スポンサーサイト
Live Design
起業するにあたりあれこれ悩んで屋号を考えました。(フリーランスの場合は個人名の前に屋号をつけて、税務署に登録したり、仕事用の通帳作ります)
そして決めたの屋号が「Live Design」です。
ところで、この文字をぱっと見て何て読まれました?
この屋号の入った名刺を出すと10人中9人はライブデザインと読んだのですが、正解はリブデザイン。(増刷からは読み仮名入れてます)
リブは英語の「住む」。住み方のデザインをするという意味です。
続きを読む2008年01月09日 Posted by ふーみん at 22:33 │Comments(1) │日記・コラム・つぶやき
謹賀新年
本年もよろしくお願いいたします。
今年でブログ2年目。昨年3月に始めてししばらくまめに更新していましたが、9月から停滞ムードだったので今年は定期的な更新を心がけるとともに、内容も見直して体系的に整理したいです。。
そして予告ばかりで長らくお待たせしていた北欧旅行記ブログを本日開設しました。こちらもの方もどうぞよろしくお願いいたします。http://lifestylist.cocolog-wbs.com/hokuou/
2008年01月01日 Posted by ふーみん at 18:05 │Comments(1) │日記・コラム・つぶやき
冬至の夜にキャンドルナイト
近況報告
北欧旅行から帰国してすぐ新しい仕事が舞い込みました。
ドレッサーメーカーの新商品開発のお手伝いです。
インテリアコーディネーターや整理収納アドバイザーとして
使い勝手のよいドレッサーのアイデアを出しています。
これまでの建築業界とは異なる分野なので
仕事の進め方に戸惑うことも多いけど、おもしろいです。
今までの勤務先からの仕事も引き続きやっているので
毎日バタバタ過ごしているうちもう今年もあと一ヶ月!
最近ようやく新しい仕事にも少し慣れ、
時間と心ののゆとりが持てるようになったので、
6月に実家に帰ってきてから手付かずだった部屋の片付けを
日曜日から実行中。北欧旅行の写真整理も早く進めて、
予告してある旅行記ブログを早く立ち上げないと…
2007年12月04日 Posted by ふーみん at 11:43 │Comments(2) │日記・コラム・つぶやき
無事帰国
ご報告が遅れましたが、
14日に予定通り北欧旅行から帰国しました。
北欧は晩秋で紅葉の真っ盛り!!!
寒かったけど、美しい街並みと紅葉のコラボを見られて最高でした。
今まで北欧デザインというと全て同じイメージでしたが
スエーデン、フィンランド、デンマーク
各国でデザインや文化の違いも分かり収穫の多い旅でした。
これから旅のことをブログで紹介していきますが、
書きたいことがたくさんあるので、
北欧旅行記で新たにブログを立ち上げる予定です。
取り急ぎ帰国報告まで。
2007年10月18日 Posted by ふーみん at 22:59 │Comments(1) │日記・コラム・つぶやき
ご報告
9月20日で勤めていた建設会社を退社しました。
今後はフリーのコーディネーターとしてやっていくつもりです。
そしてリフレッシュとインテリアの勉強をかねて
7日から14日まで北欧(スエーデン、フィンランド、デンマーク)の
旅行に出かけます。
退社や旅行準備とであわただしく日記を更新を長らくサボって
いましたが、帰ってきたら旅行の報告と
これからの仕事のことなど書いていきたいと思っています。
それでは行ってきます。
2007年10月05日 Posted by ふーみん at 18:40 │Comments(1) │日記・コラム・つぶやき
ご先祖様お買物へ
8月15日毎年この日は我が家の仏壇には赤飯のおにぎりと財布が供えられます。
今日はご先祖様たちがあの世へのお土産を買いに出かける日だと、今は亡き祖母に教えられました。お赤飯のお弁当を持って、キュウリとナスの牛馬に乗り、東京の神田の街まで出かけるそうです。
