整理収納アドバイザー講座②

Photo_38 少し間が空いてしまいましたが整理収納アドバイザー講座の続き



講座ではグループ演習がメインでした。依頼者にどのようにアドバイスするかグループで話し合って発表します。写真は発表準備で模造紙にまとめている風景。



最初の演習課題は冷蔵庫の整理収納でした。各グループから冷蔵庫にメモを張るとか、空になった牛乳パックルを利用してワサビやカラシを立てて入れるなどの具体的テクニックが多く出されましたが、講師から「その程度のことは雑誌に出ていてみんな知ってます」と鋭い突っ込みが…。



確かにうすると良いと分かっていても実行できなくて悩んでいる人が多いのですよね。その人たちにどういうアドバイスをしたらその気にできるか、気持ちを持続させられるかを考えてくださいと講座中言われ続けました。



ちなみに気持ちを変えるには具体的に(できれば数値化して)メリットが出せると効果があるそうです。賞味期限が切れたりして食べずにムダにした食材が一ヶ月いくらあるか年間いくらあるか、もしくは整理することよって調理の時間がどれぐらい短縮できるかなど。



何のために整理収納するのかを考えるお手伝いをすることが整理収納アドバイザーの最も重要な仕事とのこと。そもそも整理収納は手段なのに、なんだか収納そのものが目的化してませんか?いかにたくさん入るかばかり重視されている風潮があるような…。







同じカテゴリー(収納)の記事画像
静鉄不動産の情報誌に掲載されました
片づけの特効薬を今月より定期開催
思い出の写真の生かし方
思い出の品を整理して新年度を迎えよう
ズボラな整理収納アドバイザーの押入れ収納
ズボラな私の超ざっくり収納術
同じカテゴリー(収納)の記事
 静鉄不動産の情報誌に掲載されました (2013-01-16 16:24)
 暮らしも片づけも収納も十人十色 (2011-11-29 12:20)
 片づけの特効薬を今月より定期開催 (2010-05-13 18:04)
 思い出の写真の生かし方 (2010-03-22 11:28)
 思い出の品を整理して新年度を迎えよう (2010-03-01 21:07)
 モノのない不自由or自由 その1 (2009-12-07 14:29)

2007年04月08日 Posted byふーみん at 12:01 │Comments(0)収納

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
整理収納アドバイザー講座②
    コメント(0)