スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

秋の空

今日はいい天気でしたね。
富士山もくっきり見えました。

午前中リフォームの中の実家に現場チェックに行き
帰り道の田んぼから撮影したショットです。
稲刈りが終わった田んぼと富士山。
空はすっかり秋の空の気配です。

ちなみにこの田んぼは親戚の家の田んぼです。
富士山と田んぼと新幹線が一緒に撮れる撮影ポイントで
よくカメラマンがいる場所です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後に自宅&事務所のアパートで仕事をしていたら
波の音が聞こえてきました。
「そういうばここは海にも近かったなんだな」と思い出しました。
引っ越してきて二ヶ月になります。
東田子の浦駅のすぐ近くで、電車の音はよく聞こえるけど
波の音が聞こえてきたのは初めてです。

夕方散歩がてら海岸まで行ってみました。
今日は風が強いから波がとても高い。
だから音が届いたのでしょう。

その後周辺を散策。
松林を歩いているとトトロの森に通じそうな雰囲気の茂みもありました。


アパートは旧国道一号線と国一バイパスに挟まれたところにあります。
(どちらも近いので車で出かけるのも便利)
旧国をわたって南にいくと海ですが、
国一バイパスをわたって北にいくとこんな公園もあります。
まだ工事中で全部完成していませんが素敵な場所です。




ちょっと歩けば海もあるし公園もあっていい立地だなーと
秋の空をみながらしみじみ思ったのでした。



  


2009年09月07日 Posted by ふーみん at 19:54Comments(0)日記・コラム・つぶやき

材料調達

今週は天間まちづくりセンターと吉原小宿でのセミナーがあります。

お盆期間中はそのための材料調達に走り回りました。


工房ikeさんに注文してあったシャドウランプのフレームを取りに行き

その帰りにいつもの百円ショップ「ダイソー今泉店」でその他の材料の買い物。

そしたらスツール収納ボックスの座面に入れるウレタンが4つしかない…。

百円ショップはクラフトの材料調達にとても便利なのだけど

品切れと商品の移り変わりが早いのが難点なんです。

それで、青島や新蒲原のダイソーにも行ってみたけどやはりない。

お盆の期間とあって取り寄せが間に合わないので

ジャンボエンチョーやカインズホームなどで代わりになるものを物色。

百円ショップの材料で予算を組んであったので金額的に収まるものが

なかなかなくて苦労したけど、どうにか目処もつきホッとしてます。

どんなセミナーも開催前には準備が必要なのですが、

特にクラフトづくりの時は材料調達があって大変です。

でもセミナーでみなさんでワイワイ物を作るのはとても楽しいので大好きです。

吉原小宿で21日金曜日にやるインテリアクラフトづくりはまだ参加者募集中。

午前中にスツール収納ボックス(10:00~11:30)、午後にシャドウランプ(14:00~16:00)をやります。

詳しくはこちらをご覧ください。




  


2009年08月17日 Posted by ふーみん at 16:59Comments(2)日記・コラム・つぶやき

吉原小宿


富士市の吉原商店街
(最近つけナポリンタンで有名)
その一角にある「吉原小宿」
商店街の案内所やトイレ、
無料休憩スペースを兼ね備えたスポットです。

メンバーになっている「まちづくりプロジェクトSee-through」が
今月から吉原小宿の運営を商店街振興組合から委託されており、
私も最近ちょくちょく顔を出します。





日はそこで商店街振興組合の女性部が行っている食彩サービスの日。私も手伝いに行ってきました。

食彩サービスは毎月10・20日に開かれているイベント、

商店街の飲食店の中から好みの店のお弁当を取り寄せてそこで食べられます。

お店で食事をするのにはちょっと敷居の高い高級料亭の仕出し弁当も

700円程度の超リーズナブル価格で提供されているのと、

仲間できてもそれぞれ違ったお店の味を楽しめるので

この日を楽しみにわざわざバスに乗ってやってくるお年寄りも多いのです。





私はいらした方にお茶を出したりする接待のほか会場のディスプレイを任されました。

販売している和小物をや花のほか、私が別の仲間とコラボして開発したランプも飾らせてもらいました。

今後このスペースでこのランプの作り講習会のほか、インテリアや収納のセミナーなどを

開いていく計画もひそかに進行中!!! 

