スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

中身は何だ?


先ほどの記事で紹介した水野製紐所の紐を使ったクラフト
クリスマスツリーとサンタさんは、これに紐を巻いて作っています。


これは一体なんでしょう?
クラッカーではありません。

もとの姿はここにありました。
紐工場の中です。
材料の糸が機械にセットされています。


近寄ってみると

糸の真ん中からちょっと見えるソレ。
糸を巻いてあった紙管でした。

使い終わった紙管はたくさんあるそうで、それをうまくリサイクルした紐屋さんらしいクラフトです。

明日、明後日とふじさんめっせのクリスマスイベント「家族で楽しむクリスマス」でこれが体験できます。

ほかにもクリスマスグッズや食品の販売や試食もできます。

ぜひお出かけください。

入場無料。
  


2008年11月28日 Posted by ふーみん at 17:14Comments(3)手作りインテリア

明日「ふじさんめっせ」で開催


明日、明後日と新富士駅近くの富士市産業交流展示場「ふじさんめっせ」

X'masイベントが開かれます。

X'mas向け雑貨やギフト商品、食材が販売されたり、クラフト体験もあります。

「ひもやのつぶやき」のブロガーさん(だめこさん)の会社「水野製紐所」もクラフトコーナーに出店。

紐を使ったX'masツリー作りが出来ます。体験費用(材料代として500円)

私も参加者のお手伝いをするアシスタントとして二日間会場にいます。

今日は見本を作って明日に備えてます。

子供でもできる簡単なクラフトですが、やっていると大人でもはまります。

結構可愛いのできましたよ。

お時間のある方はぜひ遊びに来て下さい。
29日(土)10:00~18:00
30日(日)10:00~7:00
入場無料 
出展者一覧はこちらから

  


2008年11月28日 Posted by ふーみん at 14:57Comments(0)

ペーパークイリングってご存知ですか?

昨日は紅白出場歌手が発表になり、年末ジャンボが発売開始。

そして、クリスマスまで一ヶ月切ってしましました。

ブログにもツリーを出しましたという記事よくみかけます。

ツリー以外にもいろんなグッズを飾ってクリスマスムードを楽しむ人最近多いですね。

今年は手作りのインテリア雑貨でお部屋を彩ってみませんか?

そんな楽しい講座を用意しました。

話題のクラフト「ペーパークイリング」に挑戦
雑貨づくりとディスプレイ講座




恒例のインテリアセンスアップゼミの一環のセミナーですが
今回はクリスマス特別版です。
私の知り合いでクラフトアーチストとして活動している沼田晶子さんをゲスト講師に迎えます。

最近日本に紹介されたばかりの新しいクラフトペーパークイリングづくりを教えてもらいます。
細く切った紙をコイル状に巻いたパーツをつくり、それを紙にはって立体的な絵を描くものです。
写真に写っているのは沼田さんが以前作った作品で、今回は違う図柄になります。
クリスマスやこれからのウインターシーズンにふさわしい図柄の作品をこの講座のために
特別に考えてくださいました。どんなのかは来てのお楽しみ。

出来上がった作品を入れるかわいい額も用意しています。
壁掛けにもできるし、立てておくこともできます。
それをどんな風に部屋に飾ると効果的か、ディスプレイのコツを私が紹介します。
クラフトアーチストとインテリアコーディネーターのコラボ企画というわけです。

☆日 時  12月4日(木)13:30~15:30
☆会 場  静岡市商工会議所会館404号室(JR静岡駅から徒歩3分)
       地図http://www.at-s.com/bin/YELL/YELL0020.asp?id=F905940083#
☆参加費  5,000円(材料費・お茶代込み)
       ※イーラブロガーさんはわざわざ静岡市まで足を運んでいただくので
                   特別に500円引きとさせていただきます


☆申込問合せ 090-2772-9017(後藤まで)
 こちらからも申し込めますhttp://www.at-s.com/bin/YELL/YELL0020.asp?id=F905940083#
       
  


2008年11月26日 Posted by ふーみん at 10:48Comments(0)セミナー開催スケジュール

近代和風建築の貴重な文化財(古渓荘)

