スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

東京のスタジオで写真撮影 2

(前回からの続き)

スタジオに入ったらセミナーの時に着る勝負服(?)のスーツに着替えて
ヘアメイクさんにメイクとヘアセットしてもらって準備します。
ヘアメイクはオプションなのでなしにもできるのですが、
頼んで正解です。
プロの手にかかるといつもの自分の顔とは全然違います。

続いてカメラマンさんが登場。
でもこれですぐ撮影にはなりません。
何をバックに撮影撮影するか、
どんな用途の写真かなど
綿密な打ち合わせをするほか、
写真うつりをよくするための
姿勢や顔の傾け方などレッスンが行われます。


モデルがよくやる足を片方を後ろに下げて体を斜めにして
姿勢をよくする。この時胸だけで姿勢をよくしようとせずに
お尻からキュット持ち上げる感じなんだそうです。
顔も少し傾けた方が立体感が出るのですが、
どっちに傾けた方がいいかは前髪の分け方や
その人の顔だちによって違うのだとか。
(写真は最後にもらったポイントをまとめた冊子とDVD)

さあ、いよいよ撮影です。
ヘアメイクさんが再度やってきて手直ししてくれるなど至れり尽くせり。
顔写真でも笑った顔、きりっとした顔と表情を変えたり、
それに身体傾きや手の組み方を変えたりと
実にいろんなバージョンで何度も撮影するので、
まさにモデルになった気分!!!

カメラマンさんが近々伊豆の温泉に旅行に来る予定とのことで
温泉談義や伊豆の見所などで盛り上がり、
リラックスして撮影できました。

気になる出来上がりについては次回に。


  


2009年02月05日 Posted by ふーみん at 13:45Comments(4)日記・コラム・つぶやき

東京のスタジオで写真撮影 1

3月にある講演会の仕事でその宣伝広告に使うプロフィール写真を
1月26日までに提出するように言われました。
今まではこのブログにも掲載しているスナップ写真を使っていたのですが
3年以上前の古い写真でもあり(だからJAROと言われることも)
そろそろちゃんとした写真を用意しないと思っていたのでこの機に撮影しました。

忙しくて髪も伸び放題にしていたのでに撮影前には美容院にも行きたい。
私は東京にいた時に通っていた店が気に入っていて今でもそこに行っています。
どうせなら美容院に行ってすぐ撮影した方がいいだろうということで
撮影も東京で済ませてくることにし、先週末行ってきました。

ネットで美容院の近くのスタジオを検索して見つけたのが
アリアフォトグラフィックスタジオ

これが普通の写真館とちょっと違う。

まずスタジオは青山のおしゃれなマンションのワンフロアを借り切っており
撮影場所もその中ならどこでもOK。
中も素敵なインテリアで思わずスタジオの写真とってしまいました。









マンションなのでキッチンもあります。




ソファーを動かして
撮影のセッティングをするカメラマンさん








ちょっと長くなってしまったので撮影がどんな風に行われたか続きは次回に。



  


2009年02月01日 Posted by ふーみん at 13:01Comments(3)日記・コラム・つぶやき

ブロガーさん大勢写ってます


17日の日紐ランプづくり講習会が富士ニュースに取材され、本日記事になりました。

うまい具合にちょうどブロガーさんたちが集まっているエリアが写真に撮られてます。

だめこさん、工房ikeさん、私が後ろにいて、手前のテーブルで作品づくりをやっている親子がゆみっぺさんたち。

その後ろにFPひまわりさんの頭が見えます。

  


2009年01月20日 Posted by ふーみん at 10:03Comments(7)日記・コラム・つぶやき

明日の準備(申込もまだOKですよ)



いよいよ明日はブロガー仲間とコラボで使った紐ランプ講習会です。
3人それぞれ準備を進めています。


工房ikeさん製作の木製の六角形のフレーム(電気コード・電球付き)に
紐屋のだめこさんの会社の製品の中からお好みの紐を選んで巻いていきます。
木のフレーム担当のikeさんも準備ばっちりみたいですよ。
http://koboike.i-ra.jp/e78269.html

ランプづくりのあとのミニセミナー担当の私は資料づくりの追い込み中。
作っていただいた紐ランプの活用法の紹介だけでなく
知っておくと得する灯りの情報満載にしようと
上の写真のようにいろんな本を参考にしながらはりきって製作中です。
話を聞いてもらうだけではつまらないのでスライドで
実例を上映したり、いろんな種類のランプを実際に点灯して
それぞれの灯りを比べてもらう予定です。
参加者のみなさんお楽しみに!