私は金曜日の11:00~16:00間に当番で吉原小宿に常駐することが多そうです。

みなさん金曜日に吉原商店街にきたら立ち寄ってくださいね。

今日はもう一つ[まちづくりプロジェクトSee-througth]がらみのイベントがり

夕方からここへ行ってきました。




ここはどこでしょう?
答えは追記で  続きを読む


2009年06月20日 Posted by ふーみん at 23:06Comments(0)日記・コラム・つぶやき

静岡県コーディネーター協会HP


静岡県インテリアコーディネーター協会(通称SiC)に入っています。
本年度役員に任命されHP担当を仰せつかりました。
HP担当といっても実際の更新作業は製作会社がやってくれるので
私の役目は会の中で原稿を取りまとめて送る窓口なのですが、
HP製作の知識がないので製作会社とのやりとりで
???の言葉が出てきて困ることもしばしば…
でも頑張って更新しています。
よかったら皆さんご覧になってください。
http://sic.jiia.net/index.html  


2009年05月29日 Posted by ふーみん at 18:33Comments(0)日記・コラム・つぶやき

職業病

昨日の記事で書いた東京のかっぱ橋道具街の散策。
道具屋さんばかりで飲食店がなくて苦労したけど
ようやく見つけた一軒のコーヒーショップ(合羽橋珈琲)でランチを取りました。
余りにお腹がすいていて食事ができそうな店ならなんでもOK状態でしたが
入った店内は素敵な内装で自慢のチキンカレーもおいしく、とても得した気分でした。

ランチタイムのお客さんが引いた店内を思わずパチリ。
ブログをやる前から素敵な建物や参考になりそうなものがあると
写真を撮っておく習慣が身についています。
それだけならまだいいのですが
ついつい素材が何か壁を触ったり床を足で叩いたり、
いろいろ覗き込んだりしてしまうのです。
店員さんに[どうかされました?]と聞かれたことが今まで何回あったか…。

街中や店の中で壁や床を触ったり叩いている人を見かけたら
その人は建築関係者の可能性は大です。

  


2009年05月20日 Posted by ふーみん at 14:26Comments(7)日記・コラム・つぶやき

かっぱ橋道具街

連休明けから先週末までバタバタと忙しくブログ更新だいぶご無沙汰してしまいました。

この10日の間で東京に3回も出かけました。

まとめて仕事や用事を済ませられればいいのですが、そううまくはいかないもの。

でも沼津から高速バスが新宿や東京駅方面に3往復しており、

約二時間で行けるのと、平日だと3000円で往復できるので助かってます。

さて、前置きが長くなりました。
仕事の間の時間調整で前から行ってみたかった浅草近くの「かっぱ橋道具街」を散策。
料理道具を中心にいろんなものがあって、面白かったです。
散策だけで買う予定はなかったのですが、あまりにも安くてつい財布のひもが緩み
このあとのショールームでの勉強会に買い物袋を抱えて行くことになってしまったのでした。
そんな荷物を持ってやってきたコーディネーターは当然私だけ、ちょっと恥ずかしかったです。



いろんな形の大小さまざまな型ぬき。
こうやって並んでいるとアート作品みたいです。

サンプル屋さんです。
サンプルや「ラーメン」「カレー」とか書かれたのぼりがあちこちで売られています。
お昼を食べる店を探していて、「あった」と思って行ってみても
それが商品で騙されたことが何回か…


面白い建物発見。
バルコニーがコーヒーカップです。
  


2009年05月19日 Posted by ふーみん at 15:22Comments(4)日記・コラム・つぶやき

メルヘン温泉


みてくださいこのなんとも言えないメルヘンチックな建物。






日本の古民家のようなよく見るとヨーロッパのエスプリも漂うな…


アジアンの要素も入っているし…


つまるところ無国籍ですが、アンティークな趣ただようおとぎ話の世界のようです


細かいところまで凝っています。
窓の取っ手のアイアンかわいい~

実は温泉宿なんですよ。
しか~も
廃校になった小中学校施設を改装したそうです。
上の写真の温泉棟は敷地内に新しくたてたのですが、
建物の正面玄関はしっかりその趣を残しており、
外と内とイメージの全く異なります。



