建物探訪in熱海

最近片づけやモノの減らし方のセミナーやアドバイスの仕事ばかりしていますが
私インテリアコーディネーターでもありまして、静岡県IC協会の会員にもなっています。
(ICとはインテリアコーディネーターを略した表現です)
こうしたIC協会は静岡県だけなく各都道府県で組織されているのですが、
関東甲信越地域のIC協会が集まった協議会の総会が28日、29日と熱海で行われたのです。
今年の総会は静岡が当番県なので、裏方スタッフとして参加してきました。

関東甲信越の各地から50人以上の方が参加したのですが
みなさん各地のICの代表者でそうそうたる顔ぶれでした。
そうした方々とお話できてとても刺激的でしたが
総会の会場がとてもステキな場所で(だからお手伝いをかってでた)
古い建物見るのが好きな私はボルテージがあがり写真を撮りまくってきました。
建物探訪in熱海
建物探訪in熱海ホテルVILA DEL SOL
 http://www.izusan-horai.com/hotel/
明治34年に東京の旧紀州藩の藩邸に作られた紀州公の私設図書館「南葵文庫(なんきぶんこ)」が移築され
伊豆山のふもとの海辺に立つ隠れ家的ホテルとなっています。
平成20年に国の登録有形文化財に登録されています。
やはりICの集まりですから、やるからには場所もインテリアや建築的に見どころある場所を選びますし、今回は遠くからはるばるやってきていただく皆様に楽しんでいただくためにも静岡の役員の方たちは会場選びやその後の見学コースの設定には相当こだわって御苦労があったようです。

サロン
建物探訪in熱海
廊下の天井の優雅な曲線もステキ        私ここで↓受け付けをやっていました。
建物探訪in熱海建物探訪in熱海

総会のあとは、熱海市指定有形文化財の起雲閣を見学。
大正期に富豪の別荘して建てられた贅をつくした建物と広大な庭があり
のちに旅館となってからは熱海を代表する宿として数多くの文豪たちも愛されてきました。
廃業後は熱海市の施設として観光と市民の文化活動の拠点となっています。
建物探訪in熱海
建物探訪in熱海
さすがインテリアのプロ集団。
細かいところまで写真をとったり使われている素材をチェックしています。
例えば下の写真。
建物探訪in熱海建物探訪in熱海
一見何の変わりもない障子をどうしてみんなよってたかって写真を撮っているか
それは障子の桟に竹が使われているからですが、
普通の人ならこんな部分まで注意して見てないでしょうし、気づいても写真に撮ったりしないでしょう。
そして次の写真はこれまた皆さんが感心しきりだった箇所ですが
そのすごさわかりますか?
窓上に使われている木が継ぎ目のない一本の柱なんですよ。白く線を入れてあるところです。
建物探訪in熱海
ちなみに私は今回二回目で前回タップリ写真を撮っていたこともあり、ここではちゃんとご案内に徹しました。一時間の見学時間を確保していましたが施設が広いだけでなく、こんな風に細かくみているので最後の方は「集合時間まであと10分ですよ」なんて急かしながらのご案内になってしまいました。

初日はこのあと宿泊場所の旅館に移動宴会が行われたのですが
私は泊まらないのでここで失礼し、翌朝また東海道線で熱海へ。
翌日の見学場所は旧・日向別邸
これ私が一番楽しみにしていたところです。
建物探訪in熱海
熱海駅近くの相模湾を眼下に望む高台に立つ昭和初期に作られた貿易商の別荘。
一階の外にあるこの庭は地下室の屋根の上に作られたいわば屋上庭園です。
そしてこの地下の離れがこの施設の一番の見所です。
建物探訪in熱海
ただ地下室内は撮影禁止だったので、地下室に入る階段の写真しかありません。
建物探訪in熱海
熱海市のHPに地下の離れの写真がありますのでそちらをご覧ください。
(上の日向別邸の名前のところからリンク)
建物探訪in熱海地下の離れは世界的活躍をしたドイツの建築家・ブルノータウトの設計によるもので、日本に唯一現存する作品。
タウトは桂離宮や伊勢神宮など自然と融和した日本建築の美しさに感銘を受け「日本の美再発見」の著作があるほか、仙台や高崎で工業デザインの指導にもあたった人です。

だからこの離れは建築的もとても貴重で熱海市所有になって一般公開が始まった途端、建築関係者を中心にあまりにも多くの人が押しかけるようになってしまい、「建物の耐久保管の面から問題あり」ということで公開が週末と祝祭日だけになり、しかも一度に見学できる人数制限も設けられ、見学するのが難しい場所です。
今回は静岡県IC協会の相談役が「関東甲信越地区のインテリアコーディネーターがやってくるのでぜひとも・・・」とお願いして見学できました。迎えてくださった旧・日向別邸保存会会長さんが特別待遇で詳しく説明してくださって貴重な体験ができました。


そして二日目のお昼は志賀直哉が愛した洋食屋「スコット」にて
名物のビープシチューを堪能しました。
建物探訪in熱海建物探訪in熱海








熱海は今、歴史と文化の散策が楽しめる街づくりをしており
街中を歩いていても面白いものがたくさんあります。
ドラゴンのデザイン(?)の橋(左)タコがこんな風にいるのもおもしろい(右)
川沿いにいろんな彫刻がありましたよ。
建物探訪in熱海建物探訪in熱海

趣ある建物は和菓子屋さん、ここで名物のキビ餅をお土産に購入
建物探訪in熱海


駅前にある足湯にも入りました
隣では時折噴出す源泉がもうもうと湯気を出してます。
建物探訪in熱海

遠くからやってきてくださったICの皆様も熱海を満喫してくださったようす。
もちろん私も満喫しましたよ。





同じカテゴリー(建物探訪)の記事画像
御殿場東山・旧岸邸
お気に入りの街~旧蒲原宿
博多町家でステキな出会い
松本の街を散策
赤坂迎賓館を見学してきまた
沼津垣
同じカテゴリー(建物探訪)の記事
 御殿場東山・旧岸邸 (2014-07-03 16:52)
 お気に入りの街~旧蒲原宿 (2014-04-10 17:54)
 博多町家でステキな出会い (2013-05-04 13:58)
 松本の街を散策 (2012-12-29 22:23)
 赤坂迎賓館を見学してきまた (2010-09-11 09:06)
 沼津垣 (2010-07-10 05:22)

2010年05月30日 Posted byふーみん at 12:07 │Comments(0)建物探訪

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
建物探訪in熱海
    コメント(0)