明日の申込者の中にはブロガーさんも多くいます。
初めて会う方もいるので今からとても楽しみです。
来てくださるブロガーさんは
FPひまわりさん、若女将のりんちゃんさん
気になリズムのmokaさん、スロウなまいにちのゆみっぺさん
(ゆみっぺさんは私達の活動に賛同して材木を提供してだることになり
参加者からいつの間にかコラボメンバーになってしましまた)
そして主催者3人(工房ikeさん、だめこさん、私ふーみん)。
これだけブロガーさんがそろうとプチじゃなくて
もう立派なブログ村状態ですね。ランプ村に名前改めようかしら?

これを読んでいる方で明日参加してみたいという方は
午前の部、午後の部ともまだお席に若干余裕がありますので、
ぜひご連絡ください。

申込先や詳しい内容はこちら。
http://roomstyling.i-ra.jp/e74260.html


  


2009年01月16日 Posted by ふーみん at 11:16Comments(8)日記・コラム・つぶやき

初仕事


明日からの仕事始めに備えて今日から準備です。
まず最初にやったのは、新しい名刺づくり。
今年から新しい肩書き住ist(すまいすと)で活動していくからです。
そして肩書きを書き換えるだけでなく、名刺のデザインも変更。
以前はグリーンを基調としていましたが、赤に変えました。

HPやブログは赤が基調なのでそろえました。
名刺もHPもある意味自分の顔です。
住istを多くの人に知っていただくために
統一したイメージの方がいいだろうと
テーマカラーを赤に決定しました。

インテリアもいろんな色を使いすぎると
ごちゃついた感じになりますので、
目指すイメージやテイストを決めたら
テーマカラーを決めて戦略的に作っていくのです。
インテリアだけでなく自分の見せ方も
コーディネートしないといけませんよね。  


2009年01月04日 Posted by ふーみん at 14:50Comments(9)日記・コラム・つぶやき

住ist(すまいすと)後藤です

自分の仕事を一言で表す肩書き。とても大切ですよね。
部屋の模様替えのアドバイスから新築リフォームの
コーディネートまで仕事をしていると
今までインテリアコーディネーターとか整理収納アドバイザーとか
持っっている資格をその時々で使っていましたが、
やっていること全体をうまく言い表せません。
それなら自分オリジナルの肩書きを作ろうということで
今年から住ist(すまいすと)という肩書きで活動していくことに決めました。

住istは住まいに関わることなら
部屋の中の家具の配置や収納などのちょっとしたアドバイスから
大規模な建築工事が必要となるリフォーム・新築まで
あらゆる相談に応じていきます。
私一人では解決できないことは仲間のネットワークを活用。
お客様と同じ立場で考えサポートする住まいづくりの介添え人
と言えば分かりやすいでしょうか。
 また自分の欲しいものが案外自分では分からないことが多いもの。
そんな時専門知識をもった第三者として客観的に
でもじっくりと話を伺いながら、希望する暮らしやテイストをまとめていく
カウンセラーでありたいと思っています。
企業に属していないフリーランスの強みを活かし
お客様によりそって臨機応変に対応していく住istを目指します。

どうぞ皆様些細なことからお気軽に声をかけてください。





  


2009年01月03日 Posted by ふーみん at 19:53Comments(4)日記・コラム・つぶやき

皆様ありがとうございました

フリーのインテリアコーディネーターに
なって二年目の今年は模索の年でした。
なかなか軌道にのらなくてつらい時期もありましたが、
それを打破するきっかになったのが
このイーラパークでのブログでした。
ブログはそれ以前からココログでやっていました。
でもページビューはそれなりにあってもコメントもほとんどなし。
その点中イーラブログはコメントはバンバン入ってくるので
毎日PCを立ち上げるのが楽しみでした。
ブロガーさんは地元の方が多いので
実際にお会いする機会が頻繁にあり
イーラブロガーになってから生活も一変!!!
ここでの出会いから仕事も広がりを見せています。



