目先のお得に惑わされない その2 ラップ編


目先のお得に惑わされない その2 ラップ編
キッチンもいろんなものが多くて収納に困る場所ですよね。

ところでみなさんはラップをいくつ使っていますか?(ストックは別です、現在使用中のもの)。

先日仲間の整理収納アドバイザーから興味深い話を聞きました。

彼女の友人のうちに遊びに行った時、友人が大小二つのラップを使っていたそうです。

モノが多くてキッチンをうまく収納できなくて困ると彼女の友人は常々言っていたそうなので、

「ラップ2つも使うのやめて一つにすれば、置くスペースも一つで済まない?」と提案したそうです。

そうしたらその友人は

「小さいお皿をラップする時に大きいラップだと余る部分が多くてもったいない。
だから大小2種類使っている」と答えたそうです。

仲間のアドバイザーは小さいラップの方が規格外で売値も高いし、

ラップ置き場のスペースや維持管理の手間の方がもったいなくないのかしらと思ったそうですが、

あたり前のように答える姿にそれ以上何も言えなかったとのことでした。

何をもったいないかと思うかはひとそれぞれですが、
私も空間や手間の方がもったいないように感じます。
というかそのそも私にはラップを使い分けるという発想がありませんでした。
家事の仕方やライフスタイルは本当に十人十色です。
家づくりや整理収納のアドバイスをする時はそれを考慮しないといけませんから難しい。
自分のやり方を全て変える必要はないですが、
みなさん収納テクニックに関しでは雑誌やテレビで紹介されていること
知人のやっていることなど必死に参考にしようとするのですから、
暮らし方そのものももっと他の人のやり方を参考にしてもいいのでは?
この方もせっかくの気付きのチャンスを逃してしまったともいえます。

たかがラップ一本。
だけど、こういう小さいことが積み重なって家の中のモノは確実に増えていきます。


家にあわせて暮らす必要はけしてありませんが、
全てを家などのハードで解決しようとすると非常に多くのスペースとお金が必要。
収納や片付けの問題はハードだけでなくソフト(自分の暮らし方)両面からの解決が必要です。


仲間の友人がもしかしたら環境問題について考え余分なラップは使わないようにしている配慮なのかもしれませんが、
それならラップそのものを使わないようにタッパーに移すとか、今は蓋がついたお皿も売ってますからそれを使う手もあるはずです。
それに本当の意味でエコを考えるならそもそも残りおかずを出さないようにするとか…。

私もおかずはなるべくたくさん作らないように心がけているほか、
残ったものはいつまでも冷蔵庫に入れておかず食べてお腹の中に収納するようにしています。
この時同じものを食べ続けるのはつまらないのでアレンジして別のおかずに作り直します。
これを私はおかずのリフォームと呼んでいます。
おかずのリフォームはもう一つの趣味のブログ「アレンジごはん」でも時々紹介しています。



 

同じカテゴリー(収納)の記事画像
静鉄不動産の情報誌に掲載されました
片づけの特効薬を今月より定期開催
思い出の写真の生かし方
思い出の品を整理して新年度を迎えよう
ズボラな整理収納アドバイザーの押入れ収納
ズボラな私の超ざっくり収納術
同じカテゴリー(収納)の記事
 静鉄不動産の情報誌に掲載されました (2013-01-16 16:24)
 暮らしも片づけも収納も十人十色 (2011-11-29 12:20)
 片づけの特効薬を今月より定期開催 (2010-05-13 18:04)
 思い出の写真の生かし方 (2010-03-22 11:28)
 思い出の品を整理して新年度を迎えよう (2010-03-01 21:07)
 モノのない不自由or自由 その1 (2009-12-07 14:29)

2009年03月22日 Posted byふーみん at 19:45 │Comments(4)収納

この記事へのコメント
たかが、ラップ1本のスペースぐらい、と思っているのでしょうが、

1本多いことで、空間もお金も管理もかかっている意識がないんですね。

そういう小さい改革からしていかなくては変わらないのにね。

お客様のそういう染み付いた感覚を変えるのはむずかしいです。

ラップを2本から1本へ、そして理想は、食べ残さない、ラップを使わない生活を考えることですよね。

リメイクご飯は私もよくやる手です。

きょうも「お母さんの料理は時々昨日のものが入っている」的なこと言われました。いやがってるわけじゃないんですけどね。(笑)

それと、きょう、義母が「カレーはたくさん作らなきゃおいしくないから、1回作ったら3日食べる」って言ってたのですが、それってそうなのかなあ、と疑問です。

少量作って食べきったらいいんじゃない?と思います。

ラップの話とちょっとそれましたが、これも暮らし方(料理の習慣)からくるものだなあ、と思いました。

全て暮らし方がものの量や収納につながっているということ、益々実感です。

ラップの話、自分のブログで書きにくかったので、出してく下さってスッキリ!です。
Posted by yamaneco at 2009年03月22日 21:34
もうひとつ、ラップエピソード。
実家が隣なため、何か足りなくなると実家が頼れる、と言うのもあって、きょう、まさにラップを切らせてしまって、もらいに行ったんです。
実は
先日実家の整理をした時、もらいもののラップのストックが多すぎたので、私が消化するのに少し協力しようと思い、このところ終わったらもらうようにしていました。
で、今日見てみると、なんと中と言うサイズがあったんです。中と小をよく使うらしいのです。
先日はその中サイズに気がつかなかったのですが、それは買ったものでした。
もらいものの大サイズのあまらしているものがいっぱいあるのに・・・。
銀行でもらうのは大サイズで、使いけれないほどもらうのだから、わざわざ中を買わなくてもいいのに・・・・・。
自分の母親ですら、そうで、はぁ~と言う感じでしたよ。
Posted by yamaneco at 2009年03月22日 21:49
はは~
なるほど!の話題ですね。
私も、エコエコって言えば正しいと思って
そんなラップ買ってしまいそうです。
実際、今2種類あります(小さいのがもらい物)
でも今はタッパー利用がお気に入りであんまりストックもなしにしてます。
そうなんです。
我が家はまさに空間をぜいたくに使ってて、人間さまが小さく生きている状態です。
少しずつ改善したいと思いましたよ。
ありがとうございます。
Posted by sweetparsley at 2009年03月23日 08:14
yamanecoさん

本当にたかがラップ一本されどラップ一本ですよね。
人の意識を変えるのはとても難しいですが、
これが身内となると更に大変です。
私もお客様との打ち合わせの中で
数多くの夫婦喧嘩、親子喧嘩を仲裁しているのですが、
自宅キッチンをリフォームした時は父と大喧嘩。
お客様だと思えば何を言われても笑顔で根気強く説明するのですが、
父と思うと私もカッカしてしまい、
一方父も専門家としてより娘としてみてしまうので…。
身内同士は難しいので客観的に見られる第三者という意味でも
プロに話し合いに参加してもらうのは重要だと思います。

sweetparsleyさん

人間が小さくなって暮らしてたり
モノに振り回されている場面が現代はよく見られますね。
でもご自分でそれに気付いて改善していこうと
思われたのですから、もう問題の半分は解決したものですよ。
がんばってください。
Posted by ふーみんふーみん at 2009年03月23日 09:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
目先のお得に惑わされない その2 ラップ編
    コメント(4)