旧富士川町にある近代和風建築の優れた建物で
国の重要文化財になっている古けい荘。
(※けいは難しい漢字なので出せません。看板を参照)
その庭園が昨日・今日と開放され、
今日夕方滑り込みセーフで見学してきました。
明治時代の宮内大臣の別荘で今は講談社(野間財団)が所有。
だから特別なことがないと一般人は見ることができません。
古けい荘がどれだけ価値がある建物かというと、
一昨年前の四月に建築関係者を対象にセミナーを開いている
リビングデザインセンターOZONEが見学会を開催したところ、
50人以上が全国各地から集まったほど。
見学会の参加費が5000円で、それにみんな新幹線代や
人によっては宿泊費まで払ってきているですよ。
それだけ建築関係者にとっては見たくてたまらないものです。


実はこの時私も参加しました。
その時は激しい雨の天候だったことと、建物の内部を見るのに
時間が目いっぱいかかってしまいお庭までは見られませんでした。
建物の中は迷子になりそうなくらい広くて、
ため息ができるほど素晴らしいものばかり。
トイレだけでも10箇所以上、中には漆塗りの便器もありました。
デザインの参考にといっぱい写真を撮ってきたのですが、
後日誤ってデーターを消してしまった悲しい思い出があります。




八角堂です。
外は和洋中ミックスしたような印象的なつくり。
丸窓が特徴的ですね。
中は洋風で、とてもゴージャスな空間です。
壁紙やガラスなどは輸入品が使われています。
中央に応接室があり、それを取り巻くように四つの部屋があります。
右の写真はそのうちの一室の書斎を窓からのぞいて撮影。







広大な敷地の中にはミカン畑などの農園があります。
ここで採れた農産物は旧国道一号線沿いの野間農園の販売所で売ってます。
これも講談社の収益に加えられているのでしょうか?


日本庭園です。滝もありました。





建物自体が和と洋のミックスした作りですが、和風部分でも使っている材料や技術は
従来の伝統的な建築にとらわれず、当時の最高の素材、技術を結集しています。
例えば写真は畳百帖の大広間ですが、この部屋の障子一枚は
巾が一間(約180センチ)の超ビックサイズ。
そんな大きな障子がうまく動くように上吊のレール方式が採用されています。
ちなみに、この広場の前方左右にある一段高い上段の間
(写真では弥勒菩薩の置いてあるところ)は
畳六畳分の広さですが、なんとそれが一枚の畳で作られています。




余談ですが、この古渓荘の畳の修理をしている畳屋さんが
このすぐ近く旧国道一号線の富士川橋のたもとにある斉藤畳店。
斉藤さんとは仕事でお付き合いがあり、先日も我が家の居間の畳を
表替えしてもらいました。
ちょっと代わった畳表にしたのでまた後日ご紹介しますね。





  


2008年11月24日 Posted by ふーみん at 23:36Comments(0)建物探訪

木のPCグッズ

21日に東京ビックサイトの展示会でおもしろいもの発見しました。
木のPCキーボードです。


お値段はキッドが確か3万円ぐらい。
(自分で削ったり仕上げをしながら組み立てる必要あり)
完成品で買うと5万ぐらいだそうです。

この値段ではさすがに気軽には買えません。

その代わりにこれ買ってきました。

ゾウの木のおもちゃではありません。
お尻に穴があいていて

USBになるのです。
コードがシッポみたいでしょ。
可愛くて一目ぼれ。衝動買いしてしまいました。



セミナーに行くときにパワーポイントデーターを持っていくUSBとして使おうと思います。

この会社は面白いPC関連グッズをいっぱい扱っていますよ。
http://www.monodo.jp/
  


2008年11月23日 Posted by ふーみん at 07:02Comments(6)おすすめ紹介

現代風の茶室


ビックサイトにインテリアの展示会を見に来てます
最新の素材で作ったモダンな茶室でお茶を呼ばれて一休み
朝からずっと見学してるけど広い展示場のまだ半分しか見れてません
  


2008年11月21日 Posted by ふーみん at 14:51Comments(8)

ビックサイト


展示会見に来てます
  


2008年11月21日 Posted by ふーみん at 12:42Comments(0)

