市民生活講座おわりました

きょうの午前中は富士市のフィランセ大ホールで市民生活講座
「収納の悩み根本解決~モッタイナイの認識変えてシンプルライフ」がありました。
同講座は富士市と富士市消費者運動連絡会の主催で
年数回いろんなテーマで講師を招いて開かれています。
そして本年度最終回となる第七回目の講座を受け持たせていただきました。
主催者が当初予想していた60人の倍の120人の受講がありました。
いらしてくださった方どうもありがとうございました。
片付けや収納は多くの人の悩みの種であるので、
無料講座で告知がしっかりされる場合、
軽く70~80人集まることは沼津市や静岡市で講師をやった経験から
予想していましたが、一回に120人は正直驚きました。
(同時に安堵しました。人数が少なかったら主催者に申し訳ないですから)
多分託児が用意されていて小さなお子さん持つ方が
参加しやすかったのだと思います。
(この点富士市はとても親切ですね)

さて、講演会では具体的な収納テクニックの話よりも
収納する前の心構え的な「モノをいかに減らすか」、
そのための心の迷いの断ち切り方、
割り切りのつけ方に重点を置き、
特に買い物の仕方の工夫は自身の体験談も
交えながらお話しました。
というのも今回は消費者運動連絡会主催の講演会です。
企業がちゃんとした製品を作るように運動し、
いいものを見極める目を持つために
こうした講座を開いている皆さんだからこそ
どこの企業の何の製品を買うかだけでなく
自分にとって本当に買うべきものは何なのか
考える重要性をわかってくださると思ったのです。
2・8の法則というのがあります。
自分の持ち物のうち良く使うものは2割しかないという法則ですが、
私自身を振り返っても当たっていますね。
講座の中でもお話しましたが昨年の夏から5・5帖1Kのアパートを住居兼仕事場としています。
ここに越すことは私にとってもかなりチャレンジでしたが
持ち物をかなり厳選して絞り込んだ結果それなりに暮らせたからです。
(講座の中ではその住いの様子も恥ずかしげもなく写真でお見せしましたが
最近は自宅公開セミナーまで開いています。
興味のある方はこちらどうぞhttp://roomstyling.i-ra.jp/e172546.html)
暮らしに本当に必要なものはそんなに多くないかもしれません。
でも人間だからいろいろ欲しいものもあるし
衝動買いだってしてしまうでしょう。
私も増えていくものをどう減らすか日々頭を悩ませています。
そんなとき増えていくモノの減らし方、資源の活かし方として
首都圏で今注目されている「xChange」という物々交換会を知りました。
xChangeの詳しいことは→http://letsxchange.jp/
これを富士市でも広めたい、そのためのデモをこの市民生活講座の場でできないかという
私の提案を主催者側が快く承諾してくださり、今回講演だけでなく「xChange」も実施しました。

消費者運動連絡会のメンバーや消費者モニターの方たちが
まだまだ使えるけど自分ではもう使わない、服や雑貨などを持ち寄り
にぎやかに行われました。その様子は長くなるので続きは明日に。
なおセミナーの中で紹介した服を減らすマトリクス
何人かの方から詳しく見たいとお話をいただきました。
この表は寺田倉庫さんの生活情報サイト「まあちゃんと」
の整理収納スクールのアドバイスで使ったものです。
そのページはこちら
http://www.ma-chanto.net/pc/page_mct_school_room/119/14925/
ただこれではやはり内容を読み取りにくいので
ちかいうちに原稿をブログにアップする予定です。
しばらくお待ちください。
2010年01月18日 Posted byふーみん at 18:49 │Comments(0) │講演会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。