近くの店で何でも買えるのに何で東京にいくのか、しかも馬や牛で…と子供の頃とても不思議でした。移動時間短縮にとキュウリで新幹線を作って供えたこともありましたが、今はさらに時代が変わってネットで何でも買える時代。そのうちに仏壇にノート型パソコンを備える子供が出てくるかも…
2007年08月15日 Posted by ふーみん at 10:57 │Comments(1) │日記・コラム・つぶやき
お盆の風景
整理収納アドバイザー1級
前からこのブログにも書いてきた整理収納アドバイザー1級認定試験に無事受かりました。合否判定作業が遅れたらしく、15日に予定より半月遅れで合格通知が届きました。駄目だったかと半ば諦めていたところだったので本当良かった。
認定もとれたのでこれから「整理収納」のアドバイスを力を入れてやっていきたいです。今日もリフォーム終えたばかりのお客様に「物をしまうところまでやってくれれば助かるのに」と言われました。施工業者は建物が完成すれば仕事は終わりですが、お客様の生活はこれからがスタート。まず最初に引越し片付けという大仕事が待っています。
収納にはかなり気を使って設計していますが、本当に使い勝手のよい収納にするには図面上の検討だけでは不十分。作った収納棚のどこに何を置くかなどの微調整は、実際に暮らしながらでないとできません。そうした作業をお客様と一緒になってできる余裕があればいいのですが…。工事中はほとんど毎日現場に行っていても、終わると次の現場があるので、補修や点検などでない限りそのお宅に伺うのが難しい。これが今一番の悩みです。
2007年06月21日 Posted by ふーみん at 00:32 │Comments(0) │日記・コラム・つぶやき
贈り物って難しい③
前々回に書いた神戸在住の友人への出産祝いですが、結局共通の友人とも相談して連名でJCB商品券を贈りました。
それで件落着したのですが、その後インターネットでいい物を発見しました「メールでギフト」というシステムです。
インターネットショッピングで選んだ商品を相手に送るのですが、従来のサービスと違うのは、相手のメールアドレスだけでギフトが届けられること。ギフトが届く連絡がメールでいき、相手が受け取り場所や時間を指定するそうです。
今回神戸の友人に送るのにも年賀状を引っ張り出してきて住所調べたりしたのでこれは便利!と思いました。先方も受け取り時間や場所指定できるのもいいですよね。
扱っている商品のラインナップもお花、お菓子、雑貨以外に「体験をお送る」ということでプラネタリュームの入場券や、写真を肖像画にしてもらえるサービスなどもあります。
そして私が一番使えそうと思ったのはカタログギフト。種類がとても充実してます。今回一緒に連名で送った友人とも「なんか気の利いたカタログキフトないかね~」なんて話していたので、もう少し早く分かっていたらこれにしたのに…。インテリア品も充実しているので結婚祝いや新築祝いにもよさそうです。あと値段の高いカタログを選ぶと人気の温泉宿の宿泊券とかもありました。
2007年06月11日 Posted by ふーみん at 17:06 │Comments(0) │日記・コラム・つぶやき
贈り物って難しい②
叔母さんの退職祝いに花束を贈ったら、そのお返しに平皿が届きました。
先日叔母さんと会ったらその話題に。その時と父と叔母の会話。
叔母「ねぇねぇ、あのお皿いいでしょ。使ってくれてる?」
父「しまってあるよ。今お皿足りてるから」
叔母「なんでぇ、せっかくだから早く使って」
父「それよりお前、俺が東北旅行の土産のカバ細工のお盆使ってるか?」
叔母「使ってない、普段使いのお盆はあるから」
父「俺の使えばいいじゃないか」
叔母「いいお盆だから特別なお客様用にとってあるのよ」
父と叔母の会話を聞き、似たもの兄妹というか、どっちもどっちだなと思わず笑ってしまいました。