セミナーが取材されました


今日はセンスアップゼミIN静岡の第二回目でした。
今回は10人の参加がありましたが、そのうち4人が男性。
これだけ男性の受講があったのは初めてでです。
また、今日は会場のSOHOプラザの隣にある「SOHOしずおか」さんが
取材にきてくださり、いつになくにぎやかな雰囲気で進められました。
SOHOしずおかさんはさっそくご自身のブログにセミナーの記事を
アップしてくださっています。
詳しくはこちら http://onlyone.eshizuoka.jp/e205122.html

手軽にできる部屋作りのコツを紹介するこのセミナー
今回のテーマは部屋のレイアウト
家具配置の工夫で生活が変わったり、実際よりも部屋が広く感じられる効果があります。
セミナーでは実例写真の紹介を交えながら家具配置のコツをお話させていただきました。
実習の時間では、リビングダイニングの間取り図に家具の型紙を乗せて
配置のシュミレーションをしてもらいました。

家具図の中にはテーブル、椅子、ソファー、テレビ台、ピアノ、パソコンテーブルなどが図面と同じ縮尺で書いてあり、その中から自分が置きたいものを切って貼ってもらいます。



作業に熱中して(写真左)、できた作品を互いに見せあってワイワイ(写真右)。
「ハワイにコンドミニアムを買ったらこんな部屋にしたい」という人もいれば、
「なんだか今の家と同じような感じになっちゃった…」というも。
みなそれぞれ個性が出て面白かったです。








他の人の配置を見ると自分とは違う発想があってとても参考になります。
それも今回のセミナーの狙い。
配置のコツは確かにあるけれど、正解はないのです。
「食べることを重視するか、くつろぐことを重視するかで配置が違うね」
「結局どんな暮らし方したいかまで考えないと配置できない」
そんな声が参加者からあがっていましたが、まさにその通り。
大切なのは自分が求める暮らし方ができる配置になっているかどうかです。

セミナーでは時間の関係で家具の型紙を貼ることまでしかやりませんが、
こんな風に置きたいの家具や部屋のイメージ写真をはるとまた楽しめます。

こういうものを作っておくとリフォームや新築時に業者に自分の要望を
伝えるコミュニケーションツールとして役立ちます。
そんなのまだ先の話という場合でも、いざという時になると
イメージ合う写真探すのがなかなか大変なので、雑誌などを見ていて
ピンとくる写真に出会ったら今から切り集めてノートにでも貼っておくことおすすめします。
自分がどんなテイストのインテリアが好きかよくわからないという場合でも
それにこう作業をしていると漠然としていた好みが次第に明確になってくる効果もありますよ。
楽しみながらぜひやってみてください。


お知らせ
インテリアセンスアップゼミの次回の日程や内容はこちらをどうぞ
http://roomstyling.i-ra.jp/e59595.html
お宅を訪問して部屋のレイアウトのアドバイスをするサービス「ルームスタイリング」もやっています。興味のある方はお気軽にお問合せください  


2008年11月20日 Posted by ふーみん at 23:33Comments(3)過去のセミナー

今週末ビックサイトがインテリア好きにはたまらない

今週の水曜19日から日曜23日まで東京有明の東京国際展示場(通称ビックサイト)で
インテリアや住まいに関する各種団体が主催するイベントが複数同時に開かれます。
インテリアの最新事情が分かるので、この関係の仕事をしている人はこぞって
出かけていく一大イベントです。私も金曜日に出かけてる予定です。
そこで得た情報はまた自分のセミナーやこのブログなどで紹介していきますね。

一般の入場もOK(日によっては仕事関係の人しかダメな時もあるので注意)ですので、
インテリア好きな人ちょっと足をのばして遊びにいくのもいいかも。
ビックサイトはとても広いのでくれぐれも歩きやすい履き慣れた靴でお出かけください。

19日~22日 インテリアフェスティバル
インテリアコーディネーターを認定している団体が主催
コーディネーターによる企画展示やセミナー(無料)があります。
http://www.interior.or.jp/ifes/outline/index.html

19日~22日 インテリアトレンドショー
日本インテリアファブリックス協会主催
ファブリックスとはカーテンやベッドカバーなど布物のこと。
布のインテリア製品を扱っているメーカーの展示とセミナー(有料)あります。
一般の受け入れをする最後二日間にはファミリーデーとして
抽選で最新家電の当たる抽選も。
http://www.japantex.jp/

