思い出の写真の生かし方

昨日の夕方のニュースでデジタルフォトフレームが1万円前後と低価格化したため
前年の4倍の101万台も販売台数が伸びたという話題をやっていました。

思い出の写真の生かし方左の写真は価格comで人気NO1の商品です。
トランセンド PF810 TS2GPF810B
価格帯:¥8,790~¥19,968






私は持ってはいないのですが
一つの写真立てで何枚もの写真を見られる
しかも自動的に変えていってくれるなんて
多くの写真を日々みることができいい商品が出たなと思っていました。

写真はせっかく撮ったのなら頻繁に見た方がいい。
特に思い出の写真ならなおさら。
写真に限らず思い出の品が貴重なのは
モノそのものに価値があるのでなく
それを見て呼び起される記憶に価値があるのです。
だから押し入れの奥や引き出しの中にしまいこんでおくのでなくて
日常的に目に触れるように飾ったり、
気軽に見られるようにしておいた方がいいと思うのです。

整理収納アドバイザーとして仕事をしていると
写真の整理はどうしたらいいですかとよく相談を受けます。
デジカメになる前の紙焼きプリントでアルバムに整理していない
写真やネガの山があるという人は多いでしょう。

具体的な収納の方法については
アルバムでも箱に入れて保管でも、写真立てで飾る、
それこそデジタルフォトフレームを活用するでもなんでもいいと思うのです。
(ネガがなくてもプリント写真からデジタル画像も作れるそうです。
詳しくは写真店でお尋ねください)

収納手段よりも大切なことは全てをとっておこうとせず
思い出として残したいベストショットを厳選すること。
どれぐらい取っておくかは家の中のスペースと相談して決めてください。

まず最初にピンボケとか目をつぶってしまっているとか失敗写真があればはずし、
同じショットが何枚かあればその中の最も映りのいい1枚を選ぶ。
それだけでもかなり減りますが、それれもまた減らさないといけない時は
これはというものをセレクトし続けます。

どういう基準でセレクトするのかはあなた次第です。
何度か写真を見返しているうちに次第に基準が定まってくるでしょう。
また残された写真を見ていると懐かしくて楽しいだけでなく
自分が大切にしてきたもの心のよりどころとなっているものがよくわかったり
今の自分を振り返るいいきっかけにもなります。

思い出の写真の生かし方
私が講師を務めている生活情報サイト「まあちゃんと」の
整理収納スクールの今月のテーマが「思いでの品の整理収納」で
生徒さんの一人がまさに今写真の整理に取り組んでいます。
メッセージと写真のやり取りで彼女とやり取りをしていますが
とてもがんばって整理をしていて、もう一息のところまで来ています。
そのやり取りは公開されており、写真のセレクトの仕方などについても
そこで詳しくアドバイスしていますので興味のある方はご覧ください。

まあちゃんとスクール 写真の整理収納
http://www.ma-chanto.net/pc/page_mct_school_room/136/15502/#2164





同じカテゴリー(収納)の記事画像
静鉄不動産の情報誌に掲載されました
片づけの特効薬を今月より定期開催
思い出の品を整理して新年度を迎えよう
ズボラな整理収納アドバイザーの押入れ収納
ズボラな私の超ざっくり収納術
買い物前に持服の整理と一人ファッションショー
同じカテゴリー(収納)の記事
 静鉄不動産の情報誌に掲載されました (2013-01-16 16:24)
 暮らしも片づけも収納も十人十色 (2011-11-29 12:20)
 片づけの特効薬を今月より定期開催 (2010-05-13 18:04)
 思い出の品を整理して新年度を迎えよう (2010-03-01 21:07)
 モノのない不自由or自由 その1 (2009-12-07 14:29)
 ズボラな整理収納アドバイザーの押入れ収納 (2009-12-04 15:02)

2010年03月22日 Posted byふーみん at 11:28 │Comments(4)収納

この記事へのコメント
デジタルフォトフレームに関しては、
こちらが参考になるかもしれませんよ・・・。

デジタルフォトフレームの機能比較
http://photomovie39.blog54.fc2.com/blog-entry-23.html
Posted by mignon at 2010年03月23日 02:24
うちにありますがいいですよ~

時々フーミンさんちと行った伊豆高原の写真がでてきます(^<^)
Posted by 工房ike at 2010年03月24日 20:21
mignon さん

情報ありがとうございました。
デジタルフォトフレームという
ものがあることを紹介するつもりで記事にしましたが
それでは買ってみようかという人は
製品ごとの機能や価格は気になるところでしょう。
Posted by ふーみんふーみん at 2010年03月25日 22:57
工房ikeさん

お久しぶりです。
そうですよね、ありましたね。
あの写真も入っているのですか
懐かしいです。
またどこかに遊びに行きたいです。
花見いきませんか
Posted by ふーみんふーみん at 2010年03月25日 22:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
思い出の写真の生かし方
    コメント(4)