灯りの効能

灯りの効能灯りが好きでフロアライトをいっぱい持っています。

時々メインの照明を消してフロアライトだけで夜過ごすことがあります。

アロマたいて、ゆったりとした音楽をかけて、

リラックスして過ごしたい時に蛍光灯の灯りはいま一つですから。

ランプの明かりは白熱灯のものが多いのですが、

蛍光灯にはない温かみはとても癒されます。

人間は火をみると癒されると聞きますが、

炎の色に似ているからでしょうか?

最近不眠症の人が増えています。

いろんな原因があるとは思いますが、明るい場所ばかりいると

体内時計などのメカニズムが狂ってくるそうなので

照明の使い方も一つの要因になっているように思います。

寝る直前まで蛍光灯をつけておくとクールダウンが難しい場合もあります。

昔の家は一室一灯で、天井の中央に照明がドーンとあって

それで終わりというのが主流でしたが、

今はダウンライトやブラケット(壁灯)などの補助照明をつけて

シーンに応じて灯りを楽しむ人が増えています。

今の部屋が一灯しか照明がない場合でもフロアライトを使えば

同じような効果は簡単に得られます。

1月17日(土)に予定している紐を使ったフロアランプづくり講習会では

フロアランプの効果的な使い方もご紹介したいと思っています。


同じカテゴリー(照明)の記事画像
キャンドルの灯り
同じカテゴリー(照明)の記事
 キャンドルの灯り (2009-01-19 11:20)

2009年01月08日 Posted byふーみん at 17:33 │Comments(3)照明

この記事へのコメント
再びの乱入失礼します。
今回の記事「灯りの効能」で小生の雑感を記します。

我が家では大晦日の12時に部屋の照明とTVを消して、神棚に灯明を灯し、一年の感謝参りをします。暫くの間その灯りを体で感じています。
同時刻に市内の古寺から除夜の鐘音が渡ってきます。
この瞬間が大好きですが、家族は二階でTV観賞中です。

”ふーみんさん”のおっしゃるアロマたいて、ゆったりとした音楽をかけて、リラックスして過ごす時間と共通する様に思います。蛍光灯にはないホットした安心感に包まれるのは、小生だけでしょうか?。
Posted by 温水プール at 2009年01月08日 23:52
今の自宅は昔の作りの伝統的な和風建築の家です。
今のライトはまぶしすぎるぐらい・・・

妹にも夜はダウンライトがいいよ~と
言われていたので、ランプ作りも楽しみにしています。

効果的な照明の配置も教えてくださいね~
Posted by ゆみっぺ at 2009年01月09日 08:59
温水プールさん

神棚の灯明の明かりで
心静かに除夜の鐘を聞く…
素敵な年越しの仕方ですね。
私はランプだけでなくキャンドルの灯りも大好きです。


ゆみっぺさん

昔ながらの和風建築はちょっと暗めの
方が映えるのですよね。
陰影礼賛が日本の伝統美ですから。
ランプづくり楽しみにしていてください。
まだお席が空いておりますので
お友達などで興味のある方がいたら
お誘いいただけるとうれしいです。
Posted by ふーみんふーみん at 2009年01月09日 09:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
灯りの効能
    コメント(3)