19日~22日 IPEC
インテリアプランナーの協会が主催。デザイナーによる企画展示が多数あります
http://www.ipec21.jp/

19日~22日 インテリアライフスタイルリビング
国内最大規模の家具の展示会です。家具好きにはたまらないイベントです。
http://www.ifft-interiorlifestyleliving.com/index.php


19日~22日 東京国際木工機械展
木工機械を作っている会社が一堂に集まった展示会。
クラフトマンやDIY好きな人はどうぞ。
http://www.mmjp.or.jp/nichimoku/


20日~23日 日経住まいのリフォーム博
http://sumai.nikkei.co.jp/reform/reformhaku/
  


2008年11月17日 Posted by ふーみん at 16:42Comments(2)おすすめ紹介

紐ランプ新作



この週末でまた一つ紐ランプの新しいデザイン見本を作りました。
これまでに作った見本は6種類。
詳しくはこちらhttp://roomstyling.i-ra.jp/e64791.html
今日は全ての見本を紐を提供してくれている
ブロガー「ひもやのつぶやき」のだめこさんに届けました。
来週末に富士川楽座で行われるイベントにだめこさんの会社が出店するので、
その時に製品事例として展示するそうです。

  


2008年11月16日 Posted by ふーみん at 20:53Comments(4)紐ランプ

静岡アートギャラリーで来月23日まで


先日行ってきました。オススメです。
  


2008年11月15日 Posted by ふーみん at 19:14Comments(3)

アメリカのファイリング商品

先日東京で私の師匠でもあるファイリングコンサルタントの小野裕子さんのセミナーを受講してきました。
会場には小野さんがアメリカで買ってきたというフォルダー(紙挟み)が展示されていました。
その時の写真がコレ


ちなみに日本のフォルダーはこんなの。
色のバリエーションが少しあるぐらいで絵柄なんてないですよ。






アメリカではおしゃれなファイリング商品が充実しているのですね。
これなら嫌な書類の整理も楽しくなりそう。
ちなみに日本伝統的な書類の整理の仕方は紙を重ねて平置き、
アメリカはこのフォルダーに挟んで、それをボックスや引き出しに立てて入れるので縦置きなんです。
この書類整理のやり方つまりファイリングシステムはGHQが日本に持ち込んだそうです。
(私はこの話は今回始めて聞きました)
そのためまだ歴史が浅く、日本のファイリングシステムは
アメリカに比べると20年ぐらい遅れていると小野さんが言ってました。


オフィスでの書類整理は日本でも縦置きファイリングが主流になっていて
事務用品メーカーでもフォルダーを基本商品としているところの方が多いようです。
でも学校や家庭での書類整理というとファイルに穴開けて閉じておくのが多いような気がします。
でもそれだと穴を開けたり出し入れするのが面倒だったり、場所をとるので
最近家庭でもこのファイリングが導入されだしています。

そのため家庭向けのおしゃれなフォルダーボックスも出始めてます。
こちらは日本製品です。

  


2008年11月14日 Posted by ふーみん at 16:28Comments(0)日記・コラム・つぶやき

ランプづくりやりました


今日はインテリアセンスアップゼミIN沼津の三回目。
つい先日のブログに見本作品完成をアップした紐を使ったフロアランプづくりを行いました。










六角形のフレームにどんなふうに紐を巻きつけていくかで
見た目のデザインや灯りをともした時の影の出かたが変わるこのランプ。
私が用意した見本の中で受講生のみなさんが選んだのは一番作るのに大変な作品番号NO2。
見本品が掲載されているブログはこちら
http://roomstyling.i-ra.jp/e64791.html

でもみなさん手際よく作業を進めてくれたので予定時間よりも早く完成し、
あとはお菓子をつまみながらインテリアの話題で楽しくおしゃべりを楽しみました。

このランプのいいところは飽きたら巻きかたや紐を変えたりできるところです。
このあともいろいろ作り変えて楽しんでもらえたらうれしいです。
以前からこのブログでは書いていますが、
このランプのフレームは工房ikeさん、紐は紐屋のだめこさんの会社の製品で
私も含めイーラブロガー3人がコラボして企画した商品です。
このことを受講生のみなさんに話したら「メイド イン 富士」なのがいいと
喜んでいただけました。  


2008年11月13日 Posted by ふーみん at 18:32Comments(2)紐ランプ

マスキングテープ


マスキングテープってご存知ですか?