インテリアセミナーを開けるようになったのも、
ホームページを開設できたのも
紐ランプのコラボができたのも
みんなイーラがきっかけです。

そして、先日紐ランプが新聞記事になった時も
多くの方が自分のことのように喜んで
ご自身のブログで紹介してくだったりと、
イーラを通じて多くの方に支えてされていることを実感します。
さらに毎日いろんな人たちが頑張ってる様子を知り元気をもらっています。
特に私と同じように自分で商売やっている方が多いので励みになります。

イーラパークでの出会いとブロガーの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
また、イーラブロガーでなくても見に来てくださった方々ありがとうございます。

ある占いによると私は今年の暮れから一年間が
何十年に一度の好機だそう。
イーラを始めてから吹き始めた追い風に乗って
これからの一年駆けぬけるつもりです。
皆様来年もどうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに、
年明け一番の大仕事は紐ランプづくり&インテリアセミナー。
ただいま申し込み受付中。
工房ikeさん、だめこさんと3人で多くの皆様の参加お待ち申し上げております
詳しくはこちら 
  


2008年12月31日 Posted by ふーみん at 19:40Comments(6)日記・コラム・つぶやき

正月を飾る生花

草月流を習っているのですが忙しさにかまけて稽古を半年以上お休み中。
稽古に行ってないだけならまだしも
最近はほとんど花を生けることをしていませんでした。
久しぶりに生けたので出来は今ひとつですが生花の良さを改めて実感。
植物とふれているととてもキモチが穏やかになりますね。
しかし穏やかな気持ちで楽しめたのはいいけど、
まだ年内のやらないといけないこと山積み…

ちなみに今日使った花材は全て我が家にあるもの。
庭や畑があると手入れが大変ですが、こういう点では恵まれています。

玄関の前は壷に投げ入れで、コブシ、サザンカ、ミカンをかざりました。
水引の代わりに靴紐屋のだめこさんからいただいた紐を
壷に飾って正月気分を演出しています。





 
正月の花といえばやはり千両ですね。
フトイとあわせました。



こちらは洋のイメージで生けました。
アロエの花です。


まだやることいっぱいなのであわててアップしようとしたら
完了間際に誤って消してしまって書き直し…。
結局余計に時間がかかってしまいました。
さっきは年末のごあいさつも一緒に書いていたけど
これはのちほど書き直してアップします。
  


2008年12月31日 Posted by ふーみん at 17:34Comments(4)日記・コラム・つぶやき

神様がいっぱい

12月30日は毎年餅つきをやります。
雑煮で食べるのし餅のほか、お供えの鏡餅を作るのですが、
いろんな神様仏様がいるのでお供えも6箇所分作ります。
特別な宗教をやっているわけではないです。
代々続く農家なので昔からの風習が残っているのです。
昔はどこの家も同じようにやっていたと思うのですが、
今は神棚のない家庭も増えてきていますよね。





余談ですが、
神棚と仏壇は南と東向きにしか置けないので
間取りのプランニングの時にはちょっと厄介な存在です。
でも今までプランニングに関わらせてもらった物件でも
我が家ほど多いところはありませんでしたけど。


我が家では神様・仏様には、しめ縄飾りと鏡餅のほか、
正月3日の間はお雑煮もお供えします。

居間にあるメインの神棚には2つ飾ります。
神棚は定年後旅行にはまっている父が
各地の神社仏閣でグッズを買ってきては神棚にかざるので
いろんなものであふれています。
神様もこれでは窮屈そう。
我が家の神棚は雑居ビル状態です。








同じく居間にある仏壇にも飾ります。
仏壇にも正月はしめ縄を飾ります。


ちなみにお盆の時には仏壇を野菜で飾りつけます。
どんなの風になるのか興味のある方は
こちらのページをどうぞ↓
http://arrange.i-ra.jp/e46534.html










ダイニングにある「おいべさん」です。
商売繁盛の神様です。
大黒様と恵比寿さんの木彫りと
招き猫が乗っかっています。







キッチンのコンロの横にある「庚神さん」火の神様です。

















外にある水神さん
水神さんだけはお社がないのです。
写真に写っているのは井戸水をくみ上げているポンプです。









庭の北西の角にある地の神さんの祠
お稲荷さんです。
旧暦の暦で新年初めての午(うま)の日に当たる日
(現在の暦では2月上旬)は初午といって
毎年この祠に「正一位稲荷大明神」と
書いたのぼりを立ててお祝いします。