すぐ使ってほしいと願う気持ち分からなくもないですが…。趣味の問題もありますし、それがクリアできても既に同じ用途のもの持っていたら、大抵の場合は今使用しているものが古くなったり壊れるまで出番待ち。すぐ使ってもらえるのはよっぽど気に入ったか、ちょうど替えようと思っていた時期にタイミングが合わない限り難しそうです。
我が家もいただき物の食器やお盆の類が押入れに山のように入ってます。そのくせ日常使いの食器はヒビわれたものをいつまでも使っていたりするのですよね。これはもったいないと母に言って最近入れ替えをしましたが、それでもまだ沢山あります。
仕事で関わるお客様のお宅でも似たようなケースが多く、「場所を取る」「使わないけど捨てられない」といった収納の悩みの種になっているようです。あと「新築祝いでもらった品が趣味に合わくて困った」との声もありました。
付き合いを大事にして、お祝いその時々の気持ちを贈り合うのは、すばらしい日本の文化なのでしょうか、収納やインテリアの面からみると問題も多しです。インテリアコーディネーターとしてこういう話題に始終ふれていると自分が贈る立場になった時に非常に考えさせられます。
2007年06月09日 Posted by ふーみん at 01:21 │Comments(0) │日記・コラム・つぶやき
贈り物って難しい①
大学時代の友人が先日赤ちゃんを産んだのでお祝いを贈ろうと計画中。
以前別の友人に「スリング」(だっこひも)を送って評判良かったので今回もそうしようかと思ってましたが、既にもらって持っているそう。
何か欲しい物は?と聞いてみたら、「子供のものは一通りあるから特にない」とのこと。
彼女も始めての子供だから自分でもそろえたでしょうし、ご両親やその他からいろいろ頂いているでしょう。
では、赤ちゃんにでなく彼女が使えるものにしようと「授乳Tシャツ」なんて考えてみましたが、ならばいっそのこと「出産がんばったあなたへのご褒美。自分好きな洋服でも買って」とお金でも包んだ方がいいのかなぁ~。
でも手渡しならまだしも、郵送で現金というのは味気ないし…(友人は神戸在住)。じゃあ、商品券かと思案をめぐらしております。
贈り物を考えるのは楽しくもあり、難しくもあり。
2007年06月07日 Posted by ふーみん at 18:00 │Comments(1) │日記・コラム・つぶやき
部屋とお別れ
昨日までで何とかすべての荷物を運び終え、そして今日は部屋の引き渡しでした。管理会社の立ち会いで部屋の使用状況を確認してもらって敷金の返還額を決定して最終手続き終了となりました。
部屋の模様替えが趣味でしょっちゅう家具を動かしていた私。注意はしていたものの細かな床のへこみや壁紙のひっかき傷はあちこちについていました。敷金からいくか引かれるのかとてもドキドキでしたが、誰もがかかる最低メンテ料金(2万円ちょっと)ですみました。しかも、「かなりきれいに使っている方ですね」とのお言葉までいただき、安心を通り越してちょっと拍子抜けした感も…。
テレビなどで紹介されている引っ越しの敷金返還のトラブルなどでは、わずかな傷で壁紙の全面貼り替え求められたなんて話も聞きます。私が借りていた会社は全国展開している大手(テクトピアさん)だったので悪徳商売はしないだろうけど、「床の傷が多いからフローリング張り替えますので追加です」と言われたらどうしようと心配。万が一そうなったら自分で直させてもらえるよう交渉し、知り合いの業者に特価でやってもらおうと考えていたほどです。
気になる箇所は正直に全て伝えましたが、どの傷や汚れも日常生活していれば当然つく経年変化の範囲とのこと。結局普通の使い方をしていれば大丈夫ということらしいです。本当良かったです。
2007年05月29日 Posted by ふーみん at 21:58 │Comments(0) │日記・コラム・つぶやき
ディックブルーナ展