貼ったりはがせたりするので仮止めによく使われるテープです。

以前建設会社に勤めていた時は現場監督もやっていたのでよくお世話になりました。

汚れを防止するためのビニールシートを止めたり、床や壁に目印として貼ったりしてました。

そんなマスキングテープが最近おしゃれ文具として注目されています。

東京の大手文具店「伊東屋」に行ったらコーナーいっぱいにカラフルなテープが並んでいました。

そして写真の柄が入ったテープは先日静岡市の雑貨屋さん

GARDEN CRYSTAL」さんで買ってきたものです。

グリーンのが170円、紺の水玉が150円。

他にもいろんな柄があって目移りしてしまいそうでした。

食べ残したお菓子の袋の仮止めにも、

可愛いからシールかわりにちょっとした贈り物のラッピンッグにも、

クラフトづくりにもと…いろいろ使えそう。

マスキングテープを使ったクラフトづくりも流行り始めているみたいですよ。

  


2008年11月13日 Posted by ふーみん at 09:39Comments(3)日記・コラム・つぶやき

北欧と民家好きにはたまらない場所


今日は静岡市に出かけたついでに丸子まで足をのばして、
以前から行ってみたかったお店「クラフトコンサート」を訪ねました。
北欧の家具や雑貨を扱っているお店なのですが、
古い民家を改装してショールームにしてあります。
北欧の家具と日本の古い民家がしっくり馴染んだ、とても素敵な空間です。
お店の方と北欧の話題で話しこんでしまい
近くにある支店を見る時間がなくなってしまったので、近いうちにまたでかけたいです。
近くにはとろろ汁で有名な丁子屋や駿府匠宿もあり、
富士市からはちょっと遠いけどドライブがてら訪ねるのにおすすめスポットです。

クラフトコンサート〒421-0103静岡市駿河区丸子3311
TEL054-259-5605
10:00~18:00 水曜定休
  


2008年11月11日 Posted by ふーみん at 23:38Comments(6)おすすめ紹介

ブロガーコラボの「フロアランプ」ついに完成!




イーラブロガー仲間とコラボして夏の終わりから試作を続けてきた
紐ランプがついに完成!
工房ikeさんに作ってもらった六角形のフレームに、
だめこさんの会社で作っている紐を巻いてます。
紐も木綿や麻、麻バンドと素材も太さも色もさまざま。
巻き方次第で見た目のデザインはもちろん、
ランプをつけた時の陰影のでかたが変わるのです。


NO1
麻バンドを使って作りました。カゴをイメージした巻き方をしています。


NO2
太めの麻紐2色を使っています。
写真では分かりにくいけど上から見ると星型になってます。
一本ずつ交互に三角形に巻いていきました。これが一番手が込んでます。


NO3
太めの麻紐を隙間無く巻きつけ、間に細い木綿紐を間隔をあけて巻きアクセントをつけました。


NO4
細い木綿紐を大きめの間隔で巻いています。
巻く時に支柱に紐を一周巻きつけてアクセントにしています。


NO5
細い麻紐3種類をランダムに巻いてます。
陰影もこれが一番ランダムに出ていてワイルドな感じ。
これだけ唯一私でなくてだめこさんが作った作品です。


この記事を読んでくださった方、もしよければコメントでどれが一番好みが番号を教えてくださいね。

お知らせ
このランプづくりを今週木曜日13日の13:30~15;30に
M-net市民大学沼津校で開く「インテリアセンスアップゼミ」で行います。
まだ、席に余裕がありますので、作ってみたいという方は
M-netさん(TEL0559832059)か私(090-2772-9017)にご連絡ください。
受講料 3000円(M-net会員になると半額)
材料費 フレームとランプ3500円、紐が約1000円(選ぶ材料によりことなるので)
持ち物 ハサミ、洗濯バサミ2個(紐をとめておくのに使う)
  


