけど
受講仲間だと自分もがんばればという気になりやすい。
お互いに刺激を与えられるような環境づくりが
一番重要だと思う今日このごろです。
安久利さん
ぜひ、このネタ参考にして
仲間を見つけてがんばってください。
Posted by ふーみん
at 2009年12月18日 21:03

素晴らしい講座ですね!
やはり一方的な講義よりも数倍役に立つと思います。
後藤さんの「どうすれば実質的に受講者のためになるのか」
という視点とそのための創意工夫が本当に優れているし、
尊敬します。
やはり一方的な講義よりも数倍役に立つと思います。
後藤さんの「どうすれば実質的に受講者のためになるのか」
という視点とそのための創意工夫が本当に優れているし、
尊敬します。
Posted by リトルジプシー at 2009年12月19日 10:15
リトルジプシーさん
先日は私のアドバイザー向けスキルアップ講座に
いらしてくださりどうもありがとうございました。
私の講座の中でこれはいいと思うものがあれば
それをご自分が講座を開くときに
ぜひ取り入れてみてくださいね。
先日は私のアドバイザー向けスキルアップ講座に
いらしてくださりどうもありがとうございました。
私の講座の中でこれはいいと思うものがあれば
それをご自分が講座を開くときに
ぜひ取り入れてみてくださいね。
Posted by ふーみん
at 2009年12月19日 11:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。