しめ縄飾りは、家の玄関と物置にも飾っています。
写真左下が玄関、右下が物置です。
ちなみ神棚のごぼうじめとしめ縄飾りは全て父と母の手作りです。
昔は車にもつけていましたけど、今は正月飾りをつけてる車みかけなくなりましたね。
      


2008年12月30日 Posted by ふーみん at 17:18Comments(7)日記・コラム・つぶやき

お世話になっています


イーラパークのブロガーでもある富士市産業支援センター・通称f-Biz.
昨日の夕刊で大きく記事が掲載された異業種の仲間とのコラボの紐ランプの件も
こちらで製品化のアドバイスから新聞社への報道提供まで
全面的に支援してもらった結果です。

f-Bizセンター長の小出氏とはまだ私が勤め人で
小出氏がSOHOしずおかにいた時代からの付き合いです。
富士市に産業支援センターができて、センター長に小出氏が
就任すると知った時は、本当にうれしかったです。
今年8月5日にf-Bizが相談業務開始した時に一番乗りで
相談に出かけていきました。


それから、事あることに紐ランプの件や個人でのビジネスの相談に行っています。
今日も訪ねて、杉本サブマネージャー(中央)と山本経営コーディネーター(左)と打ち合わせ。
私は部屋の模様替えの訪問アドバイスやセミナーを仕事としているのですが、
持っている資格「インテリアコーディネーター」と「整理収納アドバイザー」の
どちらを名乗ってもこの仕事内容とジャストフィットしなくて悩んでました。
そしたらオリジナルの新しい肩書きを自分で作ったらと提案され、
おまけにプロのコピーライターでもある杉本サブマネージャーが
素敵な名前を考えてくださったのです。

住ist

(すまいすと)と読みます。
来年からこの肩書きを入れた名刺を作って活動していきます。

ちなみにf-Bizは今年の相談業務は今日で終了。
私も対外的な仕事は今日で一応仕事納め。
(でも年末年始は溜まった帳簿付けが待っている…)
そしてf-Bizも私も仕事始めは来年1月5日です。
この日もf-Bizに相談にやってきます。
今度は紐ランプの件で紐屋のだめこさんと一緒に。
私の年末年始はf-Bizに終わってf-Bizに始まります。

f-Bizのみなさん 今年は大変お世話になりました。
来年もまたよろしくお願いします。

  


2008年12月26日 Posted by ふーみん at 20:15Comments(2)日記・コラム・つぶやき

とほほ…

最近出かけてばかりでしたが、今日は珍しく一日家にいて
溜まっていた仕事を必死になって片付けてます。

こういう時は身なりにかまってられないのでいつもすごい格好です。
今日もスッピンで髪も適当にひっつめ、
しかも服は朝ちょっと家の畑に用事があって出かけたので
農作業の格好のままいました。

しかし、
一番人に見られたくない格好をしている時に限って
人に見られてしまうものです。
今日はインテリアメーカーの営業マンが二社も訪ねてきました。
普段こういう事あまりないのですが、
なんで今日に限って…もうッ

本当に参りました。
でも、ちょうど調べていたことも聞けたし、
必要なカタログも請求しないでも
手に入ったのは助かりましたけどね。

  


2008年12月03日 Posted by ふーみん at 18:40Comments(3)日記・コラム・つぶやき

住まい方は生き方

どんな家を作るか、どんなインテリアにするか

片付けで何を取っておいて何を捨てるか。

これらを決めるには自分がどんな暮らしがしたいのか

もっと大げさにいうと
どんな生き方がしたいのかまで考えが及んでいくものです。

うわべの問題だけサラッと考えて決めることもできなくはないですが、

そこまで踏み込んでいかないと自分にとっていい住空間はできないのです。

住まい方は生き方
尊敬するインテリアプランナーの津田晴美さんの著書のタイトルです。
私の心にはいつもこの言葉があります。

先日終了したインテリアセンスアップゼミIN沼津の受講者の一人からそんなことを改めて考えさせられるとてもうれしいメールが届きました。この写真はそのメールに添えられていたのもで、
箱根美術館の紅葉だそうです。