GW最終日の今日、家族と日帰りで温泉に出かけてきました。
雨のふる中でがけた先はその名も「雨畑温泉」の「ヴィラ雨畑」です。
山梨県南巨摩郡早川町のもっとも南にある温泉で家から車で約二時間。

  
連休最終日だったせいか人もまばらで
ほとんど私たち家族の貸し切り状態。
熱すぎずヌルすぎずのちょうど良いお湯で
一時間以上浸かっていて途中うたた寝して
しまったほど気持ちよくて最高でした。

ここは手作り豆腐料理を売りにしていそうで
この雰囲気とお湯質だけでなくそれも目当てで訪ねてきたのです。
しかし、メニューの中の豆腐ステーキを頼んでもできないと言われ、
豆腐料理は何ならできるのと尋ねたら
「豆腐は今日は作ってないからないよ」と
あっさり答える食堂のおばちゃん…。

食堂でも注文取りに来るまで待たされたり
でも代わりに頼んだ山菜そばビックリするほど早く出てくるし…
正直対応があまりよいとは言えませんでした。
お客が少ないためかスタッフもそれほど配置していなかったみたい。
すいているのはうれしいのですが、なんだかな~という感じ。
雰囲気やお湯の感動が一気に冷めてしましました。

建物はすごくがんばっています。
細部までこだわって作っていてお金もそれなりにかけているでしょう。
廃校を手作り豆腐料理が売りのおしゃれな温泉宿にとのコンセプトもすごくいい。
HPもおしゃれです。
でも、その良さを生かし切れていないのが残念でした。  


2009年05月06日 Posted by ふーみん at 20:49Comments(6)日記・コラム・つぶやき

一目ぼれの共通点

ここのところ出かけてばかりだったので
昨日今日はうちで部屋の片付けに励んでいます。
極度の寒がりですがもう5月なのでセーター類をしまっています。
ニットのスカートを手にした時ふと本棚を見上げると
同じような柄の書類整理箱(ホルダーボックス)が並んでいます。






別に意識して揃えたわけではありません。
でも、どちらもあまたある同類商品の中から一目ぼれして選んだもの。
フォルダーボックスは今こんな色とりどりの柄があるのです。



やはり自分が引かれるもの、無意識に選んでしまうものには
品物が違っても色やデザインには共通点があるのだなーと改めて痛感。

色で好きなのは赤、ストライプは縦より横が好きなのは自分でも分かっていましたが、
ここまで同じようなものを知らず知らずに選んでいるとは…。

よく自分の好みがわからないという方いますが、
持っているものをよーくみているとこんな風に共通点が発見できますよ。


   


2009年05月05日 Posted by ふーみん at 13:21Comments(0)日記・コラム・つぶやき

ひかる若葉


5月2・3日、eしずおかブロガーの仲間3人と
静岡市井川少年自然の家の山菜クッキングというイベントに参加してきました。
自然の家は静岡市街地から車で二時間山道を登った南アルプスのふもとにあります。
標高は約1000メートルなので、さすがにまだ肌寒く
こちらでいうちょうど一か月前ぐらいの気温です。
山桜もまだあちこちに残っており、草木が芽吹き始めたころ。
天候にも恵まれ緑まぶしい大自然を満喫できました。

南アルプスの山々が近くにみえます。


いろんな木々の若葉がまぶしく光っています
 

みんなで山菜集めをしながら散策
一緒にでかけたのはeしずブロガーのおとうぽんさん(右)、エディータチカワさん(中)、Kaiさん(左)


おとうぽんさんはこちらの自然の家でボランティア指導員をしていて
自然のことに詳しいです。
松ぼっくりの周囲のマツカサをリスが食べると右側のように芯だけ残ることを
教わりました。だからこの芯が落ちている場所の近くにリスがいることが多いそうです。
でも今回は残念ながらお目にかかれませんでした。
 