先週の日曜クレマチスの丘にドライブに行った際、ビュッフェ美術館で公開中の企画展を見てきました。
ディックブルーナはオランダのグラフィックデザイナーでありミッフィーシリーズで有名な絵本作家です。
子供の頃からミッフィー大好き。グッズ集めにはまっていた時期もあります。
ちなみに昔はこのウサギのキャラクターは「ブルナーちゃん」と呼ばれていたし、絵本のタイトルも「うさこちゃん」でした。顔も今より丸みが少なくて耳の先はとんがっていました。
時代の流れに合わせてちょっとずつ変えているのでしょう。以前は単にキャラクター好きでしたが、今はディックブルーナさんの卓越したセンス(特に色)には本当にすごいと尊敬しています。
2007年04月12日 Posted by ふーみん at 12:51 │Comments(0) │日記・コラム・つぶやき
お雛様をインテリアに
私の住んでいる地域は旧暦で祝うので一ヶ月遅れです。実家には私達3姉妹の雛人形が飾られています。
今は住宅事情に合わせてコンパクトなお雛様が人気ですが、私達のは七段飾り用。でも段飾りをするとなると大変なので、ここ10数年以上は人形のみを飾っています。
仕事でお客様からお雛様の相談を受けることよくあります。自分が嫁入り道具で持ってきたもの、嫁いだ娘が置いていったものがあるけど、ここ何年も出していないという人たちが新築やリフォームを機に処分を検討するようです。
処分をする場合で扱いが気になる方には多少費用がかかってもお寺や人形店でお炊き上げして供養してもらうことお勧めしています。
とっておくことにしたお雛様はぜひ毎年飾っていただきたいです。段飾りを組み立ててお道具も全部出そうとすると大変ですが、我が家のように人形だけ飾ってみるのはいかがでしょう。
嫁ぐ前の娘さんのものなら雛祭りのあとすぐしまわないといけないでしょうが、そうでない場合は季節のインテリアとして3月中飾っていてもいいのでは…。また雛人形セットのお道具は和のインテリア小物として季節を問わず飾っても楽しめそうです。
ぜひお雛様をインテリアとしてもっと気軽に楽しんでいただきたいです。
2007年04月05日 Posted by ふーみん at 06:54 │Comments(0) │日記・コラム・つぶやき
刺激を受けに
初体験!仏式での地鎮祭
3月11日(日)にI様邸の地鎮祭が行われました。
地鎮祭は着工前に土地の神様に安全を祈願して行うものです。
日頃、地鎮祭は神主さんにお願いしているのですが、
今回は施主さんの奥様のいとこがお坊さんのため、
その方にお願いしました。
私は仏式の地鎮祭は初体験。
会場設営や進行をするのにちょっと緊張しました。
基本的は神式と変わらないのですが、細かい点で違います。
神式だとこの位置に玉串がきます。
当然ながら玉串奉納もありませんでした。
お経の時に木魚やその他鳴り物を使うので、神式よりも
にぎやかな感じがしました。
があります。この日はお坊さんの提案で
出席者全員でやりました。通常この種の儀式は
施主さんと施工者の代表者がやるものなので、
私は今回これも初体験!!!
(ちなみに写真はこの現場の責任者となる私の上司)
施主さん夫婦、お子さん、親戚のみなさん、設計士さん、
当社社員達が一緒になって作業をしたお陰で親近感や
一体感がより増したような気がします。
この日は仏滅でしたが、28宿という暦の見方では良い日だそう。
「日曜の方がみんなが出席できるから」と、ご主人がこの日に
決めたのでみんなやって正解だと思います。
朝方まで降っていた雨も準備の前に無事あがり、式の途中には
雲の間から富士山も顔を出しました。清々しい気持ちの中、
このご家族のため今まで以上にがんばろうと決意を新たにしました。
PS
祭壇にあげていた金目鯛と野菜をお土産にいただいてしまいました。
ありがとうございます。金目鯛は塩釜焼きにチャレンジして
夕飯にいただきました。詳しくは別のブログ「幸せのおすそわけ」で。