宅内LAN

会社ではPCを使うためにLAN(ローカルエリアネットワーク)を投入している所が多いですが、これからは住宅にもLANが不可欠になってきてます。



宅内LANについての説明はこちらを参考にhttp://biz.national.jp/Ebox/mmplan/docs/index.html



宅内LANには3つの方法があります。



  1. 有線(ケーブルで配線する)


  2. 無線(情報を空中を飛ばす)


  3. PLC(電気配線を使って情報を流す)


最も安全で確実なのは有線ですが、これは新築やリフォームなどの建築工事に合わせてやらないと難しいです。



手軽にLANをやるには無線LANとPLCのどちらかですか、どれも一長一短あります。私はPLCを選びましたが、それぞれの良い所、悪い所をまとめてみました。




★接続や速度の問題



無線はコンクリート造など建物つくりによっては使えないです。PLCは無線より確実ですが、コンセントからの距離によっては接続状態が悪くなったり、他の家電から電波障害を受けます。我が家でもドライヤーを使っている時は接続が悪くなりました。



★セキュリティーの問題



無線は電波の届く範囲なら家の外でも利用できるため他の人に無断で利用されたり、パソコン内の情報を覗き見される恐れがあります。無線の場合はセキュリティー対策を厳重にしないといけないのですが、その設定が難しいようで私は導入をためらってました。その点PLCはセキュリティーが高く設定も簡単です。



★使う場所の自由度、持ち運びのしやすさ



PLCは近くにコンセントがないと使えないので、場所の自由度は無線LANの方に軍配があがるでしょう。無線LANはテラスなどでも使用できますが、PLCの屋外使用は法律で禁止されてます。また配線を長々と引っ張る必要はないものの、パソコン周辺には最低でもケーブルとアダプター電源コードが出てくるので、配線のすっきり感も無線LANの方が上ですね。



自分が重視する条件など比べながらどちらがいいか検討してみることをお勧めします。



私は以下のサイトを参考にしました。



http://www.kateinai-lan.com/index.html



ちなみにPLCにもいろんな商品あります。私は店頭で安売りされていた製品を買ってきてしましたが、あとからナショナルのPLCタップのことを知りこちらにしておけばよかったと後悔。タップ形式なのでコンセントの差込が3口ついてます。コンセント線のごちゃつきもこれなら少しは解消できそうですし、何よりもノイズフィルターがついているので他の電気製品による通信速度の低下を防げるのがいいです。



同じカテゴリー(設備(LANほか))の記事
 我が家のIT革命3(成果) (2007-07-28 12:01)
 我が家のIT革命2 (2007-07-23 18:36)
 我が家のIT革命 (2007-07-21 17:59)
 白いフロアの正体は (2007-06-25 18:11)

2007年08月13日 Posted byふーみん at 14:22 │Comments(2)設備(LANほか)

この記事へのコメント

悪いところ : 人に迷惑をかける恐れがある

それを語らないのはなぜですか? いぜんかけい氏がコメント付けていたのを見ましたが、結局自分が良ければ良いと言うことなんですよね?
Posted by 通りすがり at 2007年08月13日 18:59

コメントありがとうございます。
今回の記事は自身の使用後の感想的なまとめということで詳しく書きませんでしたが、以前の記事に他の家電に影響を与えることがあること、実際に自分もラジオが聞けなくなったことは書いてあります。他の家電への影響という意味で他人に迷惑を掛ける恐れがあるのは確かです。
全ての人が前の記事を読んでいる訳ではないので配慮が足りなかったと思います。
 私はPLCを使ってはいますが、PLCを勧めてているわけでないです。宅内LANを整備する選択肢の一つとして考えてますし、その人の置かれた環境や重視する点を考えて選んでほしいと思ってます。
Posted by ライフスタイリスト at 2007年08月14日 14:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
宅内LAN
    コメント(2)