この方はこの春お子さんが巣立ち、親の介護もどうにかひと段落して
家の片付けでもしようと思った時に私の講座に出会って参加してくれたそうです。
家の片付けをしながら自分の今後を考えることができたそうですが、
私がヘタな説明をするよりご本人の文章を読んでいただいた方が
いいと思いますので、ご了解を得て一部紹介させていただきます。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〔略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

片付ける気持ちはあっても、初めは気力がわいてきませんでした。
片付けすること、そのものもやりたい事ではありましたが、
片付けて自分らしい暮らしや、
生き方みたいなものを探したいと思っていました。

インテリア講座は、私にその機会を与えてくれました。
どれがいるもので、どれがいらないものか。
初めはよく分かりませんでしたが、クローゼットから引っ張り出して
山積みになったもの達をながめたり、
考えたりして、少しずつ捨てていくうちにだんだん分かってきました。

本当に、どう片付けるかという事は、
どう暮らしたいかという事なんですね。

いろいろ片付けについて悩みがありましたが、たとえばそのひとつに
子供たちの思い出の品がありました。
初めはどうやって捨てようか考えていたのですが、
今は仕舞っておく場所ができてきたので
無理をして捨てない事にしました。
その方がさみしくありませんしね。

やる気がなくなってきても、インテリア講座がその度に
やるきを起こさせてくれました。

4日続けてではなく、2ヶ月にわたって4回という
スケジュールは私にとって、とても良いものでした。
このような講座は実行してこそ意味がありますものね。
2ヶ月の間に、勉強したことを実行することができました。

今では気持ちも随分落ち着いてきました。
そして、すっきりしてきました。

はてさて、私はこれからどうなって行こうかな。と、
少しずつ片付いていく部屋をながめながら、考えてみようと思います。







  


2008年12月01日 Posted by ふーみん at 17:10Comments(4)日記・コラム・つぶやき

アメリカのファイリング商品

先日東京で私の師匠でもあるファイリングコンサルタントの小野裕子さんのセミナーを受講してきました。
会場には小野さんがアメリカで買ってきたというフォルダー(紙挟み)が展示されていました。
その時の写真がコレ


ちなみに日本のフォルダーはこんなの。
色のバリエーションが少しあるぐらいで絵柄なんてないですよ。






アメリカではおしゃれなファイリング商品が充実しているのですね。
これなら嫌な書類の整理も楽しくなりそう。
ちなみに日本伝統的な書類の整理の仕方は紙を重ねて平置き、
アメリカはこのフォルダーに挟んで、それをボックスや引き出しに立てて入れるので縦置きなんです。
この書類整理のやり方つまりファイリングシステムはGHQが日本に持ち込んだそうです。
(私はこの話は今回始めて聞きました)
そのためまだ歴史が浅く、日本のファイリングシステムは
アメリカに比べると20年ぐらい遅れていると小野さんが言ってました。


オフィスでの書類整理は日本でも縦置きファイリングが主流になっていて
事務用品メーカーでもフォルダーを基本商品としているところの方が多いようです。
でも学校や家庭での書類整理というとファイルに穴開けて閉じておくのが多いような気がします。
でもそれだと穴を開けたり出し入れするのが面倒だったり、場所をとるので
最近家庭でもこのファイリングが導入されだしています。

そのため家庭向けのおしゃれなフォルダーボックスも出始めてます。
こちらは日本製品です。

  


2008年11月14日 Posted by ふーみん at 16:28Comments(0)日記・コラム・つぶやき

マスキングテープ


マスキングテープってご存知ですか?

貼ったりはがせたりするので仮止めによく使われるテープです。

以前建設会社に勤めていた時は現場監督もやっていたのでよくお世話になりました。

汚れを防止するためのビニールシートを止めたり、床や壁に目印として貼ったりしてました。

そんなマスキングテープが最近おしゃれ文具として注目されています。

東京の大手文具店「伊東屋」に行ったらコーナーいっぱいにカラフルなテープが並んでいました。

そして写真の柄が入ったテープは先日静岡市の雑貨屋さん

GARDEN CRYSTAL」さんで買ってきたものです。

グリーンのが170円、紺の水玉が150円。

他にもいろんな柄があって目移りしてしまいそうでした。

食べ残したお菓子の袋の仮止めにも、

可愛いからシールかわりにちょっとした贈り物のラッピンッグにも、

クラフトづくりにもと…いろいろ使えそう。

マスキングテープを使ったクラフトづくりも流行り始めているみたいですよ。

  