2008年11月10日 Posted by ふーみん at 16:24Comments(6)紐ランプ

セミナーウイーク

今週はセミナーウイークでした。

6日に自分でセミナー「インテリアセンスアップゼミ」を静岡市で開き、

その翌朝東京に行き、7・8日で二つのセミナーを受講してきました。

一つはカラーからみる住宅トレンドセミナー。

もう一つは全国の整理収納アドバイザーが集まるフォーラム。

このフォーラムでは仲間のアドバイザーといろんな情報交換でき、

いい刺激を受けることができました。


分科会では私のホームファイリングの師匠・小野裕子さんの講義を再度聞いて認識を深めたり、

スチールラックのメーカー「ホームエレクター」さんから

組み立て方や使用方法の裏技、最新商品情報を仕入れてきました。

これらの情報はまた改めて紹介しますね。

ここのところ外に出てばかりだったので、明日は家でたまった仕事を片付けます。

今度のインテリアセンスアップゼミで行う紐を使ったフロアランプづくりの見本品を完成させないと…。

  


2008年11月09日 Posted by ふーみん at 01:29Comments(2)日記・コラム・つぶやき

静岡市でのはじめてのセミナー

11月6日、私が自主企画するセミナー「インテリアセンスアップゼミ」が開講しました。
静岡市でセミナーを開催するもの初めてですが、
今まではカルチャーや市の主催のセミナーしかやったことなかったので
自分で企画したのも初の試みでした。
人集めに苦労しましたが、知り合いやイーラパークやeしずおかのブログを通して
どうにか開催にこぎつけました。
初日は6人の方がきてくださり、みなさんと楽しい時間を過ごすことができました。

セミナーはお茶やお菓子をつまみながら和気あいあいとした雰囲気でできました。
みなさん実にいろんなお仕事をされていたので、
自分の知らない世界の話題がいろいろ聞けて見聞が広がりました。
最後は異業種交流会のようにみんなで名刺を交換しあってましたが、
この後もいいお付き合いが続いていくといいナーと思います。
今回ブログを通して多くの参加があったりと、
人の縁で本当に不思議だとつくづく感じています。

ちなみに参加してくれたのは
スクラップブッキングを作っているmakingイイイロさん
ハウスクリーニングのエースクリーンさんとその仕事仲間の方
靴紐を作る会社の女社長でひもを使ったクラフトづくりをしているだめこさん
NPO静岡県補助犬支援センターのお二人
そのうちお一人は盲導犬を使っている当事者でした。
その方からお話を伺っている時の写真です。


また、セミナーで出したお茶菓子は私の友人で
ブログ仲間sweetoothさんが作ってくれました。

彼女はお菓子づくりが大好きで将来カフェを開くのが夢。
今は会社勤めをしていますが、そのかたわらで注文受けてお菓子づくりもしていて、
イーラパークのブロガーさんの間でも最近評判になっています。














次回のセンスアップゼミは11月20日で、
部屋のレイアウトがテーマ。
使い勝手がよく、部屋がすっきり広く見える家具の配置を
型紙を使ってシュミレーションします。
単発での参加もOKですので、興味のある方はぜひいらしてください。
詳しくはこちら <A href="http://livedesign.eshizuoka.jp/e185576.html">http://livedesign.eshizuoka.jp/e185576.html</A>


 

  


2008年11月07日 Posted by ふーみん at 07:15Comments(2)過去のセミナー

書類の整理



この三連休は書棚の書類の整理をしました。

PCのデーターを活用してもやはり紙の書類はなくならないですね。

プライベートでも仕事でもいろんな紙資料があるので、定期的に整理して古いものは処分していかないと大変なことになります。

一年前に独立してから起業関係のセミナーにちょくちょく参加しているのですが、そこでもらった資料が気がついたらかなりの量になっていたので厳選して処分しました。実際もらった資料で見返しているものはほとんど少数だったからです。

もちろん今後見返す可能性がゼロとは言い切れないし、一つひとつじっくり見てみるといい事が書いてあっていつか役に立ちそうな感じはするけれど、そんなこと言っていたらいくら本棚のスペースがあっても足りなくなるので思い切りました。