芽吹き始めたばかりの小さなイチョウの葉がとてもかわいい
 

モミジの花も咲いていました


ワサビも自生していました
 

採り集めた山菜
これを天ぷらにします


Kaiさんが散策途中で見つけたアケビの蔓でお皿を編みました
それに出来上がった天ぷらをもりつけてみました。
どんな山菜を揚げたのか、天ぷらづくりの様子は
もうひとつ私が書いている料理ブログ「アレンジごはん」で紹介しています
↓  ↓  ↓
http://arrange.i-ra.jp/e103763.html#comments




おまけ
井川少年自然の家の広場の森にはトトロが住んでいるそうです。
私も会うことができました。  続きを読む


2009年05月04日 Posted by ふーみん at 10:58Comments(2)日記・コラム・つぶやき

清水アートクラフトフェア


母と二人で清水アートクラフトフェアに行ってきました。

素敵なものがいっぱいあり、いい目の保養になりました。

心惹かれるものも何点かあったけど、結局何も買いませんでした。

今、二人で家の大片づけをやっています。

そうするとモノを減らすことの苦労を日夜味わっているせいか

素敵だけど似た感じの持っているからな…

デザインはいいけど使勝手はどうかな?と慎重になっていきます。

母は今までこういう場所に行くと必ず何か買っていたのに

変わるものだなーと思いました。


  


2009年04月19日 Posted by ふーみん at 21:14Comments(3)日記・コラム・つぶやき

心のエステ(ヤーチャイカ上映会と朗読会)


谷川俊太郎さんの詩が好きです。
彼の詩の朗読のCDも持っています。
一度生で聞きたいなーと思っていたのですが、
昨日その夢が叶いました。
東京にいかないと無理だろうと思ってのが
地元で聞けたのです。

三島市で彼と覚和歌子さん(千と千尋の神隠しの主題歌作詞した人)
が共同で監督した写真映画「ヤーチャイカ」上映会と
お二人の詩の朗読会がありました。
おだしの香りのブロガーmichiyoさんがメンバーになっている
実行委員会が企画したもので、イーラのイベント紹介で知りました。
http://event.i-ra.jp/e78395.html

谷川さんは思っていたとおり
お茶目で色気のある素敵なおじいちゃまでした。
静止写真の連続で見せる映画のスタイルも新鮮で、
好きな俳優の一人香川照之さんが出ていてうれしかったです。

心に響いてしみこんでくる言葉のシャワーと素敵な映像と音楽。
日々の雑事に追われちょっと硬くなった心の角質が剥がれ
乾いた土が水を吸い込むようにすーっと入っていったものたち…。
うまく言えないけど単なる癒しではいいつくせないような
心のエステにでも行ったような心地よい一夜でした。

美しい詩とともに印象的だったのが
谷川さんと覚さんのトーク
(漫才みたいでおもしろかったです)
「どんな時に詩のフレーズが浮かぶのか?」との会場からの質問に
締切前と答えた二人。
やはり切羽詰まらないとできないのはみんな一緒なんだなーとちょっと親近感。
でも、そういう状態の中でいいものを作れるのはやはりプロのすごさなんでしょう。

さあ、私も締切前の仕事を片付けないと…。







  


2009年04月18日 Posted by ふーみん at 09:42Comments(4)日記・コラム・つぶやき

「黄金崎のしらべ」に行ってきました

西伊豆黄金崎で美しい夕日を眺めて地元のガラス作家の作品に
キャンドルで明かりを灯して夜桜を楽しむ
そんな素敵なイベントがあると知ったら行かずにはいられません。

桜もガラスもキャンドルもみんな大好きなものばかりですし、
まっさんの歌も聞けますしね。

あいにくの雨となってしまいましたがイベントは時間を早めて決行。
はるばる出かけて行ってよかった~


初めてたんたんさんとお会いしました。
作品のイメージと重なる素敵な方でした。
雨でキャンドルの炎が消えてはつけ、消えてはつけと
忙しくされていました。

雨で濡れるキャンドルホルダーもしっとりとした趣があります。



たんたんさんの作品はどれも素敵なのですが
私が特に気に入ったのはこの下の作品↓↓↓
ろうそくの形をしたキャンドルホルダーです。
色ガラスの作品もひかれるのですが私はやはり透明が好きみたい。
コレクションしているガラス作品もほとんど透明のもの。
でもバカラのような薄くてキラキラしているのは好きでなくて
厚みがあってぽてっとしていて透明感のあるものが大好きです。

