使ってないモノ交換会

先日のクリスマスイブは、丘まちづくりセンターでの講座がありました。
講座の最後にクリスマスプレゼント交換会でないけれど
「使ってないモノ交換会」をやりました。

今首都圏でX-changeといわれる古着交換会が行われてます。
「消費の文化から愛の文化へ」をキャッチコピーに、
もう着ない服で状態の良いものを
お互い交換し合おうというイベントです。
詳しくはこちらhttp://letsxchange.jp/
これはいい企画だから富士でもやってみたいと思っていたところ、
同センターのエコをテーマにした連続講座の2コマを受け持つことになり
そこで試させてもらったのです。

使ってないモノ交換会

本来は服やファッション小物に限定した交換会なのですが、
今回は何でもOKにしたので、
雑貨、健康器具、家庭菜園で収穫した野菜まで幅広く集まりました。

使ってないモノ交換会各自持ってきた品やその使い方などを説明し
ワイワイと交換会が始まりました。

「こんなものだから、誰も欲しい人いないかもしれなど
一応にぎやかしで持ってきました」なんて言っている人も多かったのですが、
見飽きた自分には価値がなくなっているモノでも
他の人から見ると新鮮なんですね。
おもしろいように新たな嫁ぎ先が見つかっていきました。

腹筋マシーンを持ってきた体操のインストラクターさんは
「自分は頚椎を痛めたのでもう使わなくなったのだけど、
かなり考えて買ったいい商品だから、有効に使ってほしい」と
その場で使い方を実施指導もしてくださいました。
これも嫁ぎ先が見つかりました。
これがご縁で今後も指導をしてもらるようです。
こんなご縁はリサイクルショップでは得られないですよね。



私もお香立てを持っていきました。
使ってないモノ交換会ガラス製品が好きで集めています。
蚊取り豚を真似たところが気に入って買ったのですが、
狭い部屋に引っ越したので手放すことにしたのです。
(このあたりのこと今の部屋のことは
このブログをさかのぼっていただくと出てきます)

X-changeでは持ってきた品にメッセージをつけて
品物だけでなく、自分の思いも受け取ってもらうそうなので
そこもまねてポストイットにこの手放す経緯と
「かわいがって使ってください」
と書きました。






しかし持っていったのはこの一点なのに
帰るときには服や野菜を数点抱えていました。
自分が持ってきてもこなくても気に入った品があれば
5点まで持ち帰られるのが、このX-changeの特徴です。
ちなみにいただいた野菜(ヤーコン)は
さっそくキンピラやパスタにして食べました。
服も着てみて持ち服とのコーディネートを考えたり、
これはちょっと私には丈が長かったかも
というのは実家の母に譲りました。
箪笥の肥やしをなくしましょうと
自分が呼びかけて行った企画ですから
ちゃんと活かす先をみつけないとね。


初の試みでしたが予想以上に盛況でした。
これから富士で広げていけたらと思っています。
生活に本当の必要なものは実は少しなのかもしれませんが、
暮らしに彩りを添えるのにはいろんなモノが欲しくなるもの。
モノを買うこと、もらうことは悪いことでないのです。
ちゃんと使えば、溜め込まずに流通させればいいのだ
そんな思いを強くしました。






同じカテゴリー(暮らしを楽しむ)の記事画像
静岡らしい贈り物
果物もインテリアに活用
正月の風景
ファッションのプロとの買い物の成果
お金をかけない模様替え
家具をリサイクルショップへ
同じカテゴリー(暮らしを楽しむ)の記事
 静岡らしい贈り物 (2010-03-18 14:49)
 贈り物のセンス (2010-03-16 23:52)
 果物もインテリアに活用 (2010-02-11 14:04)
 正月の風景 (2010-01-02 13:05)
 ファッションのプロとの買い物の成果 (2009-11-13 15:27)
 お金をかけない模様替え (2009-11-01 11:21)

2009年12月29日 Posted byふーみん at 08:53 │Comments(2)暮らしを楽しむ

この記事へのコメント
お手伝いできなくてごめんなさいね。

盛況で何よりでした。またお世話になります。
Posted by 小野由美子小野由美子 at 2009年12月29日 10:20
小野さん

今回は試験ですから。
これから普及させていく時に小野さんの
お力をぜひともお借りしたいと思っています。

来月の消費連の講演会でも
このX-changeやらせてほしいと話をしてあるのですが・・・
今回の講座に消費連のメンバーの方がいらしていて
役所に自分からもプッシュしてみますと言ってくれました。
Posted by ふーみんふーみん at 2009年12月31日 00:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
使ってないモノ交換会
    コメント(2)