捨てる前にしっかり頭に刻みつけるようにもう一度目を通し、気に入ったフレーズがあったらノートに抜書きしておきました。

資料も載っている情報を活用しなければだたの紙。

持っていることで満足して活用しないより、
捨てる前提いたほうが自分のものにしようと努力するかもしれませんね。

ちなみに私は紙の資料はボックスに入れて整理しています。

箱の中はホルダーで仕切っています。



以前はこんなファイルに入れていたこともありましたが、これだと出し入れが面倒なのと、たくさん入れると膨れてしまい、持っていると中身が抜けてしまうこともありました。






その点箱だと料もたくさんはいるほか、ちょっと厚い冊子も入れられます。PCや携帯の取扱説明書とともに使ってない部品の箱も一緒にまとめて入れておくにも便利です。



この箱(ホルダーボックス)を使った書類方法は整理収納アドバイザーの仲間で、書類整理のプロ・ファイリングコンサルタントして活躍している小野裕子さんから教わりました。

今までにいろんな方法やってみた中で一番よかったので最近では自分が開くセミナー「インテリアセンスアップゼミ」でも紹介していますが、受講者からの反応もいいですよ。やり方自体はもちろん、この箱自体も可愛いいと評判です。

この箱は小野さんから買ったものです。同じような箱は文具店や最近では百円ショップでも売っていますが、ここまでデザインが可愛いものは他にないですね。赤色と横ボーダーが好きなので私はこの箱にしましたが、いろいろ種類があります。セミナーでは一冊お好きなものを差し上げているのですが、みなさんどれにしようか真剣に悩んでます。

お知らせ
ホームファイリングを紹介するインテリアセンスアップゼミは年内あと3回あります。
年末の大掃除に向け家の中の書類をすっきり片付けたいという方はぜひお出でください。
受講料はともに3,500円
◎11月 6日(木)13:30~(静岡市葵区)詳しくはこちら→http://roomstyling.i-ra.jp/e59595.html
◎12月 6日(土)13:30~(M-net市民大学三島校・三島南口駅前)
◎12月10日(水)10:30~(M-net市民大学三島校・三島南口駅前)

  


2008年11月04日 Posted by ふーみん at 23:52Comments(2)収納

静岡県インテリアコーディネーター協会HP




会員になっている静岡県インテリアコーディネーター協会(通称SiC)が
この度HPを大幅にリニューアルしました。→http://sic.jiia.net/index.html

協会には県内のインテリアコーディネーター(通称IC)70人が所属してます。
所属していないICもいるので県内には実際にはもっと多くのIC資格所有者がいます。

しかし地元にもICがたくさんいること意外と知られていないのです。

以前お客様から「富士にもインテリアコーディネーターっているんだ。
都会でないといないと思ってた」と言われたことも…。
(富士市内にも軽く10人はいると思います)

さて、ICの活躍する分野は幅広く、会員の人たちもいろんなところで仕事しています。
ハウスメーカー、工務店、設計事務所など建築関係、住宅の材料やインテリア製品を扱うメーカー、
家具やカーテンなどのインテリアショップなどです。
多領域にまたがって存在し、実際の仕事内容もそれぞれ異なるから、資格としての認知度高くても
存在自体は意外と知られていないのかもしれませんね。

自分の住まいの近くにインテリアコーディネーターがいるのだろうか調べたい時
役に立つのが今回ご紹介したSICのHP。
会員紹介のページでは各自の住所も出ています。
またHPやブログのある会員はそこからリンクできます。
私もリンクしてもらっています。


協会では会員の交流や情報交換のために各種研修会を開いているほかにも、一般向けのイベントも開いています。
11月27日には「情熱大陸」「トップランナー」でも取り上げられている今話題の若手建築家の中村拓志講演会を開きます。

一般からの参加もOKで、参加は無料です。
場所はホテルセンチュリー静岡、午後2時~。

終了後には講師を囲んで食事をする懇親会もあります。(こちらへの参加は有料)
あのテレビに出ていた人と生で見たい、ICと親しくなりたいという人は出かけられたらいかがでしょうか。

詳しい内容や申込方法はこちらどうぞ
http://sic.jiia.net/sic/bn200807.html


残念ながら私はその日カルチャースクールセミナー講師の仕事が入ってしまって参加できないのです。
せっかくすごい人が来るのにもったいない…。  


2008年11月02日 Posted by ふーみん at 12:16Comments(0)おすすめ紹介