 

こちらは他の作家さんの作品
こちらも素敵ですね。
 

まっさん雨で寒い中最後まで熱演ありがとう。
後ろでファンクラブ1号でマネジャー(?)のkatochanが見守ってるの写ってます。
 

雨が本降りになる前に撮った黄金崎の写真
晴れていればここから素晴らしい夕日が見れたハズ…
それにしても海がきれいなオーシャンぶるーです。


黄金崎の桜です。


最後にまきばのbiroさんほかスタッフの皆様お疲れ様でした。
とても楽しい春の夕べのひと時となりました。
カレーとてもおいしかったです。ごちそうさま。
来年もやってくださいね。
今度は晴れることを祈ってます。  


2009年04月04日 Posted by ふーみん at 23:38Comments(5)日記・コラム・つぶやき

新年度への意気込みを絵に



今日から4月、新たしい年度の始まりですね。

これから一年どうしようか、昨日は午後から思いをめぐらせていました。

ちょっと新たな試みをしてみようと決めたこともあるのですが、

その発表は後日に…。


昨日新年度の計画を立てていたら夕方お誘いの電話が。

eしずおかブロガーのkaiさんのお友達がやっている「パステル和(なごみ)アート」の体験に昨晩行ってきました。





  続きを読む


2009年04月01日 Posted by ふーみん at 15:41Comments(0)日記・コラム・つぶやき

我が家のお雛様たち



先ほどようやく雛人形を飾りました。
我が家は一ヶ月遅れの4月3日が雛祭りです。
七段飾りを長女である私の誕生時に買ってもらったのですが、
ここ10年以上、飾り壇やお道具類は出さずに人形のみ(15人全員)出して
人形が入っていた箱で即席の段を作って並べています。
だから見た目にもちょっと窮屈ですが、
とにかく出すことに意味があると(オリンピックみたいですが)
毎年欠かさずに出し続けています。


我が家の雛人形たちはだいぶくたびれています。
私と同じ年であちらもアラフォーですから、
古くなるのは仕方ないのですが、
私達やんちゃ3姉妹が人形で遊んでしまった結果なのです。

ままごと遊びの相手にしたり、着せ替え人形よろしく、
人形の手にしている道具やさらには頭まで
とっかえひっかえ交換していました。
そのためお雛様の髪が乱れてしまったり、五人囃子の一人は
後頭部の髪の毛が取れてハゲになってしまったり…。
(小学生の私はかわいそうだと目立たないようにマジックで頭を塗ってしまいました)

お内裏様の刀は鞘から抜けるのでそれでさんざんチャンバラをやって
曲げてしまい今はもうベコベコです。


今思うとなんてヒドイことにしてたのだろうと思うのですが
あの頃はなんの悪気もなく一年に一度やってくる友達みたいな感覚で
一緒に遊んでいたのです。
くたびれた人形たちを見るたびにちょっと心も痛むけど
子供時代の楽しかった思い出がよみがえってきます。
  


2009年03月28日 Posted by ふーみん at 23:02Comments(0)日記・コラム・つぶやき

住ist(すまいすと)の生みの親

住宅の新築やリフォームのプランニングから
工事を伴わない部屋の模様替えや片付けのアドバイスまで
大小ハードソフトに関わらず住まいづくりのお手伝いをしている私。

インテリアコーディネーター・整理収納アドバイザー・
カラーコーディネーター・福祉住環境コーディネーター
と肩書きもいろいろあれども、
そのどれも自分のやっていることをドンピシャで表現できず、
以前はその仕事ごとに肩書きを使い分けてきました。