2008年11月13日 Posted by ふーみん at 09:39Comments(3)日記・コラム・つぶやき

セミナーウイーク

今週はセミナーウイークでした。

6日に自分でセミナー「インテリアセンスアップゼミ」を静岡市で開き、

その翌朝東京に行き、7・8日で二つのセミナーを受講してきました。

一つはカラーからみる住宅トレンドセミナー。

もう一つは全国の整理収納アドバイザーが集まるフォーラム。

このフォーラムでは仲間のアドバイザーといろんな情報交換でき、

いい刺激を受けることができました。


分科会では私のホームファイリングの師匠・小野裕子さんの講義を再度聞いて認識を深めたり、

スチールラックのメーカー「ホームエレクター」さんから

組み立て方や使用方法の裏技、最新商品情報を仕入れてきました。

これらの情報はまた改めて紹介しますね。

ここのところ外に出てばかりだったので、明日は家でたまった仕事を片付けます。

今度のインテリアセンスアップゼミで行う紐を使ったフロアランプづくりの見本品を完成させないと…。

  


2008年11月09日 Posted by ふーみん at 01:29Comments(2)日記・コラム・つぶやき

佐野美術館

昨日仕事で三島に出かけた帰り前から見たかった展示会に行ってきました。

三島にある佐野美術館では時々面白い企画展やってます。

そしてこの美術館はお庭(日本庭園)もすごいのです。


ノリタケの歴史は日本の陶器の近代化の歴史だということがよくわかりました。

仕事でよくお世話になるTOTOもINAXももとをただせば

ノリタケから分岐した会社だったとは知りませんでした。

11月3日までです。興味があってまだの人はお早めに!


余談
ノリタケの絵皿のデザインはどれも素晴らしかったですが、
私自身は食器は絵皿よりも無地の白皿が好き。
白のシンプルな食器の方がどんな料理も合わせやすいように思います。  


2008年11月01日 Posted by ふーみん at 09:27Comments(7)日記・コラム・つぶやき

汐留にきてます


昨日仕事の打ち合わせで東京に来て妹のところで一泊。
今日は汐留のパナソニックミュージアムに日本を代表する有名な建築家の回顧展を見に来てます。
電通本社や日テレなどの高層ビルが建ち並ぶなかに昔の駅舎が復元されているちょっとユニークなスポットです。
  


2008年10月18日 Posted by ふーみん at 13:20Comments(5)日記・コラム・つぶやき

chaircafe





東京新宿のリビングデザインセンター OZONEにカラーコーディネートのセミナー受けに来ました。
終了後館内のカフェで一休み。世界の名作椅子に座ってお茶できるカフェです。
下の写真はいつか買いたい憧れの椅子。  


2008年09月20日 Posted by ふーみん at 15:57Comments(1)日記・コラム・つぶやき

ひなまつり

Photo 今日4月3日はひなまつり。このあたりは旧暦で一ヶ月遅れで祝います。



今年は忙しくて飾れないかもと思いましたが、先週末にようやっと出しました。



本来は豪華七段飾りのセットなのですが、付属のひな壇も組み立てず、道具も出さないでお人形だけ。人形の入っていた空き箱などを組み合わせて簡単な段飾りにしてます。



フルセット出そうとすると気がなえてしまうので、我が家ではもう10年以上このスタイル。作業が楽だけでなく、コンパクトになるから茶の間に飾れて鑑賞しやすいのも良いです。(フルセット出す場合は客間に飾るのですが、普段足を運ばない部屋なので)



せっかくあるのだから毎年飾って楽しみたいですよね。でもご利益の方は薄くて三姉妹そろってまだ独身ですが…。



  


2008年04月03日 Posted by ふーみん at 17:01Comments(1)日記・コラム・つぶやき

ちょびっと乾杯

「ちょびっと乾杯」は浜松市の酒造メーカー「花の舞」が昨年発売した甘口の発泡日本酒。



お酒に弱い女性でも「今日はちょっと一杯やりたいな」なんて気分の時ありますよね。そんな時気軽に軽に楽しめるお酒として、発売以来生産が追いつかないくらいヒットしているそうです。





P1040519

  続きを読む


2008年01月10日 Posted by ふーみん at 15:38Comments(1)日記・コラム・つぶやき