「それじゃあ、いっそ自分でオリジナルの肩書き作ってしまえば」と
アドバイスして住ist(すまいすと)という名前をを考えてくださったのが
富士産業支援センター「f-Biz」の杉本サブマネージャー。
中小企業診断士にして現役のコピーライターさんでもあります。



この名前の生みの親である杉本さんが最近新聞やラジオなど
メディアに頻繁に登場していますね。
四月から「杉本道場」という新しい企画がスタートします。
(←写真はf-Bizブログからお借りしてます)
相談者のビジネスの魅力を伝えるのに適した
名前やキャッチコピーを一緒になって考え
二時間の相談時間の中で必ず何かしら案を出してくれる。
しかも無料で、です。これが何よりうれしい!!!







私の場合はこの企画は始まってなかったので通常一時間の相談に
何回か通って住istの肩書きが決まりましたが、スタイル的にはまさに同じ。
私の仕事内容や悩みにじっくり耳を傾けてくださり、
中小企業診断士として客観的にアドバイスし、
そして今後の仕事の展開やそれをPRするのにふさわしい
肩書きを一緒になって考えてくださいました。
没になった名前には「間取リスト」とかありました。
(私が間取りを考えるのが得意なので)
でも住istの方がこれからの仕事の広がりを考えた時にいいだろうと
杉本さんのアドバイスで決定!!!
とても気に入ってますし、周りからの評判もいいですよ。

   続きを読む


2009年03月27日 Posted by ふーみん at 12:57Comments(0)日記・コラム・つぶやき

「劇的ビフォーアフター」放送再開

この前の日曜の夜「劇的ビフォーアフター」の特別番組をやっていたので
なんとなく見ていたら、これから毎週の放送にまた戻るそうですね。

この番組、私の周囲のプロからの評判はかんばしくありません。

あんなに壁とっぱらって補強しなくて大丈夫か…

あれぐらいの金額で工事ができると思われたら困る…
(宣伝料として業者がみんな協力しているので表示されている金額ですむのです。
本来なら倍以上かかってるハズ)

といった具合に
リフォームの間違えた認識を与えてしまうのはと建築業界関係者は心配しています。

私も同意見ではありますが、実は少しだけあの番組を評価しているのです。
番組のおかげでリフォームへの関心高まったのも事実ですし、
私が何よりも評価しているのはソフト面に光りを当てたこと!

家族の問題解決します

って番組でもしきりに言っていますよね。

家(建物)をどうこうしますという言い方でないのが、新しいと番組始まった時思いました。

そして実際の放送の中でもお母さんの悩みを解決、子供たちがのびのび育つためとか

そこに暮らす人にスポットが当てられている…。

あの番組がもし建物にスポットを当てて、狭い家を広く感じさせるにはとか

収納の作り方なんてテクニック紹介だったら

あそこまで人気番組にならなかったのではないでしょうか。

「住まい方は生き方」がモットーの私。

お客様と打ち合わせする時もそこでどんな暮らしがしたいかもっと考えましょうよ
常々言い続けてきたので、家づくりの中でソフトへの関心が高まるのはとてもうれしいです。


これからまたお客様との会話の中であの番組の話題が増えてきそうです。







  


2009年03月24日 Posted by ふーみん at 10:09Comments(2)日記・コラム・つぶやき

畑のBefore & After


いいお天気に晴れ上がった今日は朝から家の畑で草取りの手伝いです。

Before
タマネギ畑の草取りをしていますが雑草の方が多くて
その間にタマネギの葉が顔を出すような状態です。
不要なモノを取り除くのが整理収納の基本中の基本ですが、
畑の管理もまさにそうですね。
これではどこにタマネギがあるのか探すのも大変だし、
土の栄養が雑草に取られて大きくなれません。



After
草取りをしたあとのエリアは本当にすっきり、
これぞ劇的Before & Afterです。
まだまだ草ぼうぼうのエリアがたっぷりあり
気が遠くなるのですが、
そんな時はキレイなエリアとの差を見比べて、
そして明日家族で出かけることになっている
温泉を楽しみに午後もがんばります。




やはり人間成果が目に見えたり、ご褒美がないとなかなか動けないもの。

家の片付けも一気に全部やろうとせず小さいエリアからコツコツ

そしてご褒美用意しながらやるのがお奨めです。


草取りをしているとてんとう虫やミミズ、ちょうちょなどいろんな生き物と出会います。

春の訪れを確実に感じるひと時です。

畑の手伝いは時間に余裕がある時しかできませんが、

住ist(すまいすと)の仕事とはまったく違う世界なのでいい息抜きにもなります。

もう一つ私の息抜きになっているのがここの畑で採れる野菜をアレンジする創作料理づくり。

こちらの方は別のブログ「アレンジごはん」で書いています。

よかったらこちらもご覧くださいね。


   


2009年03月21日 Posted by ふーみん at 13:28Comments(4)日記・コラム・つぶやき

セレンディーピティー

昨晩落ち込む出来事があった。
昨年末から打ち合わせを蜜に重ねプランニングをしてきたリフォームが
金額が合わなくて話が白紙になってしまった。

お客様だって悪気のあってのことでない。
本気でいい家にしたいと思っていたからこそ、
忙しい合間をぬってこれまで打ち合わせしてきたのだ。
(先日も午前10時から午後3時すぎまで食事もせず何も飲まずに打ち合わせ。
私も大変だが相手だってそれは同じ。ある種この方の妥協の無さは尊敬に値する)

お客様も今後何か工事をすることになったら今回私が紹介した施工会社を
使いたいと言ってくれたし、私の整理収納サービスなども今後利用したいと言ってくれた。

誰も悪いわけではないのだが、だからこそやり場のない気持ち。


この大きな仕事ために声をかけていただいても断ってきた仕事も少なくない。
失った仕事や時間ももったいないないが、
それよりお馴染みさんに不義理をしてしまったこと、
そして何よりも今回見積を取るために動いてもらった業者の方々に申し訳なくて…。

夕べ取り急ぎ報告とお詫びの電話をした業者さんは
「こういう事はよくあることだから気にしないで」と言ってくれたが、
内心落胆は大きいはず。
今回通常のケースよりも何回も現場に足を運び、私の相談にのり、
プラン変更があるたび何度も見積をしていたから
もう仕事が取れる気満々だったと思う(私だってそうだ)。

建築の見積というのは出来上がっている商品を買うのとは訳が違う。
プランニングをしたものを図面に書き起こして
それをもとにどんな材料がどれだけいるか、
職人の仕事量など、細かい計算を積み重ねないと出てこない。
たった一枚の見積書をまとめるために複数の業者に見積依頼をしないといけない。

見積無料は業界の慣わしだけど、作業量としてはサービス範囲を超えている。
みんな気軽に「ちょっと見積もってよ」とか「早く金額教えてちょうだい」と言うけど、
そんな簡単なことでない。
私はお客様から見積催促を受けて、業者に催促の電話をする時には毎回本当に辛い。
自分も独立前に施工会社に勤めていたので、見積作業の大変さは骨身にしみている。
昼間は現場で働き夜に見積を作っている業者の方々の忙しさもよくわかっている。


建設業界も見積の分かりにくさや不明瞭な部分など、
もっとお客様に理解を得やすいように努力が必要だが、
世の中の方々もその点を理解していただければとも思う。
見積をさんざんしても仕事がとれなければ、会社にお金は入らない。
私のように一人でやっていれば自分が我慢すればいいが、
人を使っていれば給与は払わないといけない。
取れなかった仕事の分の経費をどこかで埋め合わせをしなければならないが、
そうするとそれは他のお客様の工事の売上から捻出するしかない。

見積無料でなく、契約に至らなかった場合は必要経費だけいただきますと
いうように社会が変わってくれば、建築費はもっと安くなると思う。


やり場のない気持ちをこのブログで愚痴ってしまって申し訳ない。
ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。

経済評論家でいろんな分野で活躍し、出す本全てベストセラーの
できる女で有名な勝間和代さんは、セレンディーピティーという言葉をよく使う。
偶然の中から幸福を見つけ出す力という意味。
それは一見すると最初は不幸な出来事の顔をしてやってくる場合も多い。
今回の出来事の中から私が何を学べるか、今後にどう生かし、
迷惑をかけてしまった業者の方々に恩返しできるか…
セレンディーピティーを心の中で何度も繰り返して、
気持ちを切り替え午後から別の仕事に出かけよう。

  


2009年02月15日 Posted by ふーみん at 10:57Comments(12)日記・コラム・つぶやき

これからお出かけ

トランクを車に乗せてこれからお出かけ。

「週末ちょっと海外に行ってくるの」と
言れば格好いいのですが、
違いますよ。

仕事です。お客様との打ち合わせ。





壁紙、カーテン、カーペットなどのサンプルを持ってくと
大荷物になってしまいます。
お客様の家の玄関に横付けできるときはダンボールに
入れて持っていくのですが、
街中の駐車場にとめてお客様の家まで行く時は
さすがにそれはできません。
海外旅行用のトランクに入れて引っ張っていきます。

インテリアコーディネーターって
優雅なお仕事に思われがちですが、
実は腕力は不可欠です。  


2009年02月06日 Posted by ふーみん at 10:43Comments(4)日記・コラム・つぶやき

東京のスタジオで写真撮影 3

前回からの続き。

撮影時間は二時間弱ぐらい。
連射で撮影しているので撮った枚数は実に500枚以上です。

撮影後はその中から最もよいと思われるショットを
カメラマンさんと一緒にセレクト。
姿勢や顔の傾け方などほんのちょっとのことで
本当に見え方は全然違うのには驚きました。

別人のような写真もいっぱいあり「すごい!!!」を連発。

よく本やテレビでお見かけする著名なコーディネーターさんのように
センスよく仕事ができそうな人っぽく撮れていたので感動のあまり
「インテリアコーディネーターみたい」
と思わず言ってしまい
カメラマンさんに「今だってそうでしょ」と
笑わてしまったほどです。


その人らしさを見極めてキレイを引き出すプロの腕には感動しました。
(と同時に自分もこんな風にお客様を感動させられる仕事をしないと身が引き締まる思いも)

料金はヘアメイクもあわせて約3万5千円でした。
プロにこれだけ丁寧な仕事をお願いしたので正当な価格でしょう。
写真の自販機で撮れば数百円
一般的な写真館で撮影しても数千円でしょうし、
もっと安く写真を撮る手段はいくらでもあったのですが、
デザインの仕事をしている以上、自分の見た目の演出も大事なので
思い切って投資しました。結果的に大満足です。

今回のことでソフトにお金をかけることの重要さを改めて認識しました。
インテリアコーディネーターという仕事も売っているものはモノでなくてソフト。
工事料金や商品代金と比べるとコーディネーター料のような
直接的な形のないものにお金を払っていただくことに
理解を得るのが難しくていつも苦労しています。
高い家具やカーテンを買ってもコーディネートが悪ければそれは生きてきません。
予算の一部をコーディネト料に割いて、購入費用が下がったとしても
結果的にいいものになればいいと思っていただける方がもっと増えていただけるとよいのですが…。
これは今後の私達の努力のいかんによるところでしょう。
ちょっと話がずれましたが、私は自分がソフトを売っているからこそ、
ソフトにもちゃんと投資をしようと思っています。

担当してくれたカメラマンさんと最後に記念撮影。
こんなかわいいイケメン君に撮影してもらえて
至福のひと時でした。






さて、500枚分の中の奇跡のショットをさっそく披露したいところですが、
写真のCDは締め切りが迫っていたためチラシの製作をする広告代理店に
そのまま送ってしまい手元にありません。

今はお見せできないけれど、そのうちブログやHP写真も交換するのでお楽しみに。
前の写真よりもっとJAROだと言わそうなのが心配…。

おわり。  


2009年02月05日 Posted by ふーみん at 21:08Comments(6)日記・コラム・つぶやき